• ベストアンサー

JR東海 東海道新幹線

littledoughの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

No.4の追加アンサーです。 >>鉄道国有法→JR会社法によって、幹線鉄道への他社参入は認められていません。残念!!   > ってどうゆうことですか?例えばJRの線路の隣に他社の線路を敷くことはできないのですか? マジレスします。 まず、明治の昔に制定された鉄道国有法によって、平たく言えば幹線鉄道は全て国有とする事が決まられました。 鉄道というものは国から免許を得ないと開業できません。よって鉄道国有法施行後は幹線鉄道に民間が参入する事が出来なくなりました。 今はその縛りがJR会社法と鉄道事業法に移っただけで基本は同じ。JRは地域分割されているのでその範囲を超えて路線を延ばす事はできず、他の民間会社もJRとピッタリ並走するルートには免許はもらえません。(もし仮に自由競争が認められても用地買収その他の問題でムリでしょう) また民鉄は普通鉄道しか建設できないのでは? たぶん新幹線鉄道はムリだと思われます。 明治~昭和初期にかけて、京急や阪神・阪急のように省線(鉄道省の鉄道路線→国鉄線→JR線)とほぼ並行する電気鉄道も開業してますが、実はこれらはもともと鉄道法の適応を受けた鉄道(管轄は鉄道省→運輸省)ではなく、軌道法(管轄は建設省)の適応を受けた「軌道」とする事でやっと免許が下りたのです。 因みに軌道法とは元々路面電車などを対象にした法律で、路面電車でも道路の上を走る路線(併用軌道)だけではなく電車専用の線路(専用軌道)も作っても構わなかったので、専用軌道として免許をもらってやっとこさ開業したのです。(京急・阪神・阪急など昔から高速運転で名を馳せてますがチンチン電車と同じ法律の適応を受けていたのです! 今は「軌道」ではなく「鉄道」となってますが) 大阪~神戸などごく限られた地域交通の路線を民間が作るのでも相当ハードルが高かったのです。 昔から東海道に参入しようとした民間企業はあったみたいなのですが、ムリでした。

noname#157839
質問者

お礼

>昔から東海道に参入しようとした民間企業はあったみたいなのですが、ムリでした。  残念です。

関連するQ&A

  • JR東海について

    JR東海について リニア計画など最近何かと話題なJR東海ですが、リニア新幹線について皆さんどう思いますか。 夢があっていいかと思うのですが、一駅建設費2000億円を地方の県に負担できるのか? リニアよりも在来線車両サービスの充実希望などいろいろ意見があるかと思います。 鉄道に詳しい人もそうでない人もいろんな意見を知りたいです。 (リニアもいいけど個人的には通勤時の混雑を何とかしてほしいですね)

  • リニア中央新幹線をJR東海が全額負担する理由は?

    リニア中央新幹線について、JR東海は18日、駅の場所や詳細なルートの最終的な案を沿線の自治体に伝えました。との報道です。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130918/t10014622231000.html 以下質問です。 1.北海道、北陸等の整備新幹線はほとんど税金で建設されていると思いますが何故中央新幹線は税金が投入されないのですか? 2.名古屋駅の地下にリニアのホームが建設されるとのことですが、京都以西の人が東京に行く場合、わざわざ名古屋でリニアの乗り換えるとは思えません。(新幹線、リニアとも全席自由席で同一ホーム乗り換え可能なら話は別)完成しても利用者はほとんどいないのでは?

  • 中央新幹線 JR東海の経営は大丈夫?

    鉄道好きの者です。 リニア中央新幹線の莫大な建設費にJR東海は耐えられるのでしょうか? 個人的にはリニア中央新幹線の建設自体には賛成ですが、JR東海が全額自己負担というのは大丈夫なのかと心配になります。 東海道新幹線の建設時は反対意見が殺到していましたが、日本にとってなくてはならないかけがえない存在に成長しました。一方で莫大な建設費は国鉄の赤字→崩壊の始まりとなりました。どちらの面でも「東海道新幹線の再現」になると個人的には思っています。田舎の高規格道路や整備新幹線の必要性の低い区間などの整備をやめて国費の投入を始めから行えばよいと思います。 経営や投資の知識がある方はどう思われますか?

  • なぜJR東海はリニア新幹線建設費全額負担に?

    JR東海がリニア新幹線のルートと途中駅候補地を発表した。 約5兆円の巨額の建設費は、国税は1円も使わず全額JR東海が負担するという。 いくら東海道新幹線で膨大な利益を上げているとはいえ、なぜJR東海はリニア新幹線建設費全額負担に踏み切ったのか?

  • JR東海はお金持ち!!

    JR東海がリニア新幹線計画の中で 中間駅建設費(5900億円)も自社負担するとの方針に至った。 JR東海は裕福な私鉄だったのですね。

  • リニア 2027年

    JR東海のリニアは、 2027年ですか? 遅い気がします。 作るなら早めに作った方がいいと思います。 これからは、人口減少社会です。 あと2~3年ぐらいが人口のピークです。 なので、早く作らないと、乗客が少なく 建設費を回収できなくなるんじゃないですか? JR東海さんは、人口減少を加味したうえで、 ゆっくりとリニアを作り、 2027年に東京~名古屋、 2045年に~大阪、という方がいいと判断したのですか?

  • リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川

    リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川-名古屋間の開通は2027年でノンストップでJR東海は開発していくと社長が言ってますが、2020年って東京五輪で建設会社の人手不足だと言われているのに、リニア中央新幹線の人手は大丈夫なのでしょうか?

  • JR西日本や東海の新快速より遅いJR東日本の新幹線

    JR東日本の 東京~大宮間の新幹線の特急料金はたった30キロ程度で2610円(指定席) JR東海の新幹線の指定席であるならばこれより100キロも長くのれて 東京~三島間の指定席が2290円です。 これはさておき JR東日本の 東京~大宮間の約30キロの距離の新幹線の所要時間は26分(1日に数本だけある上野通過のタイプは23分)です。 東京~大宮間の距離は JR東海の名古屋~岐阜間、および JR西日本の大阪~三ノ宮間の距離よりも 短いわけです。 それがJR東海の名古屋~岐阜間の東海道線は31キロの距離を JR東海の東海道線313系オール転換クロスシート車両の新快速電車及び快速電車の所要時間がJR東日本の新幹線で26分もかかる距離を運賃だけで乗れて19分ですよ19分、JR西日本の同じく東海道線(愛称JR神戸線)の大阪~三ノ宮間も東京~大宮間より距離が長いのに、こちらもJR西日本の223系または225系のオール転換クロスシート車両の新快速が21分で運転されています。 すごいですね、JR東海やJR西日本は神電ですか?

  • JR東海の在来線について

    JR東海は東海道新幹線に加え、ゆくゆくはリニア新幹線を自ら経営する立場にあります。他のJRと異なり整備新幹線事業ではないので即在来線の廃止(≒3セク移管)はないにせよ東海道新幹線・リニア新幹線の安定経営をタテマエに自治体相手に3セク移管を迫って応じなければ廃止、とバッサリ整理するんではないかと一抹の不安を覚えています。このような鉄道経営に詳しい方、リニア新幹線開業後の在来線がどうなっていくのか、分かる範囲の情報を教えてください。

  • JR東海が自己負担でリニアを開業させるメリット

    2025年を目標に名古屋までリニアを開業させることになりましたが、国が推し進めるならともかく、JR東海が自己負担でリニアを開業させるメリットがあまりないように思うのですがいかがでしょうか。 よく言われるのが航空機のシェアを奪うためや東海道新幹線の老朽化・東海地震に備えてのバックアップと言われますが、 1.そもそも現状の東海道新幹線でも充分儲かっている。 2.名古屋まで開業してもライバルとなる航空路線が無いので結局は東海道新幹線の客を奪うだけ 3.東海道新幹線が不通になったとしても一時的なものなので、しばらくは先に開業するであろう北陸新幹線や在来線でカバーできるのでは 4.大阪まで開業する頃には石油資源の稀少化により何もしなくても航空機は苦境にたたされる 等々 実のところの詳しい方よろしくお願いします。