- ベストアンサー
- すぐに回答を!
御経料と、お布施どちらがよいのでしょうか?
祖父の七回忌があるのですが、お寺へ渡すお布施の表書きには何とかけばよいのでしょうか? 御経料と書くと聞いていたのですが、真宗大谷派では御経料は使わないとも聞きました。 よろしくお願いします。
- mimi_mi
- お礼率36% (7/19)
- 回答数2
- 閲覧数2014
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
「御布施」と記される方が良いでしょう。 「○○料」というのは,何かの料金のように思われ,気分を害するお坊さんもいらっしゃるとか。 在家側が金員を包む<財施>。 寺院側から仏法と説く<法施>。 いずれも布施行です。「御布施」と記されるのが良いでしょう。
関連するQ&A
- お寺主催の永代祠堂経会お参りについて
今年、父が亡くなりご縁で初めて近くの浄土真宗大谷派の門徒になりました。先月、お寺への祠堂は終わり、この度お寺主催の永代祠堂経会の案内が来ました。スケジュールは昼食やご法話などで5時間程となっています。多くの門徒さんもこられると思いますが、お参りするに当たり何を用意すればよいのか、またお布施の金額や表書の書式など、どのようにすればよいのか分かりません。 どうぞ詳しいお方教えてください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- お布施の金額について
今月息子の四十九日の法要があります。 急な事だったのでお寺から仏壇をお借りして葬儀をしましたが、仏壇をお借りしたお礼は包んだ方がいいのでしょうか? また四十九日のお布施はどれくらい包んだ方がいいのでしょうか? 息子がまだ3ヶ月だった為、納骨はしないつもりです。 宗派は浄土真宗大谷派です。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- amida3
- ベストアンサー率58% (448/771)
寺に納めるものは、すべて御布施です。 料金ではなく、法施と財施という布施の交換行為だからです。 御経料だと消費税も課税対象の役務提供になってしまいます。
関連するQ&A
- 浄土真宗大谷派のお経が聞けるサイト
宗派が浄土真宗大谷派なのですが、 先日、父のお通夜、葬儀、初七日のそれぞれにおいて、お経を聞いたのですが、 もう1度聞きたいです。 浄土真宗大谷派の場合で、お通夜、葬儀、初七日のそれぞれにおいて、唱える お経を聞けるサイトみたいなものがあれば、教えてください。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 永代でのお彼岸や月命日などのお布施の額について
年末に同居していた伯母が亡くなり、近くのお寺(真宗大谷派)にて永代にしていただきました。 もうすぐお彼岸のお参りがあるのですが、その時のお布施の額について困っています。 関西に住んでいます。 どれだけの情報が必要か分りませんが、だいたいの相場が知りたいと思っております。 それと、月命日のお参り時には毎月包むべきなのでしょうか? その場合、いくらくらいがいいでしょうか? 葬儀以降、お布施の事で困ってばかりです・・・ よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 永代経を打つ・・・というのは??
名古屋近郊 真宗大谷派です。 昨年、義父(当方義父母と別居です)が亡くなりました。 義父は、転勤族、 義母も、全くもって仏事に知識がないため、父の宗派も??な状態。 葬儀会館に、同市内のお寺を紹介してもらい、何とか葬儀を済ませました。 その後、七七日・四十九日・月命日をお願いしています。 この間、義母が言うには 「お寺さまから永代経法要のお誘いがあり、知り合いと聞きに行ってきた。」と言うのですが、 詳細を聞いても、全く分からないためちんぷんかんぷん。 義父の「永代経」のお布施もしていないと思います。 以上の経緯で もともとの 檀家・・・と言うほどのお付き合いではないのですが、 「葬儀会社の紹介・法要&月命日を依頼する」関係ですと、 義父の永代経もお願いすべきでしょうか。 当方(嫁)がとやかく言えない為、 タイミングを外して、まもなく一周忌です。 今更恥ずかしいですが、 お布施の相場と、納めるタイミングを教えてください!!
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 四十九日の法要と納骨のお布施額について
母の姉が昨年末に亡くなり、セレモニーホールにて近所のお寺の住職に葬儀を行っていただきました。 浄土真宗大谷派です。 今週末にそのお寺にて、四十九日の法要と納骨堂への納骨を同時にして頂くのですが、お布施について悩んでおります。 葬儀時は戒名も含み20万を包み、他お車代お膳料として5千円ずつ包みました。 その後、初七日~1週毎にお寺にて法要を行って頂き5千円ずつ包んできました。 四十九日でのお布施の相場と、お車代が必要なのかという事とお膳料の金額を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 宗派の違うお経はマナー違反?
私の家は浄土真宗本願寺派で、祖母の家が浄土真宗大谷派です。 数年前に祖父が他界しており、祖母の家には年に1回行くかどうかです。 そこで、正信偈の草譜であれば、自宅で仏壇に向かう時があるので お経を唱えることができるのですが、大谷派の祖母の家の仏壇で 亡き祖父を偲び、本願寺派の草譜で正信偈~回向まで唱えるのは 宗教的にマナー違反でしょうか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- お布施とお経
臨済宗ですが、今年のお盆のお経を読んでくれたお坊さんは毎年お盆やお彼岸にいつも一人で来ていたお坊さんではなく別のお寺のお坊さん二人が来ました。いつものお坊さんがお葬式で来れなくなったので代わりに頼まれたそうです。お布施は前日にいつもと同じ金額のお金を入れて封をして袋に入れていたのでそれを渡したのですが、坊さんが帰ってから「まさか二人も来るなんて思ってなかった。お布施をいつもより多くした方が良かったのでは・・?」と主人に言われました。 いつもお坊さんはその時家に来るまで何人で来るかわかりません。 お布施はお坊さんが一人の時より二人の時は多く入れた方が良いのでしょうか? 法事の時のお布施はお盆やお彼岸より多く入れますが、法事の時も同じでお坊さんが一人で来てくれた時よりも二人できた時のお布施は多く入れた方が良いのでしょうか? またお盆、お彼岸、法事の時によって読むお経は違うのでしょうか? 臨済宗のお経の本を持っているのですが、その中には「般若心経」「大悲呪」「延命十句観音経」「舎利らい文」「座禅和讚」などいろんなお経がいっぱいあって「今どのお経を読んでいるんだろう?」といつも迷いながら本を見て探しています。 もし読むお経がお盆、お彼岸、法事の時によってどのお経を読むのか決まっているのなら読む順番とそのお経の名前を教えて下さい。 お願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 法事の志経について
母親の法事にあたり真宗大谷派の寺院で志経をあげてもらうことにしたのですが寺院の案内を見ると『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』をご希望により読経いたしますと書いてありました。 私はお経のことに関して知識がないので教えていただきたいのですが、この3種類のお経はどのように違うのでしょうか、また読経の時間も違ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)