• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働条件の不利益変更・解雇について)

労働条件の不利益変更・解雇について

kqueen44の回答

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.3

労働基準法では、使用者と労働者の双方の合意がなければ労働条件を変更できません。 特に労働者への不利益変更になる場合には、労働者の同意を個々に得る必要があります。 社長の発言は労働基準法を誤解しており、解雇権の濫用にあたります。(不利益変更、不当解雇) 社長の一言で労働者に対して不利益変更したり、解雇することは許されません。 会社と争う気があるのならば、証拠を持って労働基準監督署に相談するが一番なのですが、雇用契約書もないとのこと。 ある程度の物的証拠がないと行政も、一方の訴えを鵜呑みにして動くことはできません。 今後、会社から冷遇された時の自己防衛手段として、ICレコーダー等で社長の発言を録音されることをお勧めします。 万が一、不当解雇にあった場合でも、あなたの言い分だけで、労働基準監督署が職権調査することはできないので、給与明細や預金通帳などあらゆる手段で、雇用されていたこと、そして正当な理由なく解雇されたことを証明する必要があります。 もしも可能であれば、御転職も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

RINGO1010
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。大変参考なりました。 労働監督署へ問い合わせた所、言った言わない防止の為にも書面で貰うのが 良いといわれました。来月の給料より勝手に減給してくると思いますので、まずは書面を貰い対処していきたいと思います。売り言葉に、買い言葉のように言ってくると思いますのでそのときは録音しておこうと思います。ICレコーダー準備しておかないとダメだすね。 昨年より転職は考えてましたが、学校の休日に合わせた仕事となるとなかなか見つからずで。。。休日は一緒に過ごしてやりたいと思い情けないですけど今の所に留まるしかなく。。。 会社の一方的な言い分は通らないと言うのがわかっただけでも勇気付けられました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 労働法 解雇について

    労働法でお聞きします。 会社側が従業員を解雇するには、解雇理由と解雇予告をしなければならない(まぁ通常は1ヶ月前でしょうか?)と思いますが、 正社員雇用で、試用期間中でも、上記は同じなのでしょうか? 口頭でも良いのでしょうか? 解雇される側が文書を要求した場合、会社は断れるのでしょうか? また、従業員側が辞めたい時は、一身上の都合で即時辞める事は出来る!と聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 一方的な労働条件の変更で退職する場合、不当解雇にできますか?

    私は事務職の正社員として、1年3ヶ月前に今の会社へ入社しました。 しかし、入社してからしばらくして経営が苦しくなったらしく、今日社長に呼び出されて、「現場に移って毎日8時まで残業できないなら、パート職員になってもらって、時間も短くする」と宣言されました。「子供がいるから6時までしか残業はできませんという条件で入りました」というと、「残業もだめ、パートも無理なら、それは辞めるしかないね」といわれてしまいました。。。 とてもくやしいです! どうせ辞めるなら、「解雇」という理由にしてもらえれば、できるだけ早く失業給付を受けながら次の仕事を探せるので、できれば「自己退職」ではなく、「解雇」としてほしいのですが、それはできるのでしょうか?辞める前に労働基準局やハローワークに相談するのは危険でしょうか?

  • 不当解雇だと思うのですが、、、

    以前 不利益変更について質問させて頂きました。 従業員14人(正社員4人、パート・外国人研修生10人)の会社の事務員(正社員)をしてます。 先月、8月1日に社長より「暇だから」と言う理由で不利益変更を口頭で言われ、今月の9月6日に来月から賃金値下げを再度、口頭で言われました。(ボイスレコーダーをとりました。) 「自分だけが不利益変更をされる理由証明書をください。」と社長に請求しました。いまだに証明書はもらってません。 事務所のパソコンを見ていたら、私宛ての「解雇通知書」を発見してしまいました。 そこに書いてあったのは、 「経営状態が向上しないのが実績であり、今回従業員の削減に決断するしか方法がないと判断し通知します。代表取締個人が曜日、時間を問わず対応できる業務をしては、事務作業であるので事務員の削減にとりくむ事を決定しました。10月31日をもって解雇させていただきます。」と書いてありました。 6項目の理由がかいてあり 1~3項目が現在までにしてきた支払いの延長、 4.・役員報酬の減額、 5・以前在籍していた固定給の従業員についても話し合いにより退職してもらい時給制の者といれかわり日給月給にした。 6・最後に営業努力については現在も最大限の努力は怠っていない。 と書いてあります。 この解雇は普通解雇なのか整理解雇なのかどちらでしょうか? 整理解雇だとしたら4要件揃ってないと思うのですが、こんな理由で正当な解雇といえるのでしょうか? ちなみに、役員報酬減額はだだの給料明細の数字だけで、実際は社長個人の通帳へ給料明細以上の金額が振り込まれてます。 固定給の従業員の退職も自己都合で辞めてます。(会社都合で辞めて貰ったのように書いてありますが理由は全く関係ないことです。文書偽造?) 従業員の削減どころかハローワークにパートの募集もかけてます。 今回、私一人への解雇通知です。 解雇撤回を求めて訴えたいと思うのですが、、、 のちのち裁判になった時に、とっておいた方が良い証拠とかあれば教えて下さい。 みなさんのご意見をお願いします。

  • いきなり解雇について

    私が働いている会社で、22日の金曜日に前触れもなくいきなり、パートの2人に今月末で解雇との通達をしました。 現状況は、事務所においてですが[社長、部長、正社員1名(私)、パート2人]です。 そのとき、パートさんには「会社都合なので、一月分のお給料は出す」という事で話があったみたいですが、いきなり解雇における企業の処置というのは、そういう内容が妥当なのでしょうか? それ以上の手当などは望めないのでしょうか? また、これがパートさんではなく正社員の自分の身に起こった場合はどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 突然の労働条件不利益変更について

    労働条件の不利益変更についてご意見ください。 私はパートの主婦です。 仕事は朝8時半から2時までの月から金の週5日です。 仕事の内容はネットショップでパソコンの仕事をしています。 今日、会社から突然「来週から週2日か3日にして、その他の日は来ないで欲しい。新しいバイトを雇ってパソコンの仕事を教えるため席が必要で、そのために今までのように週5日来ないように。」 との電話がありました。 仕事は去年の1月からしております。 雇用条件については書面では渡されていなく口頭のみです。 実ははじめの仕事は朝10時から午後2時の4時間ということでしたが、上司のパソコンの業務が大変ということで社長の頼みにより、10時からの勤務を早めて8時半からやっておりました。 朝の業務は上司と私二人のみでパソコンに向かい、他の人は10時 出勤です。 その上司は私を頼りにしてくれうまくやっていると思うのですが、社長 がワンマンで(会社といっても従業員5.6人うちパート4人)ことあるごとに私にきつくあたるので、つい先日もこの上司に悩みを相談し やめようと思っていると伝えました。 しかし、上司は早朝の手伝いで仕事がかなり楽になるので是非続けて欲しいということをいわれ、その一言でなんとか気持ちを整え、また仕事をしておりました。 パートですので1ヶ月8万くらいの給料ですが、週2.3日となるといくらの金額にもなりません。 社長の勧告は会社ではなく直接自宅にかかって参りまして、(社長の携帯)他の社員にはこの勧告を知られないように、私が自主的にやめた・・という風にしたいみたいです。 会社で社長と二人になると嫌な声をだしたり、ささいなことで怒鳴りつけてきたりと、前々から嫌だったのですが、相手から突然実質の賃金カットをいわれると、こちらも気分が悪く、やめるつもりだったにせよ、納得ができません。 仕事の面接に行ったときも昼食の時間がもったいないからとらないようにといわれ、他の社員も朝から休憩が1分もなく午後3時すぎにようやく昼食がとれるという風な社風です。 相手の一方的な変更を受け入れなくてはいけないでしょうか?

  • 正社員→パート解雇

    業績悪化のため、正社員の私はパートに変更との申し出がありました。 この場合、パートでは勤めたくないと言ってしまったら、自己都合退社となりますよね? では。一旦 正社員としては解雇していただき、新たにパートとして雇っていただければとの申し出をした場合は? でも、正直、私の中ではパートでは会社にいるつもりはありません。 ずるいようですが離職票を会社都合でいただき。退職金が欲しいのです。 他の従業員は即日解雇通知されたので、解雇手当が出るようなのですが。私の場合、解雇手当まではいただけませんよね? この場合、とてもずうずうしいのですが、解雇手当まで、いただける方法はないでしょうか?

  • 労働契約の不利益変更

    わたくしの娘(医療事務会社・株式会社)勤務でご相談です。 会社は株式会社ですが、社長と婦人の2名会社で医療事務と薬局を経営する個人事業主の呈そうです。 娘は正社員で勤務していますが、子どもの授業参観などで休みをもらうため、休暇の申請をすることがありますが、勤務1年目から次第に、けむたがれパートに契約変更するなら、子どものための休暇も考えていいと条件を出されました。 正社員でもパートでも、勤務時間の総時間はかわりません。 休む時間は相殺してどこかで補填します。 経営者の言い分は、おそらく小規模会社のゆえに、勤務の時間を規定の何時から何時までと、きっちり働いてもらわなければ、会社の運営に支障がでることは、なんとなく娘の会話(会社との話し合い)で汲み取れました。 さてこれは会社に譲歩していただく手段はないものでしょうか。 基本的に話し合いだとは思いますが、なんとなく会社の立場もわかりますし、さりとて娘の言い分を飲む為の交換条件として、やや納得いかない条件でもあります。 具体的に給与保障が変更になるとしても、その他年金など公的なものは、どのような変更になりますでしょうか。・・・(1) このまま会社の条件を飲むことが、正しい判断でしょうか・・・(2) もし正しくなければ、どこに相談にいったらいいのでしょうか。・・・(3) 以上の(1)(2)(3)について、どなたかご教示いただければ幸甚でございます。

  • 今月末で解雇されます

    本日、当社の契約社員が全員呼ばれ突然社長から『全員6月末まで契約がありましたが、3月31日を以って契約終了します』と通告されました。原因は会社の経営不振で資金繰りが苦しくなった事みたいです。正社員の解雇はせず、今回は契約社員全員が対象との事でした。約70名程が解雇になります。契約社員の雇用体系は時給制で、交通費・有給は支給有でした。 ここで質問です。 (1)今回は不当解雇にあたると思いますが、解雇予告手当がいくらになるのでしょうか?HPによっては『1ヶ月分』や『解雇通告がされた日によって変わってくる』とまちまちで分かりません。即日解雇ではないので給料1か月分はもらえないという認識で正しいですか?私は契約社員となって半年以上経ちます。 (2)後日より社長と契約社員1人ずつが個人面談を行います。ここで社長に必ず確認しておくべきことは何でしょうか?今は『3月末までの給与と解雇予告手当を必ず支払います』という念書を社長名&社印で書いてもらおうかと考えています。(経営悪化で払われなくても嫌なので)これ以外に何か確認もしくは徴収しておいた方がいいですか? (3)有給が10日残っています。が、残る正社員への引継ぎなど考えると消化はできないと思います。特に会社との契約書に『有給買取』などの文字は見当たらないんですが、会社に買い取らせる理由として突きつけられる労働基準法の文言などはありますか? あまり好きな会社ではなかったので、6月以降の更新は絶対にしないつもりでした。ですので解雇に関しては全く悲しくないんですが、向こうから辞めさせられる以上、絶対に損はしたくないと思います! 初めての経験で分からない事が多いので、既出質問かもしれませんがご教授いただけると大変ありがたいです!お願いします。

  • 解雇予告されて辞めさせられたら…

    バイトやパートがいきなり「お前態度悪いから解雇予告手当払うから辞めて」または「1ヶ月後に辞めて」と上から、いわれたら、正直どうしようもないですよね? 解雇予告すれば違法ではないし、それが不当かどうかは民事で従業員が争わないといけませんし…正社員でもお手上げですよね…労基は何もしないし。 裁判には金がかかるし…そこまでしようとは思わないでしょう?

  • 労働条件の突然の変更

    労働条件を一方的に変更された! お世話になります。 去る去年12月に秘書としてアルバイトから正社員のルートで ある会社に入社し、昨日で3ヶ月を迎えました。 そんな直近の昨日のできごとです。 私と同じ日に入社した秘書歴20年のベテラン(以下Aさん)と 社長を含めた役員3人に呼び出され、私が20代でまだ若いということ、 秘書歴20年のAさん一人で十分に業務をこなせているということで 私は秘書として不要ということで違う部署への異動となりました。 私は秘書経験がないということを知って会社は私を雇っていたのに、です。 そしてその異動は本日6日付けで部署を変更、ということです。 百歩譲って異動は仕方ないとして、今までの給与には 「秘書手当」として5000円支給されていましたが、 秘書でなくなるため手当がカットされ減給になるとのことです。 私が入社したとき提示された給与では生活ができないため 正社員登用は拒み、時給計算のアルバイトで 雇用形態を続けたいと伝えていました。 それでも正社員登用を迫ってきたため、 「+5000円していただけるなら」ということを伝えると 社長が「秘書手当を5000円つける」ということで私は正社員への登用を承諾しました。 たかが5000円でしょうが、私からしたら大金だったのです。 面談も一方的に社長が半分脅しのように話を進め、 「秘書でなくなるので手当はでない。なんとかがんばって」とだけ言ってきました。 減給ということに動転し、そして拒めば解雇になるかもという恐怖から 仕方なしに「はぁ・・・」と答えましたが納得いきません。 まず、(1)この突然の異動と減給は正当なのでしょうか? ちなみに就業規則はどこかに隠してるのか、あってない状態、 そして入社している現在も雇用契約書が存在しておらずサインしていません。 むろん、今回の異動に関しての詳細や給与に関しての書面もありません。 本日急いで労働基準法や労働契約法に違反している旨と もしそれでも手当カットをするなら労基署と組合に通報する旨を記載した 書面を明日手渡そうと思っています。 しかし自分勝手な社長のことなので拒むことは火を見るよりも明か。 そこで労働審判に申し立てしようと考えています。 そのためなるべく勝てるよう明日呼び出されるであろう面談に対して、 (2)どのように臨めばいいのでしょうか? どうぞお知恵をください。 よろしくお願いいたします。