• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻を扶養に入れための手続きは自分でできますか?)

妻を扶養に入れる手続きは可能?質問内容まとめ

jfk26の回答

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>「医療費のお知らせ」という通知書は全国健康保険協会○○支部からのものでした。 それであれば協会健保です。 協会健保であれば 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いませんということになります。 >頭ごなしにダメだと言いはる会計士には正直ムカツイてるのですが 一般には会社の総務あたりの仕事ですが、総務にもやはり頭の硬い頑固者がいてよく調べもせずに勝手な思い込みでおかしな基準を振り回してトラブルになりこのサイトに質問すると言うケースも結構あります。 >そもそもが私自身無知だというのもあって、 いつの間にか会計士中心になってしまったという状況です。 質問者の方は従業員ではなく経営者ですか? >現在の私の収入は手取りで18万弱といったところです。 妻の月収の2倍以下です。 それはちょっとまずいですね、被扶養者は被保険者の半分の収入が条件ですから。 ですから被扶養者は被保険者の半分で上限が約108330円ということになります。 >今後の妻の収入は扶養範囲内で調整はできるみたいです。 ではその範囲で抑えてください。

rr-ito
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 会社には話しをして自分でできるところまで書類を揃えることになりました。 書類さえ揃えてしまえば大丈夫だと思います。 いろいろとお答えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養手続きについて

    夫は派遣社員として働いているため、会社での保険手続きはなく、国民年金保険と国民健康保険を支払っています。 正社員を退職した妻の扶養手続きは、どのようにすればよいのですか。 それによって、妻の国民年金保険の支払いはしなくて済むようになるのでしょうか。 また、国民健康保険の支払い額も減額されるのでしょうか。 (状況) 妻が昨年1月に正社員として働いていた会社を退職しました。 失業手当を受取りながら就職活動をしましたが、希望の就職には就けず、昨年11月からパートの仕事を始めました。 収入は月6~7万円程度です。 昨年、妻が2月に役所で手続きをした際、扶養に入るか確認があった際には正社員として再就職の意思があったため、扶養には入りませんでした。 また、昨年の妻の収入合計はボーナス支給等合計190万円ありましたので、さかのぼって扶養扱いが可能に なるならば、今年1月1日からということになるかと 思います。 夫が12月に会社へ提出した17年度の給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書へは、扶養になる旨記入したのですが、 現在、国民年金保険と国民健康保険の支払い金額は変わりません。 改めて役所へ行って手続きしなければなりませんか。 現在、健康保険と年金合わせて出費が高く、生活が苦しくなっています。 いろいろ調べてみてもよく分からないため、分かる方どうぞ教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 妻の扶養について

    はじめまして。 今年の9月に結婚をしたものです。 先日、結婚してから初めての年末調整書類記入を行い、会社に提出をしたのですが、ちょっと納得できないところがあります。 現在の私及び妻の状況は (1)07年9月に結婚。 (2)妻は07年8月末日まで正社員として働いていた(07年度の収入は約250万)。9月~は無職。 (3)07年10月から妻を扶養に入れた。 という状況です。 この状況で年末調整書類の『平成20年度扶養控除等(異動)申告書』を提出したところ、妻を扶養から外す様にといわれました。 理由として、『現在離職中で収入が0円であるが07年度収入が103万円を超えている為』といわれました。 私は、『扶養に入れてから1年間の収入が103万以下なら扶養に入れても問題ない(今回の場合07年10月~08年9月の妻収入が103万以下)』という認識だったのでかなりビックリしていますし、現在の妻の収入が0円なのに扶養に入れられないというのは納得がいきません。 ちなみに07年10月、妻を扶養に入れたときには妻の07年度の収入は聞かれずに現在離職中か否かだけ問われ、離職中と答え、離職票のコピーを提出したら扶養に入れてもらえました。 今回会社から話された内容(妻の07年収入が103万超えのため今の収入が0円でも扶養不可)は正しいのでしょうか? 私の認識が間違っているのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 妻を扶養からはずす手続きを忘れていたら

    (夫)年収 500万 会社員 (妻)年収 200万 契約社員 上記のような場合に、妻を夫の扶養から外す手続きを忘れていたら 金額的にどのようなペナルティがあるのでしょうか? また、修正する場合何をどうすれば良いでしょうか? 気付かずに3年ほど経過していたとします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 妻は扶養に入れるのでしょうか?

    結婚をして4月から会社員になります。 妻は2月に仕事をやめて今は無職になります。 4月から妻が扶養に入るように手続きをしようと思っているのですが、 扶養には入れるでしょうか? 妻は2月まで働いていたので、それまでの年間の収入は300万円ほどになります。4月からは収入はありません。 会社には源泉徴収票等を提出しなければならないのですが、130万円を越えると扶養に入れないと聞きました。 130万円の計算はどこからされるのでしょうか? 妻は当分は無職です。扶養に入れるのでしょうか? また、今後働きたい意思もありますので、失業保険ももらうつもりです。失業保険もらっても扶養に入れますか? よろしく御願いします。

  • 妻の扶養に関して

    私は、会社員で勤務先の健康保険と厚生年金に加入しており妻と子供を扶養しております。 今年の1月から妻が生活雑貨を売るお店のHPを立ち上げインターネットビジネスを始めました。(昨年までは、専業主婦です。) 扶養適用の範囲で年収がいくら以内が扶養範囲、いくら以上が扶養適用外とありますが、この年収の意味を教えてください。 例えばお店で扱う商品を¥50で仕入れて¥100で販売したら、 ¥100が年収ですか?¥50が年収ですか? 基本的な質問で申し訳ありません。 私も妻も今まで会社員しか経験が無いので自営業に関しての知識がありません。 どなたか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 扶養手続きについて

    8月に仕事をやめていま専業主婦をやっています。 夫の扶養に入りたいのですが、会社から源泉徴収票を提出してくださいと言われました。21年はバイトを4つ掛け持ちしていて一つの会社で年末調整でまとめてもらったわけでもないので、源泉徴収票がそれぞれで発行されている状態です。しかし、バイト先のうちのひとつが個人経営の飲み屋だったので、そこからは源泉徴収票はもらっていません。飲み屋の経営者に確認したところ、私への給与支払い報告は税務署にされているとのことなのですが、バイトの分は金額が少ない(20万ほど)から自分の分しか発行していないと言われました。税務署が調査するほどじゃないし確定申告もしなくて大丈夫だと思うよ、とのこと。。 ですから、いま手元にある源泉徴収票は3社分です。 そこで質問なのですが、夫の会社に3社分しか提出しなかった場合、まだほかに収入があることってわかってしまうものですか?飲み屋の収入を合計しても扶養の枠は超えないはずなのですが。 今年の収入見込みが0円であれば扶養には入れるという話もきいたことがあって、こういった書類の審査がどれほど厳しいものなのかな~と疑問に思ったので質問させていただきました。 わかりづらくてすみませんが、どなたかご回答お願いします。

  • 妻を扶養にするべきか?

    夫年収400万 手取り260万 妻年収230万 手取り140万(派遣)(自腹で交通費18万)  今はそれぞれ別々の社会保険に加入しています。 妻の手取りが予想以上に少なかったので扶養に入れた方が世帯収入が増えるのでしょうか? 今のまま続けるのがいいのか? 今の年収位で交通費のかからない近くの職場にかえるべきか? 妻を扶養にいれるべきか? 税金や年金で損をしないように考えているのですが答えがでません。 妻を扶養に入れた場合、手当てで夫の年収は30万程増えます アドバイスをお願いします。

  • 妻の収入が減った場合の扶養・年金・保険の加入時期

    妻の収入が103万を超えていたために私の扶養に入っていませんでした。 社会保険と厚生年金は、妻の会社で加入しておりました。 しかし、昨年(2012年)12月に妻が準社員待遇からパートになり収入が減りました。 その際、国民健康保険と国民年金に切り替えて加入しました。 そこで私の扶養に入れてもらえるように、会社に相談した所 「年収が103万を超えているので、扶養に入れられない」との回答でした。 教えて欲しいのは 妻は、いつから私の扶養に入れるのでしょうか? お恥ずかしい話、妻の国民健康保険と国民年金の支払いが 家計をかなり圧迫しています。 *本年1月からの妻の収入では、103万を超えることはありません

  • 妻の扶養に入れますか?

    妻の扶養に入れますか? 22年間勤めた会社を辞め7月から義父の農業を手伝いながら勉強し継ぐことになりました。 お尋ねしたいことは、しばらく収入がないために妻(会社員)の扶養に入れるかとのことになります。 国保または、社会保険の任意継続を考えていたんですが、安い任意継続の保険料でも3万ほど/月+国民年金で、月に4万6千円ほどになります。 今後12月間の収入見込が130万円以下で、妻の収入の半額以下であれば健康保険の扶養に入れるようなことがかかれていたのですが、この条件に当てはまれば問題ないでしょうか。 雇用保険ですが、このような事情ではもらえないと思われ、申請しない予定です。 妻の会社に確認しようと思うのですが、アドバイスいただけないでしょうか。

  • 2社へ扶養控除申告書を提出しました

    一昨年より、微々たる収入ですが、パートをしています。 昨年11月より、さらにもう1社、別の会社でパートを始めました。 (両社とも、別に働いていることは伝えていません。) 12月の時点で、2社とも普通に扶養控除申告書を提出し、 年末に2社から源泉徴収票を受け取りました。 そして今日。 扶養控除申告書は1ヶ所にしか提出できないことを知りました。 最初から働いているほうのA社の年収は20万円ほど、 11月から働き始めたB社の年収は、1万円ほどです。 どちらも、給料から税金も保険料も引かれていないほどの低収入なのですが、 2社に扶養控除申告書を提出してしまったのが、引っかかっています。 今年の7月にはA社を辞める予定なので、 今後はもう絶対に1ヶ所にしか提出しませんが、 昨年分は、このままで問題ないのでしょうか? 両方の収入額を足しても22万円に満たないので、大丈夫ですか?