- ベストアンサー
- 困ってます
公務員試験をまた挑戦するべきか、夢に向けて進べき?
迷っています。 今年もまた、公務員試験を受けるのか 夢(お店を開店させる)のために動くべきか。。。。 来年30歳 女 アルバイトをしながら毎年秋に公務員試験を4年うけ続けていますが 筆記は通るも最後の面接で落ち続けてきました 今年も受けられる試験があるのですが、、正直 もうどうしようかと。。。。 公務員は すぱっとあきらめて夢の道へ行きたい気持ちもあるのですが 正直 叶うかわからない夢です 資金もいります。 が、公務員試験も勉強にかなりの労力を使います。(試験は9月です) いま、かなり迷っています・・・・・・><
- zukkorobashi
- お礼率57% (143/249)
- その他(恋愛・人生相談)
- 回答数6
- ありがとう数1
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- tomban
- ベストアンサー率26% (2616/9772)
ダメです…悪いけどね、今の状態じゃ、どちらも無理ですよ。 なぜ、公務員になりたいのか?…あなたはそれがちゃんと言えますか?。 安定してるからとか、まさかそんなことを言ったのではないと思いますが。 公務員は、あくまでも公的な機関(国とか自治体とか)で働くわけではありますが、対象としているのは国民であり、市民であったりで、ハッキリ言えば民間会社と「顧客」という見地で変わるものはありません。 公務員は「公的機関のサービス業」なんです。 だから「見通しが甘いな」という時点で、落第させられてしまうでしょう。 また、私も「そうあるべき」だと、一市民として思います。 民間にはない優位性もあるし、逆に民間には無い「常識」もあります。 先見性の持ち方、見通す方向は異なりますが「公務員としての範囲で私に何が出来るか?」を、あなたは今、言えますか?。 公務員がダメなら夢、なんて言ってると、世間様から罵声を浴びますぞ!。 もっと現実を見て、現実を知って、現実という物差しで、あなたの未来を計ることです。 もう、あまり時間は無いですよ。
その他の回答 (5)
- 回答No.5

どっちも成功しない気がするのは自分だけ? とにかく、もっと考えてから質問すべきですよ。
- 回答No.4
- mas-george
- ベストアンサー率20% (61/302)
面接で4回落ちる、その理由はなんでしょう? それがわかれば、公務員試験に受け続けた価値が高くなりますね。 その一時的失敗は自分の店の開業でも、きっと!役に立つでしょうから。 公務員試験は、面接に落ちる理由が改善されない限り、適正が無かったと見るべきでしょうね。
- 回答No.2
- joqr
- ベストアンサー率18% (742/4026)
この手の質問はいつも、自分の立場が分かっていない人が多いと思います 今どうやって食べているのか? この先どうやって食べていくのか? 夢とか、そんなのじゃなくて もっと現実を直視したら? そうすれば答えはおのずと見つかるでしょう >筆記は通るも最後の面接で落ち続けてきました なら、勉強が無意味なことはわかるはず 人間性や容姿を否定されたわけですから、 向いていないと思うのが正しい判断では? 9月の試験でダメなら、本当にまじめに就職を考えるべき >いま、かなり迷っています・・・・・・>< 夢は見るだけで終わりにすべき 現実性が無いから夢なんです >すぱっとあきらめて夢の道へ行きたい気持ちもあるのですが なら、家を出て自活することが絶対条件 それなら好きなだけ追ってください 親のすねかじって、夢なんか追うと豪語する「うそつき人間」は たくさん見てきました 資質と、素質が、夢を追うには必要です 夢は追う前から、努力が必要です 夢のために努力をしようと考えているなら、100%現実を無視していると思います
- 回答No.1
- komo7220
- ベストアンサー率55% (721/1294)
今が8月初旬、筆記試験が9月! 今頃質問するのは「試験からの逃げ」としか思えません。 とにかく9月の試験までは全力を尽くすべきでしょう。 筆記試験が終了したら真剣に針路変更を考慮なさるべきだと思います。
関連するQ&A
- 公務員試験 2次・面接
公務員試験についてお尋ねします。 公務員試験は1次試験を合格しても、2次試験で大量に落とされますよね。 面接試験で不合格になるのはなぜなのでしょうか。例えば、筆記試験で満点近くを採っても面接で(受験生の標準レベルのアピールをして)不合格になる事はありますか。 と言うのも、当方、大学卒業後就職せず、アルバイト・パートをしながら司法試験を受け続けていたのですが、今年も落ちてしまいました。来年は前々から興味があった裁判所事務官試験を受験しようと勉強に励んでいるのですが、筆記は突破する可能性があるものの、このような経歴がマイナスに評価されて面接で落とされないかが不安です。 現在は司法試験に落ちたからという消極的理由からではなく純粋に裁判所事務官をやりたいという熱意を持って勉強しております。このような熱意をアピールできれば、合格の可能性はあるでしょうか。 特に以前司法試験を受験していたけれど力及ばず、別の就職をしたという方で、公務員試験に合格した方、激励アドバイスをいただけると幸いです。どうか宜しくお願します。
- 締切済み
- 就職・就活
- 公務員試験について
現在公務員試験に臨んでいる大学4年生です。 遅いとわかりながら昨年の冬から勉強し始めましたが、 今現在すべての筆記試験に落ち、愕然としています。 秋試験も受験しますが、今のこの状況を見ると自信が持てません… 諦めはしませんが、最悪の場合も考えてしまいます>< そこで質問です。 公務員浪人は親が快く思わなく、私自身もまずは「社会に出たい」と思ってます。 本当は頑固たる決意で再挑戦したいですが、精神的にも私は浪人には向いてない性格です。 しかし公務員試験は今後とも受けたいと強く思っています。 筆記の不合格だけでは諦めつきませんし、点数の分かったものでは最低点ギリギリだった試験もあったので…。 そこで思うのは、来年も受験するか?ということです。 試験ピークの5月6月は、新入社員として覚えることが多々あり、有給も取れません。 土日休みの会社に入れば筆記試験は受けれますが、ご縁あって面接までいった場合、これが平日だったらどうしようと考えてしまいます。 モチベーションを落とさないため、希望を持ちたいため、なるべく来年の試験も受けたいと思っています。 入社1年目などで試験を受けることは可能でしょうか? 経験のある方、実際にそうして合格や内定を獲得した方、 またはそういった方を知っているという方、 ご回答を宜しくお願い致します。 色々矛盾がありますが、公務員になりたいと思うのも、浪人せず働きたいと思うのも本当の気持ちであります。 ご意見もお待ちしています…!
- 締切済み
- 就職・就活
- 公務員試験 多浪 相談
私は2010年に大学を卒業しアルバイトをしながら公務員を目指しているものです。 ですが、2010年、2011年と受け続け採用されず、 今年もチャレンジしていますが、本命であった自治体の最終合格発表が今日あり、あえなく不合格でした。 こう何年も公務員試験を受け続けて、結果が残念なものになってしまうともう自分は公務員になれないんではないかと考えてしまいます。。 今年の最終面接では明らかにミスした部分はなかったと思うんですが、25歳という年齢では他の新卒の受験生に比べて相当不利なんでしょうか…? 確かに私はとりたてて大きなアピール点はないですが… 今後秋に受けられる試験なども受けていますが、また来年に向けて…といった考えも浮かんできてしまいます。。。 ちなみにアルバイトはただいま大学時代から続けているファミレスの接客・調理の仕事をしています。 今日発表があって、考えがごちゃごちゃしていますが、自分はどうしたらよいか非常に悩んでいます。叱咤激励、アドバイスなどいただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 働きながら公務員試験って可能?
(聞きたい要点) 公務員として働きながら別の公務員試験を受ける人たちがいるってことも聞いたことがあります。しかしどうやってお休みを確保できているのか不思議なのです。 すいません。以前聞いたことある内容なのですが、私の質問の仕方が悪かったため、具体的にどうすればいいのかということを聞けませんでした。今回は簡潔にして聞いてみたいです。 私自身は今年大学を卒業して、この4月から公務員として働きます。 去年、行きたかった自治体の公務員試験には落ちてしまいました。そこでリベンジしたいのです。といっても4月からの職場ではきちんとまじめに働きます。 一次筆記試験は日曜日にあるので普通に受けられると思うのですが、 二次試験面接は一次合格発表後いきなり2週間後くらいに面接日(平日)を指示されます。私の受ける予定の試験の面接日は9月か10月です。有給はすぐには使えないと聞きます。 ごちゃごちゃ書いてしまったのですが、 つまり今回の質問で聞きたかったのは、 1.入庁一年目で10月くらいにいきなり入った面接日を休めるのかどうか? 2.他の自治体の試験などを受けてそれが今の職場にばれたらいじめられたり、クビにされやしないか?(受けるところから「お宅の職員さん、こちらを受けてますけど?」ってちくられるかもという恐怖) すいません。この2点に対しての具体的回答をお願いしたいです。ほんとあつかましくて申し訳ないです。文章へたくそですいません。今から勉強しても秋ごろ「面接は受けるのお休みとれなくて無理」とかなったらやる意味ないですから。それが恐怖で夜も寝れないです。ばれたらいじめにもあうのかな?とか。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 公務員試験などにについて
試験会場にはスーツで行くべきなんでしょうか? 面接にはスーツで行かないといけないと思うんですけど、筆記試験はどうなんでしょう? 私服でいってもいいものなんでしょうか? 公務員や郵政省を受けたことのある方、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 27歳で公務員試験受験、職歴なしですが面接に受かりますか?
私は大学卒業後、フリーターでした。 来年27になりますが、公務員試験受験をします。 フリーターしつつ、これまでも公務員試験2回受けたんですが、落ちてきました。 来年最後にしようと思ってます。 とりあえず年齢制限ギリギリですが、 筆記はつうかしたとしても、 面接って受かるんでしょうか? 職歴ありの27と 職歴なしの27では 私が面接官なら前者を採りたいです。 公務員試験は年齢制限22~28歳までがだいたいですが、 実質「22~25(職歴なくても採用しますよ)、26~28(職歴ない人は面接を形式的にやるだけで採用はしません)」 っていううわさを聞いたことがあります。 27、8歳までフリーターできて公務員になれた人って知人のかたでもいいんで知りませんか? 地上、国2、国税、市役所志望です。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- 公務員(市役所)試験について質問です
はじめまして。n-n-iと申します。 今年、地方公務員の一次試験(筆記)を休んでしまったのですが、来年以降同じ自治体を受けるのに、不利益などあるのでしょうか? 来年以降受ける予定のため、今年の筆記試験を休んだことで不利になってしまわないか心配です。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 公務員試験の欠席について
公務員試験を受けるつもりだったのですが、 勉強不足で筆記試験を突破できないと思い欠席するつもりでいます。 そこで質問なのですが、 (1)欠席の連絡は入れるべきなのか。(他のページには必要なしとの回答があったのですが。) (2)例えば今年県庁職員を欠席し、来年同じ県の市・区町村役所職員を受ける際には影響はあるのか。 (3)欠席した公務員試験と同じ職種を再度受験しても影響はないのか。 今まで民間企業で就職活動をしていたので、公務員試験をよく理解していないのですが、 筆記試験で不合格でも来年、再来年と受けても可能性はあるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員