• 締切済み

通販 急

1、注文明細書・納品書・領収書・請求書は、全て発行しなければいけませんか?? 2、手書きはダメですか? 3、何時何をどのように書は、送りますか??【全て】 お願いします。

みんなの回答

回答No.2

いたいけな子供を追い詰める気はないけど、商売やる以上子供扱いはしないで意見言いますよ。 >3、何時何をどのように書は、送りますか??【全て】 日本語になってない。意味不明です。こんなに短い文章すら推敲せずに商売やろうとしちゃ駄目だよ。 それとも日本人じゃないのかな? 中学一年ってこのレベルだったろうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144073
noname#144073
回答No.1

ありゃありゃ? 前回も回答したけど、もっとちゃんとお勉強してからにしなさいって! 前回の質問で、あんな補足書くから今回は回答がつかないのねぇ~ かわいそぉにぃ(^∇^) 前回の質問では全部調べたって書いてたけど?忘れちゃったのかな?しょうがないよね~? 厨房だものw さて、質問は…。 納品書は何枚綴りの伝票にしたのかな? 領収証って収入印紙が必要な場合があるのは勿論知ってるよね?用意してるよね?(ステ◯ンもするのも大丈夫だよね?) そもそも何故、領収証が必要なのかなぁ~。知ってるよね(((o(*゜▽゜*)o))) それと、請求書に押す印鑑も用意済みでしょ?100均のじゃダメだし、シャチハタも…。 あなたの有り余る知識で頑張って下さいよぉ~!ねっ? 最後にあなたの言う商売って、オークションの事じゃないよね?間違ってもオークションじゃないよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「納品書兼領収証」というのは成立しますか?

    「納品書兼領収証」というのは成立しますか? ネット販売をしているのですが、システムから「納品書」は自動的に排出されます。客の要望で「領収証」を発行する際に、そのつど手書きで書いています。 注文が多くなるとこの手書き作業が大変です。 そこで思いついたのが、納品書を領収証としても使えるように「納品書兼領収書」にしようと思うのですが、これって受け取った人は正式な領収証として使えますか? また、収入印紙が必要になった場合は納品書のどこかに貼り付ければいいのでしょうか? 教えてください。

  • 請求書と納品書

    営業をやっているのですが、お客様から、3月が決算なので、今月中に請求書と納品書 を欲しいといわれました。しかし商品は欠品していて、納品は4月にずれ込みそうで す。注文書や売買契約書はもらってなくて、口頭での注文なのですが、この場合、請求 書や納品書を発行していいのでしょうか?

  • 領収証の発行義務

    まずは下の文章を読んでみてください。 領収書や納品請求書等の書類は発行手数料として500円(税別)いただいております。 領収書につきましては、各カード会社の利用明細書、各銀行での振込の控え (振込明細)、各コンビニより発行される領収書(レシート)がそれぞれ領収書の代わり としてご利用頂けます。これらは会計上、正式なもので、領収書としてご利用いただいて 問題ありません。追加発行は領収書の二重発行となるため、基本的に弊社から発行は行っておりません。 それでも弊社からの発行を希望されるお客様につきましては事務手数料といたしまして525円を頂いております。 この際、発行と引き換えにコンビに当の領収書が必要となる場合がございますのでご注意ください。 各書類発行希望の場合は注文後にメール等にてお申し付けください。 この文章にあること(領収証の発行に手数料を徴収する事など)に違法性はないのでしょうか? また、クレジットカードで支払った場合、正しくは買ったお店で、またはカード会社から、領収証をもらう、どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 領収書、納品書、請求書

    かなり初歩的に質問なんですが…。商品を販売する際、納品時に代金をいただいた場合、領収書はもちろん発行しますが、納品書、請求書も必要なんでしょうか?僕は領収書だけでいいと思っていましたが別の会社では、すべて発行するとの事だったんで…どなたか教えていただけたらと思います。よろしくお願いします!

  • 領収書の日付と名称・印紙について

    現在、領収書を手書きで発行しているのですが、会社に新しいシステムを入れる際に、領収書も自動発行することを検討しています。 代金回収後に領収書を発行することになると、前もって領収書を持ち、回収に行くような場合、領収書が発行できなくなってしまいます。 そこで、契約書単位で請求書を発行していますので、そのタイミングで領収書を印刷してしまい、日付を実際の領収日を手書きで記入を考えています。 そこで、疑問点は・・・ (1)領収書の金額・宛名等が全て印字であるが、日付だけ手書きにすると文書偽造にはならないでしょうか? (2)金種の明細(手形・小切手等)の明記はなくても問題ないでしょうか? (3)領収書をあらかじめ印刷すると振込等領収書の発行を必要としない場合、その領収書に「入金確認書」と明記すれば、収入印紙は貼らなくても良くなるでしょうか?やはり領収書の文字があれば印紙は必要でしょうか? 領収書に詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。

  • 手書きの領収書を必要とする方?

    私のお店ではパソコンから出力される領収書を正規の領収書としてお客様に渡します。 お客様の中に手書きの領収書を要求する方が居ます。 明細を分けて複数枚の領収書を要求する方は理解出来るのですが、手書きの領収書を要求する方が理解できません。 こちらも手書きの領収書を発行するとパソコンの領収書を発行してそれに手書き領収書を発行した旨を記録するので手間が多く面倒です。 会社によっては手書き領収書は通らないと言う事を聞いた事があります。 手書きの領収書は発行出来ませんと断る事は無理なのでしょうか?

  • 宿泊料金明細書兼領収書・・はダメですか?

    私の勤めているホテルは、明細書はエクセル等で打ち出して発行し、 領収書はお客様の都合などに合わせて手書の領収書でお渡ししています。 (小さなホテルですのでビル発行システムがありません。) そこでご質問ですが、お客様がきちんとした領収書を必要としない場合は いままで発行している明細書を「明細書兼領収書」と作りかえて、 今まで手書きで渡していた領収書としてお渡しするのはいけないのでしょうか?

  • 領収書とクレジットカードの明細書

    「やよいの青色申告」を使用しています。 仕事の備品として、クレジットカードで買い物をしました。 お店からは納品書と領収書を発行していただいたのですが よく見ると、クレジットカード会社の明細書と日付が違います。 納品書が1月1日だとすると領収書が1月2日になっており、 明細書には1月31日と記載されています。 ※商品をインターネットから注文しました。 (注文日は1月1日で1月31日前に商品は届いています。) この場合、クレジットカード会社から送られてきた明細書の日付を 入力していけば良いのでしょうか? 今まで明細書と領収書の日付が違う事がなかったので戸惑っています。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 請求書・納品書は経費になるか?

    サラリーマンですが、サイドビジネスをしています。 今回は白色申告ですが、来年度は青色申告にする可能性もあります。 PCを通販にて購入したのですが、領収書を発行してもらおうと思うと、やや面倒な手続きが必要なようです。 (振込み明細などを郵送しなければならない。カード支払いの場合はさらに面倒?) 納品書もしくは請求書は簡単な手続きで即時発行してもらえるのですが、納品書か請求書で経費とする証明になるのでしょうか? 領収書が必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 領収書(納品書など)をあえて発行する必要はあるか?

    ネットショップを始めました。ほとんどの商品は3万円を超えています。 Amazon や yodobashi で買ったら、必ず納品書兼領収書が商品と一緒に郵送されてきますよね。(印紙税別納付で) 小さいショップって、この領収書(あるいは、それに代わる納品書、明細書)って、発行していないところが多いですが、あえて発行する必要があるのでしょうか? http://ryoshusho.es.land.to/index.php?e=9 ここによると、お客様の希望があれば発行しなければならないと書いてあります。 でも、領収書を希望する人ってあんまりいないですよね? なら、希望する人だけに発行して、普段はあえて発行しないことにすれば、印紙代をうかすことができるのでは?と考えたのですが。 これは法律的に、ダメなんでしょうか? 税務調査等で引っかかりますか?

Windows10での住所録引継ぎ方法
このQ&Aのポイント
  • Windows10での住所録の引継ぎ方法を教えてください。
  • パソコンに詳しくないため、Windows7からWindows10に住所録を移行する方法が知りたいです。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスにおいて、Windows7からWindows10への住所録の引継ぎ方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう