- ベストアンサー
Can't-have過去分詞の変形を調べる
- 過去分詞の変形としてのcan't haveについて調査
- can't have過去分詞は過去においてそんなことをしたはずがないことを表す
- 具体的な例文として、試験に落ちる予定ではなかったが実際には落ちてしまったことを示す
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
7531さん、混乱させてしまったようですみません。責任上いろいろ調べた上で答えさせていただきます。でも助動詞は心的態度を含み一番英文法で結論づけるのがむずかしいようです。 「まず時制の統一を図らねばなりませんね。」と申し上げて、描出話法的に機械的に過去形にすることは、助動詞の場合、気をつけなければいけませんでした。 ●次の2文は確実に意味が異なってきます。 How can I have failed?=I cannot have failed.(僕が落ちたはずはない。)根拠があり確実に"impossible"だと信じている可能性が強い使い方ですね。 How could I have failed?=どうして落ちちゃったんだろう。 (仮定法の"could"の用法とあいまって"can"の場合ほど自信は薄れてしまいますね。) http://eow.alc.co.jp/How+could+I+have/UTF-8/ これは"can"のように強い反意疑問文には使えないみたいですね。誤って訂正いたします。助動詞だけは気をつけなければいけないと思ってはいたのですが、短絡的に考えていました。 I could not have failed if I had studied more. (あの頃もっと勉強していたら落ちてはいなかったはずだろう。根拠はそれほどないが、まあ"impossible"だっただろうと確実な根拠は持ち合わせていませんでした。) ****************(以下補足に対する回答) >書き込みどうもありがとうございました。 >せっかく書きこんでくださったのに、混乱しています。 > I could have failed.は「不合格になることもあったはずだ。でも実際は落ちなかった(=合格した)」という内容だと思います。(合ってますか?) ⇒ほとんどあっていると思いますが、「不合格になることもあったはずだ[ろう]。でも実際は落ちなかった(=合格した)」と不確実性の訳が加わった方がいいはずです。 >それをHowで始まる疑問文にしてHow could I have failed?とすると、「どうやったら落ちることができたんだろうか?受かるにきまってるじゃん」みたいな反語になるような気がするんですけど? 私がここに書いていることは合っていますか? ⇒反語になる場合は「確実な根拠がある場合」だけのようです。 直訳「どういう風にしたら僕は落ちたのだろう。」→「どうして落ちちゃったんだろう。だめだなあ。」という心的状態のようです。ようするに仮定法は、言葉に表れない条件節が存在することを利用して、婉曲語法が出来上がったわけですから、助動詞の過去はすべて「自信のない、根拠のない、遠まわしな」表現になるようです。 >つまり私はcould have p.p.の使い方とcan have p.p.(もしくはcan't have p.p.)の使い分けがよく理解できてないような気がするんですが。 ⇒いいえ、7531さんだけではないですよ。私も他の文法事項ほど確実には助動詞はものにしていませんでした。いい勉強になりました。 ●お詫びとして、私が参考サイトから一応確実に学んだ点を羅列させていただきます。対にして覚えてください。【誰かがドアをノックした。】 ******************** ・トムかもね。(単なる半々くらいの可能性)"It may be Tom." ・トムでないかもね。(単なる半々くらいの可能性)"It may not be Tom." ・(ひょっとすると)トムかもね。"It might be Tom." ・(ひょっとすると)トムでないかもね。"It might not be Tom." ******************** ・(当然)トムにちがいないよ。(強い根拠のある推量)"It must be Tom." ・(まさか)トムのはずはないよ。(強い根拠のある否定の推量)"It cannot be Tom."="How can it be Tom?" ・(断定を避ける)トムのはずはないだろう。(強い根拠はない否定の推量) "It couldn't be Tom."="How could it be Tom?" ******************** 次は、日本語として適当かどうか分かりませんが、"can"と"could"は反意疑問文が出来るようです。 ・"How can I ~ ?「なんで僕が~なんだ!」「僕が~のはずはない!」「なんで僕が~できるんだ?」 ・"How could I ~ ?"「なんで僕が~なんだろう?」「~のはずはないだろう!」 「なんで僕が~できるんだろう?」「できるわけないだろう。」 ・"How can I not ~?"「~できないわけがない?」 ・"How could I not ~?"「~なわけないでしょう?」 ・"How can I have p.p.?"「なんで僕が~したんだ!」「僕が~したはずはない!」 ・"How could I have p.p.?"「なんで僕が~したんだろう?」「だめだなぁ」 ●一番下の参考サイトは特に勉強になりました。ご覧になってください。
その他の回答 (4)
- hirashin421
- ベストアンサー率33% (1/3)
How can I have + p.p.?の形は、そんなに珍しい形ではないと思われます。 How can I have failed で英語・アメリカを指定してググると19件、イギリスを指定すると11件しか出て来ませんでしたが、How can I have done で英語・アメリカを指定してググると約 21,600,000 件と出て来ました! 訳は「いったいどうやったら落ちることができたんだろう?」でも直訳としては一応合っているとは思いますが、日本語として変ですよね。 まともな日本語にするのは難しいですが、「どうして私が試験に落ちたなどと言うことがあり得ようか?」ではどんなもんでしょうか?元の英語に比べてちょっと硬いですけど。 私が愛用している新グローバル英和辞典のcanの項目中に Can the child have done this? あの子どもがこんなことをしたはずがあろうか という例文が出ています。 旺文社新英和中辞典のcanの項目中には How can it have been true? どうしてそれが真実であり得ただろう というのが載っています。 Hope it helps. See you. Hirashin
お礼
外国のサイトでフレーズを入力して検索してみるやり方は効果大ですよね。私も物の名前のときにイメージ検索をやっています。 今回もHow can I have failed?ではやってみたのですが、How can I have done?まではやらずじまいでした。 今回も5つの回答どうもありがとうございました。本当に助かりました。ベスト回答は一人だけなので、2度にわたって、わざわざていねいに調べて下さったnonbiriikoyoさまにさせていただきましたが、皆様変わらず感謝してます。 合格発表の会話例文の続きで違う文法内容の質問をします。マナーのところで、質問内容を分割するのは違反だから補足のところを活用するように書かれてありましたが、複数の質問をひとつの質問欄の中でするのは回答者を混乱させるだけだと思いましたので、全く別物と解釈いたします。
- inopy7426
- ベストアンサー率57% (143/247)
・まず could have pp の形はありますが can have pp の形は存在しません。 ・否定形はどちらも存在します。 ・How can I have failed? は修辞疑問文で純粋な疑問文ではなく、反対の意味を表します。 ・従って I cannot have failed. の文と同じ意味です ・How can I ?=I cannot ですね
お礼
How can I?=I cannotのくだり、暗記すると便利ですね。どうもありがとうございました。
●まず時制の統一を図らねばなりませんね。 >以下は入試の合格発表のときの様子を英語にしてあります。 My number isn't there? That means I failed the entrance exam! I can't believe it. How can I have failed? ●これは昔々の話ですから、過去に統一すると My number wasn't there? That meant I (had) failed the entrance exam! I couldn't believe it. How could I have failed? ●もし"・・・"の中の出来事だと仮定すると、現在(完了)で行かなければなりません。 My number isn't there? That means I have failed the entrance exam! I can't believe it. How can I have failed? >試験に落ちる予定ではなかったが、落ちてしまった。 I can't have failed the exam! 私が試験に落ちたはずがない。 でも実際には落ちてしまった。 いったいどうやったら落ちることができたんだろう? How can I have failed?となるかと思うのですが、この解釈で合っていますか? ⇒考え方は合っていますよ。直接話法的だと"can"でもいいのですが、客観的に時制をながめれば"could"にすべきでしょうね。 ●上手ですよ。一部代替案も示しておきますね。 My number wasn't there?=I couldn't find my number.(受験番号=identification number) That meant I (had) failed the entrance exam! =OK I couldn't believe it.=(口語的には)No way! // Impossible! How could I have failed?=OK
お礼
二度にわたって書き込んでいただきどうもありがとうございました。
補足
書き込みどうもありがとうございました。 せっかく書きこんでくださったのに、混乱しています。 I could have failed.は「不合格になることもあったはずだ。でも実際は落ちなかった(=合格した)」という内容だと思います。(合ってますか?) それをHowで始まる疑問文にしてHow could I have failed?とすると、「どうやったら落ちることができたんだろうか?受かるにきまってるじゃん」みたいな反語になるような気がするんですけど? 私がここに書いていることは合っていますか? つまり私はcould have p.p.の使い方とcan have p.p.(もしくはcan't have p.p.)の使い分けがよく理解できてないような気がするんですが。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
How ~?「どうして~したことがあり得ようか?」 から修辞疑問(反語)的に「~したことはあり得ない,したはずがない」 でいいと思います。 そもそも,Can it be true? 「それははたして本当なのだろうか」 のように,主に be 動詞をともなって 「はたして~なんだろうか」という意味合いが can にはあります。 否定文で can't (be) ~「~のはずがない」だけに注目されることが多いですが, 疑問文で「はたして~なんだろうか」 Can S have 過去分詞? なら「はたして~だったんだろうか」 となります。 肯定文で「~あり得る」というのもこのような疑問文・否定文の一環と考えることができます。
お礼
書き込みどうもありがとうございました。 Can S have 過去分詞?を構文みたいにして覚えてしまえばいいんですよね。
お礼
ご丁寧に何度も説明してくださってどうもありがとうございました。おかげでよくわかりました。 追加質問については回答しない人がたくさんいて、わからずじまいだったりすっきりしないこともある中で、nonbiriikoyoさんみたいな方がいらっしゃるとうれしいです。 参考サイトもどうありがとうございました。