• 締切済み

どっちが?

私は現在24歳で資格取得のため夜間の学校に通っています。 クラスに昼間バイトで歯医者の歯科衛生士として働いている30才の友達がいるのですが 人の移動が激しい所で、半年で一番古株になり年齢が30ということで頼られる立場になったそうです。 「一番上なんだから」という事を言われ、バイトなのにそんなこと言われても!って辞めてしまいました。 その話を同じ年の友人に話したらいくらバイトでも30才なら責任持って仕事して欲しいよねって言ってました 一般的にはどちらの意見が多いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

No.2です。 >ならば、給料や待遇は変化しないのに責任感が増えるのはどうなんでしょう? >この場合辞めるのは妥当だと言うことでしょうか(^^) 責任者になるというのに、給与を含めた待遇の変化の話が無いなら、 『交渉』すれば良いのです。 上下関係というのは確かにありますが、雇用関係というのは対等です。 責任を求められた時点で給与アップ要求の話をして、 それは出来ないと言われたら辞めるのも仕方がないと思います。 というか、給料が上がらないなら辞めたいという言い方ですね。 でも、交渉もしないで辞めるのは、 子どもっぽい(大人のする事では無い)と思います。 現に私は、数ヶ月前に課長職の打診がありました。 でも、ヒラとして、ずいぶん昇給しているので、 課長になる事に伴う給与アップはたったの3,500円! 部長職ならやりますが…と断りました(^m^) それでも雇用関係は継続しています。 次の査定で検討するというお返事でした。 どうなるでしょうね。 また、昔、ある特技(?)で日本一になった事がある知人がいたのですが、 それを生かす職についておりませんでした。 『仕事としてやるのは大変だし、 何となく取っただけの資格で好きな事では無いから』 というのが持論でした。 でも、その人に 『それを生かせる仕事が、今の倍の給料だったら?』 と聞いてみたら考えた事も無かった様子。 当時、私は20代前半でしたが、 18歳の彼女を世間知らずかもって思いました。 30歳のお友達に『昇給したら続けたか?』 聞いてみてはいかがですか? もしかしたら、交渉決裂して辞めたのかもしれませんよ。

croquis-s
質問者

お礼

たぶん友達は交渉などはせずに辞めたと思います。 30ならきちんと話をつけて辞めるのが良いということなんですね! 確かにいきなり辞めるのは無責任ですよね バイトで交渉って感覚がなかったです。勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ysmap
  • ベストアンサー率55% (351/627)
回答No.3

人それぞれ考え方があるのだと思います。 正職員もバイトもパートも給料形態が違うだけで仕事は責任を持ってすべきだと思います。 しかし、辞められた理由は「一番上なんだから」だけでしょうか? 例えば、昼のバイトで歯科衛生士の資格があるにもかかわらず職場で時給が一番低かったらどうでしょうか?頼られている方が一番待遇が悪かったら・・・本人にしてみればやってられないのだと思います。 先生が「一番上なんだから」と言わないで「頑張ってくれて助かってます。今月から時給上げとくからよろしく!」と言っておけば良かったのかもしれません。 一般的にはどちらの意見が多いのでしょうか? ※ 辞めた本当の理由によって変るかも知れません。

croquis-s
質問者

お礼

こういう問題で常識とかは難しいと思うのですが 私自身は与えられた仕事は責任を持って行うべき ですがバイトは責任の量自体が少ないのが当然ではないかな?と思うのです いろいろ任せたいなら正社員を雇うべきだと思います。 ただ友達の意見がいくらバイトでも… (そんなに簡単に辞めるなってことだと思うのですが) そんな考えもあるのか!と聞いてみました 結論は人それぞれってことでしょうか 難しいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

年齢では無いと思います。 一番古株だから頼られるのではないでしょうか? 後は、その人自身にもよりますね。 たとえ古株でも頼りなさそうな雰囲気だったり、 仕事が出来ないんだったら頼りません。 責任という点では、バイトも社員も、年齢も関係ないと思います。 お金を貰って働いている以上プロです。 給料に見合う仕事(責任)は当然の義務です。 権利(給料や休み)ばかり主張して、義務(責務)を果たさない人はカッコ悪いです。 個人的意見です。

croquis-s
質問者

お礼

たぶん性格的に仕事ができるのだと思います >給料に見合う仕事は当然の義務 ならば、給料や待遇は変化しないのに責任感が増えるのはどうなんでしょう? 年齢が関係ないのなら この場合辞めるのは妥当だと言うことでしょうか(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zerosix
  • ベストアンサー率31% (47/149)
回答No.1

一般的な話はわかりませんが、 「責任持って仕事して欲しいよねって」と言いますが、先生から言われている仕事の責任の 範囲を超えているなら、「一番上なんだから」仕事をやりなさいと言われてもやりません。 (雇用形態は関係なし) その前に歯科の先生から、どうして自分が後輩の面倒を見なくてはいけないのかという 理由と場合によっては、給料を求めます。慈善事業じゃないんだから。 あとは頼る人にも「勉強しなさい」と言います。勉強しない人に教えても 学習しない人には効果がない。 僕は仕事でよく質問や相談されますが、 一生懸命やっているなと思える人にはキチンと回答しますが、 何も調べてこないで回答だけ求める人には回答しないようにしたり、 もしくはあなたがどうやってやればよいか調べる方法を説明しています。 自分の仕事だってあるから。

croquis-s
質問者

お礼

しっかりした人なんで仕事はきちんとしてたと思います 用形態は関係ないと思われるんですね ご意見有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来的に有利なのは看護師?歯科衛生士?

    こちらに初めて質問させていただくものです。 お願いします。 将来自分がおばちゃんになっても人と触れ合える職業で働いていきたいので、今医療系の資格取得を考えていて看護師か歯科衛生士か悩んでいます。歯医者さんにいくと若い歯科衛生士さんはいますがあまり年配の歯科衛生士さんを見かけないため、年齢が上の歯科衛生士さんは就職が難しいのかな?と感じてしまいます。 どなたか医療業界、または歯科衛生士でも子供を持ってもおばちゃんになっても就職に有利か、ずっと働いていけるかご存知でしたら 教えていただけるとありがたいです。お願いします。

  • 歯科衛生士の資格を取るか迷っています。

    歯科衛生士の資格を取るか迷っています。 26歳女性です。 現在、歯科助手として働いています。 歯科衛生士の資格を取るために学校に行くか迷っています。 迷っている理由としては、 合計300万近くかかること 夜間だとしても早上がりしなければいけないため、正社員ではなくパートやアルバイトとしてでないと学校に通う間は働けないこと(=給料が減る) ことです。 年齢的にも、金額的にも、今から3年学校に通って資格を取得しても、あまり意味はないのでしょうか? それともこの状況でも頑張って取得した方が有利? 現役の方など、みなさま、アドバイスを頂けませんか?

  • 歯医者さんになるにはどうすればいいでしょうか?

    歯医者さんとはいっても歯科衛生士さんになりたいのですが どうすればいいと思いますか? 短大に行ったほうがいいとか資格とか 教えてください。

  • 歯科衛生士ってなに?

     歯科衛生士ってなに?歯の歯石をとったりするひとなんでしょうか?  私の通っている歯医者では、混んでくると、歯を綺麗にしましょうねといって、先生は他の患者さんのところにいき、助手?みたいな人がとがったピンみたいなのでガリガリシマス。血も出たりするのですが、これが歯科衛生士という人なのでしょうか?また、資格がないと、歯の歯石をとったり出来ないのでしょうか?何者に歯をがりがりやられてるのか心配です。おせーてください

  • 眼下の看護士は

    眼下へ行き、ふと思ったのですが、歯医者にいるのは、歯科衛生士、では眼科の看護士は、他の看護士と別の職種になるんでしょうか?歯科衛生士のように別なら、資格は、専門学校とかで取れるんでしょうか

  • 歯科衛生士

    歯科衛生士の専門学校は2年生になったら実習のために、病院などに行きますが、実習先の先生が歯医者でバイトをしたことがある子とない子を比べるから2年生になるまでに少しでも歯医者でバイトをしていた方がいいという話を聞いたんですが、どういうことを比べられるんでしょうか?歯医者のバイトはどんなことをするんでしょうか?

  • 歯科助手について

    10月からこの職種に就きました。 全くの未経験です。先日先生からこれから学ぶことについての書類を見たらスケーリングもその中に入っていました。でも、歯科衛生士でもない私がそんな事をしてはいけないのは分かりきっていることです。 歯医者では、衛生士でもないのに助手がスケーリングをしている所があるとは聞きましたが、国家資格も知識もない私はやりたくありません。 仮に私みたいのがやって患者さんにもしもの事があった場合院長はどうなるのでしょうか? 私が責任をとらないといけないのでしょうか? 院長にも、はっきりその旨を伝えたいのですがそうする事によって私の立場がどうなるのかも不安です。 助手が出来る範囲はどこ迄なのでしょうか? ちなみに今ストッピングも外していて、近々Tekも外すことになるみたいです。それは助手がやってもいいことなのですか?

  • 歯科衛生士になるには・・

    異業種からの転職で、現在歯医者に勤めております。 歯医者に勤めてから、決意したのですが、どうしても歯科衛生士 の資格が欲しいのです。 調べてみますと、資格取得の権利を得るには、専門学校を 卒業しないと得られないようで、生活するのが精一杯の私には いきなりの、かなり厳しい障害になります。 ここで、ご質問なのですが、 ・資格を取得するにあたり、専門学校に行かずに、働きながら実務経験を 得て、資格を取得することは可能ですか? ・今後専門学校が、現在までの2年制から、3年および5年制になるようですが、いつからの実施になるのでしょうか? ・働きながら、資格取得をバックアップしてくれるような職場はあるものなのでしょうか?(ムシが良い質問で申し訳ございません。) 以上になります。 識者の皆様、ご存知でしたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 歯科医療事務の募集なぜ少ないの?

    街にはたくさん、歯医者さんがあるのに、どうして歯科医療事務のお仕事募集は少ないのでしょう? 衛生士、助手はいっぱい募集してますよね。 せっかく資格をとったから、使いたいのに。。 教えて下さい。

  • 歯科医療について

    歯科助手をしています。 しかし、私の働いている歯医者は歯科助手なのに歯科衛生士と同じことをさせています。今までは問題なかったのですが、最近私がついた患者さんで入れ歯の修正と仮歯作成をした患者さんがその時に使う材料でアレルギーを起こしてしまい、お口が晴れ上がり唇も腫れてしまいました。 次の日に腫れたところをみましたが幸いだんだん収まってきたみたいです。 でも、お話もできないほど腫れたらしいです。 アレルギーが原因だったためわたしに問題があったわけではないですが自分が施術した患者さんだったためかなりショックをうけました。 しかも無資格なので、これがおおごとになったらと考えるだけでゾッとします 先生にもトラウマになったためあゆことはやりたくないといいましたが今時どこの歯医者も歯科助手でも銀歯をセットしたりしてるとか歯石もとってるとか言われ 責任は先生が取るんだから!みたいなことを言われました。 今どきどの歯医者もそゆものなのでしょうか? ちなみにバレたら逮捕とかされてしまうのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • EP-712A/E02/スキャナエラ/100016で発生したエラーの対処方法について知りたいです。スキャン中にエラーが発生し、マニュアルにはE-02と表示されました。電源を切り、再度電源を入れてもエラーが解消されませんでした。ただ、PCからはプリントはできるので、自分で対処できるかどうか教えてください。
  • EP-712A/E02/スキャナエラ/100016のエラーについて質問です。スキャン中にエラーが発生し、マニュアルにはE-02と表示されます。電源を切り、再度電源を入れましたが、エラーが解消されませんでした。ただ、PCからのプリントはできるので、修理に出す必要があるのか教えてください。
  • EP-712A/E02/スキャナエラ/100016でエラーが発生しました。スキャン中にE-02というエラーが表示され、電源を切り再度電源を入れてもエラーが解消されませんでした。しかしながら、PCからのプリントは問題なくできます。このエラーに自分で対処する方法はあるのでしょうか?修理に出す必要がある場合は教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう