• ベストアンサー

お寺さんにお経をあげてもらうべき?

habataki6の回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9774)
回答No.3

法事は節目に供養することになっていますので節目がいつなのかは住職や檀家の 世話人などに相談することになりますがご指摘の節目は普通はしませんよ 世話人などは名ばかりで実際には役立たずの人もいますので貴方のような人が でるのは無理もありません,地域には地域の昔からの慣習いうのが存在していますので 実際には地域に住む長老に聞くのが一番です。

loning_melody
質問者

お礼

お寺さんに来ていただき、お経をあげてもらいました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • お盆にはお寺さんにお経をあげてもらいますか?

    去年、父の初盆供養を行いました。 今年もお盆になりますが、普通、毎年のお盆にはお寺さんに来ていただき、お経を上げてもらうものなのでしょうか? 一般的なしきたりとしてお教えいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 法事の時にお寺に払うお経料について

    来週、祖父13回忌、祖母7回忌の合同法事をすることになっています。 叔父が墓守をしているのですが、外国生活が長い為、法事の事やお経料について関心がありません。 今回の法事でお経料は5万で良いと言っているのですが、母は、もっとお支払いしたほうが良いのでは?と言っています。 二人の合同法事で、お経料は一般的にいくらでしょうか? 来週に迫っているため、叔父と母の意見が合わず困っています。 ご助言お願い致します。

  • 永代経のお金は何時収めるのでしょうか。

    祖母の50回忌と父の33回忌を行いました。終った後、家を継いだ兄から収支の内訳表が送られてきて、その中に、永代経料として、祖母に5万円、父に6万円をお寺さんに収めたとあります。亡くなって直ぐに収めるのならともかく、この時期に収めても意味はないのでは、と疑問を感じています。弟に直接聞けばよいことなんですが、事情があって聞けないので、どなたか教えてください。

  • 7回忌のお経を近所のお寺にお願いしようと思いますが、お墓は霊園にありこ

    7回忌のお経を近所のお寺にお願いしようと思いますが、お墓は霊園にありこの寺にはありません。お布施はいくらぐらいが妥当なのでしょうか。

  • 御経料と、お布施どちらがよいのでしょうか?

    祖父の七回忌があるのですが、お寺へ渡すお布施の表書きには何とかけばよいのでしょうか? 御経料と書くと聞いていたのですが、真宗大谷派では御経料は使わないとも聞きました。 よろしくお願いします。

  • 毎月お坊さんがお経をあげにきます。

    毎月、町内のお坊さんが仏壇にお経をあげにきます。 祖父が亡くなった日と同じ日にくるようなのですが、これはいったい何時まで繰り返すのでしょうか?49年後の50回忌が終わるまででしょうか? そして、もしも私の両親と祖母まで亡くなった場合、計4名の命日の日にお坊さんにお経をあげてもらわないといけないのでしょうか? また、毎月お坊さんに来てもらうのは、そのお寺の檀家になったということですよね?檀家になったことにより、なにかメリットがあるでしょうか?

  • 33回忌でお寺にいくら包みますか?

    父親の33回忌のため、お寺でお経を上げてもらおうと思っていますが、その場合、いくらぐらい包めばいいでしょうか。 ちなみに、墓は超宗派の霊園にあり、その寺とは現在は、お経を上げてもらうだけの付き合いです。

  • お盆のお寺との付き合い方

    今年の7月末に父の三回忌を執り行います。 お墓のある菩提寺で住職にお経を上げてもらいます。 菩提寺は隣県なのですが、そこに家を立て、一ヶ月に一度ほど行っております。 昨年は新盆でしたので、その家にご住職に来ていただいてお経をあげてもらいました。 先祖のお墓ではなく、そこに入っているのは父だけです。 父のために建立したお墓です。 今年のお盆は、いつも住んでいるこちらの家で、家族だけで静かに父をしのびたいと思っています。 そこで質問なのですが、そのようなこと(今年のお盆はわざわざ来ていただかなくて結構です)と、わたしか母からご住職に言ってもいいのでしょうか?失礼にならないでしょうか? 遠くに菩提寺があるという人は多いと思いますが、皆さん、どのようになさっているのでしょうか? 私自身は仏教的な儀式に疎く、しかも、あまり意義を感じていません。 もし、とても非常識なことを質問し、不愉快な思いをさせていたら、どうぞご寛恕願います。

  • 故人二人のお経をあげてもらうと、お経の長さも倍?

    亡くなった祖父の命日に、毎月檀家のお寺にお経をあげに来てもらっています。 最近祖母もなくなり、祖父の命日と祖母の命日が3日違いと、近いことから毎月のお経を一緒にあげもらうと思っています。 (本来なら別々にお経をあげてもらうべきなのですが、そもそも私が休みを取れる日にお経をあげに来てもらっているので、これまでの祖父の月命日のお経の日程自体が本来の祖父の命日とは違うのです。) さてこの場合お経が二人分になり、長さも2倍になるのでしょうか? わかる方どうか教えてください、お願い致します。

  • 13回忌法要のお経料について

    今月父の13回忌の法要があるのですが、お寺へのお経料をいくらにすればよいかわかりません。前回(7回忌)のときは3万か5万包んだのですが正確には覚えていません。お寺に直接聞くという方法もありますが、お寺さんとは親しくお付き合いさせていただいてるので、なんだか今さらこんなことを聞くのはなぁと思ってしまい、聞けません。 また法要後、別の場所で食事をする予定ですが、ご住職は次の法要があるので食事には参加しません。その場合はお食事代も包むべきなのでしょうか。 それから、お経料を包む袋はどのようなものがいいのでしょうか?袋の種類と正確な表書きも知りたいです。 いろいろ書いてしまいましたが、間近に迫っていることもあり困っております。ご存知の方はどうか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう