• 締切済み

実態を暴露したら、訴えるといわれました

hirunechuuの回答

回答No.6

訴えるというのがどういう意味なのかよく分かりませんが、 多分、こちらが裁判に出てくることを牽制しているだけでしょう。 リフォーム会社の方で訴える必要があると思うなら、 質問者さんがどんな対処をしてもどうせ訴えてくるでしょうし、 その場合は訴状を見て対策を考えればいいだけの話です。 今の段階で慌てたり何かをしたりする必要は全くありません。 「訴えたいなら勝手にどうぞ」と突き放して無視しておけばいいです。 むしろ、向こうが民事訴訟を起こしてきたのならば、 それを機に、着手金の返還や損害賠償を求めた反訴を起こして 向こうをやり込めてやることだってできますから、 それを考えれば、何も慌てる必要はないです。 しかも、下のお答えにあるとおり、あなたが名誉毀損などで 損害賠償責任を負う可能性はほとんどありませんから、 その点でも安心して良いです。 ただ、こういう厄介な交渉ごとなどはいっそ弁護士に任せた方が楽ですから、 そういう手をとってみてもいいかもしれませんね。 弁護士費用はリフォーム業者から搾り取ってやりましょう。

noname#142606
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。こちらも裁判は間違いなく起こすので、その際にこの件も合わせて裁判で伝えたいと思います。

関連するQ&A

  • 着手金の返還を求められて困っています

    相談に乗ってください。 あるソフトウェアの開発にあたり、A社と私個人で業務委託契約を結び、 1月から仕事を開始しました。 しかし、私の目論見が甘かったため、納期である5月に間に合わず、 さらに2ヶ月ほど延期させてもらいましたが、それでも完成にはいたりませんでした。 延期の間、なんとか生活を切り詰めてやっていましたが、 最初に貰っていた着手金が尽きたため、正直、これ以上生活ができなくなることを 恐れて契約の解除をお願いしたところ、着手金の返還を求められました。 たしかに、納期までに成果物を作れなかったことは確かですが、 それまでに出来ている部分もあり、また、本来自分がやるべきところではない 企画や設計部分まで積極的に参加しているので、その分で十分着手金に 見合う働きはしていると思っています。 また、途中で仕様変更があったり、必要な素材が揃ってなかったりしいて その部分では私に責任がないと思っています。 法律に疎いので教えて欲しいのですが、 実際に作業を行っているのに、着手金の返還をしなければならないものでしょうか? どうか教えてください。

  • 完全歩合制の営業マンが多い業種とその実態

    完全歩合制の営業マンが多い業種とその実態 今でも給料が”完全歩合制”の営業マン・・というのは存在するのでしょうか?しますよね。たぶん・・。 私のイメージだと・・正社員とは異なる雇用形態(契約)で雇われていて、愛社精神など存在せず会社を渡り歩くことを前提に短期間勤務し、 ろくに商品知識も無いまま、とにかく口八丁手八丁で後先考えず売りまくる・・一種の詐欺? というようなものですがその実態はどのようなものでしょうか? 実際に経験された方のお話が聞いてみたいです。 業種としては・・訪問販売全般、リフォーム、不動産、投資マンション・・等 やっぱり胡散臭そうな物が多いのでしょうか?

  • Web製作における一方的な契約解除について

    お世話になります。 私はいわゆるフリーランサーとしてWeb製作を請け負う仕事を致しております。 この度、クライアントとの間でトラブルになってしまい、お知恵を借りたく思いまして、ご相談をさせて頂きました。 事の経緯を以下に説明させて頂きます。 クライアントより、Web製作のお仕事を受注しました。 その際の契約では、着手時半金、完了時半金と言う支払いの取り決めで、着手金を頂き、お仕事に着手致しました。 まずはデザインから仕事を進めデザイン案を製作致しました。 この際、クライアントよりデザインの希望として参考サイトを示され、『出来る限りパッと見の印象をあわせて欲しい』との希望を頂きました。 その希望を受け参考サイトに印象をあわせる形でデザインを製作したところそのデザイン案はボツとなりました。 デザイン案がボツとなったので、『それではどういうデザインが良いか改めてお聞かせ下さい』と申し出た所、多少のやり取りを経て、相手方から出た希望が『以前しめした参考サイトのようにして欲しい』と言うものでした。 私としては意外な答えだったので、『参考サイトに印象をあわせて作ったボツデザインは何が悪いのか』と聞いたところ、『参考サイトに似ていたから』との答えが返ってきました。『出来る限り印象をあわせてくれ』と言うオーダーがあったからそのように作ったのにそれではダメで、改めてお聞きしたら『以前しめした参考サイトのようにして欲しい』という非常に矛盾に満ちた回答であったので、製作進行に無理を感じやむにやまれず窓口の方を変えて欲しいとお願いをしたら、イキナリ契約を解除すると言われ、併せて着手金を返金する事を求められ、それに応じない場合は業務上のやり取りの中で先方が知り得たこちらの情報をバラすと言う脅しを受けました。 本件においては契約書を取り交わしており、契約書上には着手後の着手金の返金義務は無い旨が明記されており、また、仕事上で知り得た情報の第三者への漏えいはしてはならないとの定めもございます。 先方の社長の言い分では、 『契約書は交わしてはいるが契約書の内容などは一切関係ない』 『製作物を納めたとしても納期に納まってなければ、代金を払わないのは当然』 ※注 本件はクオリティを重視するという観点から納期と言うものの定めはなくその事についてはそれを証明するメールが残っています。 として、着手金を返すべきと言う私には理解出来ない理論を仰っておられました。 また、私は受注後、3か月以上にわたって本件製作に従事しており、当然の事ではございますが、音信不通になったりですとかという事もございませんでした。 近日中に着手金の返金をするかどうかの返答をしなければならないのですがこのようなケースで着手金を返金する義務はあるのでしょうか? また、最悪係争となる可能性もある(裁判をしても良いと思ってます。あまりにも理不尽だと思ってるので)と思いますがそれを踏まえどう対処すればよいでしょうか?

  • 賃借人の滞納家賃の実態

    賃借人の滞納家賃の実態  何時も、回答いただきありがとうございます。  当社は、不動産会社です。当社で、契約した賃借人(以下Aという)が、います。賃借人Aの信用がある。実績がある。Aは、有名である。という言葉に乗せられてつい、油断して賃貸借契約を締結してしまいました。  賃借人Aは、後で、分かったことですが、別の場所で、明け渡し訴訟を受けて、強制執行が、確定して強制執行されるのを逃げるために当方に契約に来たのでした。強制執行されるぎりぎりで、転居したのでした。  同居人(以下Bと言う)は、他にも、貸家を住居、倉庫、店舗などの用途で、借りていて、二年近くも家賃を滞納しています。古物などの自営業です。私は、同居人Bの貸家の賃貸人のことを聞きだして、賃貸人に、賃借人Bの実態を告知したのです。  賃貸人は、中年の女性で、実態を聞いて驚いたしだいです。賃貸人は、賃借人Bに、騙されていたのです。  賃貸人が、おとなしい女性なので、逆切れされると怖くてものが、言えません。このことをいいことにやりたい放題です。  金は、これから、稼ぐから、稼いだら、遅れた家賃を支払う。  転居先が無いから、転居先が決まるまで、しばらく待て。  100円商店街で、客が多く、これで、売り上げが、見込めるから、しばらく待て。  などと売り上げが無いのに、真っ赤な嘘を述べて、言い逃れ、電話をしても、電話にでない。今は、どこにいるのか分からないようにして、雲隠れをしています。  賃貸人は、賃借人Bの言葉を信じる以外にありません。  賃貸人は、当社から、実態を聞いて、話が、違うと驚きました。当社が、管理をして、協力しましょうかと言いましたが、賃貸人は、当社に他のつてがあると断りました。  賃貸人は、弁護士を使って、Bに、明け渡し訴訟をしました。二年近くも、家賃を払っていない。賃借人として、抗弁できるものがない。原告が、弁護士では、抵抗ができないので強制執行判決で、まもなく、明け渡しになりました。  賃借人Bは、やむなく、家財などの多くを廃棄、処分して、退去します。  同居人の二人AとBは、当社の貸家に住むことになります。  当社の貸家は、毎月、家賃が滞納しています。毎日、家賃請求の手紙が賃借人Aのポストに入ります。何度も、面会して、家賃を請求します。  支払いは、ほとんど、フラフラな状況です。二ヶ月弱家賃を滞納しています。  賃借人Aは、家賃が遅れて申し訳ありませんでした。なら良いのですが、高飛車で、大声で、当社の悪口をわめきます。毒舌婆(ばばあ)の評判です。  この一つの悪態は、  同居者Bの貸家の賃貸人に、実態を知らせて余計なことをするなと言うのです。  当社の思いとしては、当社は、誰に、何を離そうと自由である。すべて、事実である。言われる筋合いは、無い。口止め料をもらっていない。  賃借人Bの滞納情報は、賃貸人の情報ネットワークとして重要であると考えているのです。  賃借人Bとしては、賃貸人をこのままだまし続けて家賃を払わなくても、良かったものを実態を知られたので、化けの皮がはがれ、明渡訴訟をくらい、強制執行になってでていかなければ、ならなくなったと当社にクレームを言っているのです。  賃貸人としては、実態を知り、賃借人Bとの信頼関係を破壊され、賃借人を信用できなくなったので、明け渡し訴訟で、賃借人を退去させたのです。  これは、いじめを受けている仲間を知って、教師や学校や警察に告知することに似ています。告知することは、自由ですが、必ず、後で、誰が、知らせたのか、ちくったのかが、問題になり、 良くも、ちくりやがったな。 と矛先が、こちらに及びます。だから、いじめを見ても、誰もが、知らないふりをするのです。  賃貸人が、騙されていてもほっておけば、当方は、無難かも、知れませんが、賃貸人にとっては、被害が増すでしょう。  当社の考えは、正しいでしょうか?  あるいは、実態を賃貸人に告知するべきでなかったのでしょうか?  たとえ一つだけでもよろしく教授方よろしくお願いします。 敬具

  • システム開発の契約形態について

    システム開発の契約書上、「請負」と記載があり、納品物も納期も明確であったので「請負契約」と認識していたのですが、お客様(公共)より完成責任のある「業務委託契約」と言われました。 契約書の文言で、「請負契約」と「業務委託契約」を特定する文言があれば、教えてください。

  • 就労実態に関する職場情報を応募について

    この度、厚生労働省が 就労実態に関する職場情報を応募者に提供する制度が始まりました。 http://www.lcgjapan.com/pdf/lb09164.pdf ミスマッチによる早期離職を解消する制度のようなのえすが 私が退職する時に下記内容の契約に捺印をしました。 下記のような契約をした場合、 就労実態調査に協力できないのでしょうか? もし、就労実態調査に協力した場合、会社から何らかの請求・提訴があるのでしょうか? 会社と私との間で契約した内容の一部です。 ◎甲及び乙は甲と乙の労働契約の終了に関しては、本合意書に定めるほか、お互いに何らの  債権責務関係がないことを相互に確認し今後一切の意義申立て、または請求等手続き  (あっせん申し立て、仲裁申立て、調停・訴訟手続き等の一切)を行わない。 ◎在職中に知りえた甲及び取引先・関連会社の機密及び重要情報については、甲の許可なく  在職中または退職後において、他に漏洩してはならない。 以上

  • リフォーム工事の工事保証期間についてのご質問です

    アルミ製品の販売、施工や簡単なリフォーーム工事をメインにやっている会社に勤務しております。先日水廻り(お風呂、洗面所、トイレ)の改修工事をしたお客様から、リフォーム物件に関しての工事瑕疵保証書を発行して欲しいと言われています。工事は無事完了しています。基本、私の勤務している会社では、確認申請が必要な大型リフォームは手掛けておらず、また、今回の物件も当然確認申請が必要な類のものではありませんでした。会社として過去にもリフォーム施工物件に関しては保証書なるものは発行した事はございません。もちろん工事に関する不具合があれば誠意を持って手直しなど対処してきており、製品に関してはメーカー保証書(基本引き渡し日より2年間)もお渡ししております。 今回のお客様の要望は、「失礼な話かも知れないが、御社が将来どうなるかも分からないし、『工事』について(大工工事、左官工事、設備配管工事など)の保証書を○年という形の書面で発行して欲しい』というものです。 この場合、当社としては『新築と異なってリフォームに関しては保証書というものは発行できませんが、今後も何か不具合あれば、言って下さい。その時は現地確認の上で対処させて頂けますか。誠意を持って対処させて頂きます。』というお話で持って行くのがベストと考えておりますが、ご意見頂けますか。

  • 退職を申しでたら「損害賠償を請求する」と言われました・・・

    退職について先日もこちらで質問させて頂いたのですが・・・ 現在の職場ではかなり専門的な作業を任されており、私が退職すると、 会社の運営がストップしてしまうような状態になってしまうのですが、 先日こちらでご質問をさせて頂いたところ、「退職の2週間前までに 申し出れば、残留を強制する事はできない」とのご回答を頂いたので、 1ヶ月後に退職したいと申し出たのですが、「会社の業務に大きな支障 がでるから、裁判を起こして、損害賠償を請求する」と言われてしまい、 「お前のせいで、他の社員にかなり負担がかかるし、売り上げの減少で、 他の社員の生活を脅かす事になる」と言われてしまいました。 社長が言うには、友人の経営している会社でも同じような事があり、 裁判をおこしている会社もあるとの事ですが、そんな事はありえる のでしょうか? 確かに、私が退社する事で、会社の運営が困難になってしまう事は 事実ですが、私にそこまでの責任はあるのでしょうか? ちなみに、入社の時点では、雇用期間の契約等はしていません。 かなり困っていますので、どうか良いアドバイスをお願い致します。

  • 困ってます。アドバイス下さい。

    質問させてください。 仕事中にお客様に怪我(火傷)と負わせてしまいました。 と、同時にその時の火でお客様の車の内装も焦がしてしまいました。 お客様の方は14日間の入院となり退院されましたがまだ通院されているとの事です。 まず焦がした車の修理代としてお客様から約80万円の請求があり、会社で契約している保険会社に修理の見積りをして貰った所、約15万円で修復できるとの回答でした。当然お客様はその金額では納得する訳無く、私も加害者なのでトラブルを避ける為、私個人でお客様に60万円を支払い、お客様に車の件は納得していただけました。 もちろんこの他にも入院費、現在までの通院費、入院の際に掛かった経費等は当然ですが全て私が負担しております。 今度はお客様から「うちの家族が事故で心配した精神的慰謝料」として200万円の請求があり、この200万円は示談の金額とは全く別だとの話でした。つまりその200万円を支払った後、さらに怪我されたお客様への慰謝料(多分200万以上では・・・)を払ってもらえたらやっと示談を考えるとの内容でした。 この金額は私の支払える限界以上の金額だった為、保険会社に以上の事を話した所、「今回の事故の示談としての慰謝料としてなら金額は出せるが、示談前の家族への精神的慰謝料としては払えません」と言われました。 その旨を話し、納得していただこうとしましたがやはりお客様は激怒してしまい、「そもそも事故の際の謝罪も足りなかった」と言ってきました。 裁判等になれば、法で定められた規定で算出された適正な慰謝料の額が決められると思うのですが、お客様は裁判を起こそうとしません。(このような場合、加害者であるこちらが金額を決めてもらうように裁判起こす事は止めるようにと保険屋から言われました。) 何度か入院されていた病院に行き被害者及び被害者の家族の前で謝罪したのですが許してもらえません。 毎日のように「誠意を見せろ(お金)」等の怒りの電話をいただきます。 この場合、被害者の方がおっしゃられている金額を払い続けなければいけないのでしょうか? 契約している保険会社では自動車保険等と違って示談交渉代行サービスを出来ないと言われました。 今後どうしたら良いのでしょうか? アドバイス頂けたらと思います。

  • 保険会社と被害者の過失割合の主張の差

    加害者の立場で質問させてもらいます。 保険会社の示談金提示額、過失割合に対する誠意の無さについて被害者から直接、加害者(私)に連絡が入りつづけております。  被害者は訴訟により解決するようです。損害賠償要求額は桁違いに大きいようです。 (ここから質問です)もし被害者の主張する過失割合が裁判で認められた場合、保険会社の主張する過失割合をオーバーする部分の金額は保険会社が支払ってくれるのでしょうか?  それとも、私が保険会社との契約時点で、すでに「保険会社の規約に定める範囲内で損害賠償金を支払う」というような契約を結んでしまっているものなのでしょうか。  被害者から差額を加害者(私)が直接請求されることはあるのかどうかも心配しております。よろしくお願いいたします。