• ベストアンサー

カブトムシに小動物用の床材

HOPinDEERの回答

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.1

こんにちは。 カブトムシのおしっこははんぱない量ですのでオガグズは湿っていき、 小さなダニ等が繁殖し、カビなども生えやすくなります。 即刻変えていただきたいのですが、 小動物用の床材ではなく、やはりカブトムシ用のオガグズがいいと思います、 カブトムシが安心して寝れるからです。

mimiko22
質問者

お礼

すぐに回答いただきありまとうございます。 知り合いのおじいさんが孫とその友達に… ということで、おじいさん管理できないからと、 我が家に置いていきました。 息子がいるので、慣れてると思ったようです。 しかし、我が家ではカブトムシを飼育したことがなく困ってます。 明後日、取りにくるそうで それまでの間だけなんで、家にあるものですまそうかと思って…。 大きいガラスケースに30匹くらいいるんですよ…。 (上にはネットが張ってあります) 預かってしまったのですから、カブトムシが快適に過ごせるよう努力します。

関連するQ&A

  • かぶと虫のメスが土から出てきません。

    7月30日にカブトムシのメスを頂きました。 20cmくらいの水槽に虫用の土を5センチ位ひき ゼリーを一日1個与えています。 でも朝起きると、土から出ていたり、 今日なんかゼリーに顔を突っ込んで 食べていたり(かわいい!)、羽をバタバタしたりするのですが、 しばらくするとすぐ土に戻り、こちらが寝るまで顔を出してくれません。 これって普通ですか? カブトムシの成虫の寿命は1ヶ月位だそうですが もし死んでいた場合、土の中に潜ったままなのでしょうか? 羽をバタバタするのは、飛びたいのかな? もっと大きい水槽に変えるべきですか? 慣れれば、外にいるようになりますか? 息子に経験させてあげたい、生と死を教えたくて飼いましたが 何しろ、虫が大の苦手の超初心者です。 初歩的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • カブト虫がくさい

    カブト虫を4匹飼っています。 昨日まではくさくなかったのですが、今朝になってからにおいはじめて、夜、4匹全部土から出てきたらそれはもう、すごいにおいなのです。 餌は「与え続けると尿のにおいを大幅におさえます」というゼリーをあげているのですが・・・・ カブト虫ってこんなにくさいものなのですか?

  • カブトムシの飼い方について教えて下さい

    1週間ほど前から国産のカブトムシをペアで飼い始めました。 初めはペア一緒のケースに入れていたのですが、オスがメスを追い回し、メスいやがっているようなので、もう1つケースを買いました。 現在、オスはオガクズのマットに、エサ台となる木を置き昆虫ゼリーを与えています。 1)オスは家に来て1週間にもなるのに、ゼリーに顔をつっこむか、そうでなければケースの外側に出れないかと必死になっています。飼育の環境が快適ではないのでしょうか? オガクズには、毎日、水をスプレーしていますが、ケースについた水滴を一生懸命なめているようなので、もっと水がほしいのでしょうか? ゼリーとスプレー以外にもっと水をやる必要があるのでしょうか? 昨日から元気がないような感じで心配です。 2)また、オガクズのマットは取替は不要なのでしょうか? 飼育方法のサイトを見ても、フンが多くなったら取るようにとは書いてありますが、おしっこをしたマットは替える必要はないのでしょうか? 3)メスはマットにもぐってゼリーを食べにも出てこないので、もしかして産卵かな?と思っています。でもオスと一緒にいても、逃げ回るばかりで交尾をしたような様子はありませんでした。 昨日、新しいケースに移し、腐葉土を敷いた中に入れたところ、またもぐっていきました。産卵を終えたら、また土の上に出てきて姿を見せてくれるのでしょうか?それともこのまま土の中で永眠してしまうのでしょうか? カブトムシを飼うのは初めてなので、何もわからず、アドバイスをお願いします。

  • カブトムシの餌のゼリーの与え方

    カブトムシを買った時にケースにゼリーが1つ入っていました。上蓋に十字の切れ込みがあってそのうちの1片(つまり4分の1)がはがされていました。 ネットでゼリー販売を検索していたら、ただゼリーに十字に切れ込みを入れているだけで飼育しているように見える写真がありました。 ゼリーの蓋は完全にはがさないものなのでしょうか?切れ込みを入れるだけで良いのでしょうか? また、餌皿(木の枝にゼリーの為のくぼみがあり、くぼみの底にキリで開けたような穴が1点ある)にはカップになっているゼリー容器からは出さずに入れるものなのでしょうか? ゼリーにおがくずが入り込んでしまっていても食べられるものなのでしょうか?おがくずを取り除いてやったほうが良いのでしょうか。。 ど素人なので教えてください。

  • カブトムシ

    3日前にカブトムシが成虫になり土から出てきました!メスです。 昆虫ゼリーをあげたのですが食べた気配はありません。 今もまだ土にもぐってる事が多いです。 まだこのままでいいのでしょうか? 土は飼育用のに変えた方がいいですか? 初めてなので分かりません。

  • オガクズの成分について

    私は今、オガクズについて知りたいことがあります。私が言っているオガクズとは、小動物を飼うときに床に敷く、マツ材のパインチップの事です。 オガクズは、土に混ぜると肥料になる、あるいは逆に、植物が育たなくなる、ということを聞きました。 そこで疑問なのですが、オガクズには、何か植物の成長を促進したり妨げたりする成分が入っているのでしょうか?また、オガクズとは、何から出来ているのでしょうか?オガクズに入っている成分が知りたいのです。(フェノールが入っている、とか。) 他にも、オガクズについて書いてある本やHPなどがありましたら、是非、教えて下さい。お願いします。

  • カブトムシの寿命ってどれぐらい?

    こんにちは、私は毎年夏に天然のカブトムシを捕まえて飼っています。 去年7月中旬に捕まえたメスのカブトムシがまだ生きているのですがこれはどういうことなのでしょうか?もう半年も生きています。個人的には冬にカブトムシが見られて本当に嬉しいのですが… 今までにこんなことは無かったのでいったいどうしてなのか気になります。 誰かお分かりになられる方教えてください。 床材はクヌギで、餌は天然の100パーセントの蜂蜜とカブト用ゼリーをあげています。

  • カブトムシの飼育について

    2点質問したいことがあります。 (1)カブトムシを飼育している土に写真のような長さが2センチくらいのゲジゲジのような虫が大量にわいているのですが、なんという名前の虫でしょうか?また土換えをしたほうがよいでしょうか?(牛糞で育てています。) ※写真が見ずらくて申し訳ございません。 (2)カブトムシを飼うにあたって20×30(cm)高さが30cmの虫かごがあるのですが、この大きさの虫かご1つにつき大体どのくらいの数のカブトムシを飼うのが目安なのでしょうか? 飼いかたのコツなどあればなんでもいいですので教えて頂けるとうれしいです。

  • ジャンガリアンハムスターの床材について

    こんにちは 1ヶ月前からジャンガリアンハムスターを2匹 別々のゲージで飼っています。床材の件で教えていただきたいのですが、最初はペット屋推奨のバクテリア混入の土を入れていました。1週間に1回日陰干しをしていましたが、種子にかびみたいのが生えてきたのでおがくずに代えました。でもよく考えてみたら、暑い季節になってきているので、ひんやりとした土の方がいいのではないかと推測しています。うちの環境ですが、平日は家に誰もいないので保冷剤とペットボトルの氷を入れて、陶器のカップも入れてます。しかし、昼間に太陽が当たらないといえどもこれから暑くなってくるので心配です。  質問ですが、おがくずと土はどちらが適していると思われますか?それと 夏対策はどうされていますか?お手数ですが教えてください。

  • カブト虫の幼虫が動き回る

    子供がカブト虫の幼虫を貰ってきて初めて育ててます この幼虫がとにかく動き回るのです 土の中だけでなく土の上に出てきて寝てたり?します 幼虫って土の中で丸まって寝てるものだと思ってたのに違うんでしょうか? 育ててる環境は虫かごの中に腐葉土をいれて庭先に置いて有ります 土が乾かないように霧吹きかけたり土の入れ替えもしてます 私は虫が苦手なんですが、せっかく縁あって我が家に来たからには元気にカブト虫になってほしいです このままでも元気なカブト虫になるのか なぜモニョモニョと動き回り土の上で寝てるのか わかる方が居たら是非教えてください 宜しくお願いします