• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ひとつにせん」の「せん」の意味がわかりません..)

「ひとつにせん」の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 「ひとつにせん」はどういう意味なのか疑問に思っています。このフレーズはゲームで使われているようで、「ギルドの本義に立ち戻り持てる力をひとつにせん」という文があるそうです。
  • 調べてみると、「せん」とは方言で「しない」という意味だという情報もありますが、この文脈では「ひとつにしない」という意味では通じないのではないでしょうか?
  • さらに別の例文でも「ひとつにせん」というフレーズが使われています。「われわれすべてがその徳の心をひとつにせんことを、心より願うものであります」という文です。ここでは「ひとつにする」が適切な訳かもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

古語の「せむ」が現代語で「せん」と発音されているのですね。 「せ」は「する」の意味で、「む」は意志を表し「しよう」の意味です。 ですから、<力をひとつに「しよう」>ということです。一致団結しよう、ということです。

snow0877
質問者

お礼

分りました みんな詳しく説明してくれた 本当にありがとうございました

その他の回答 (4)

回答No.4

 「ひとつにす(る)」に意志や未来の意味の“ん(む)”という助動詞をつけているのでしょう  そして“す(る)”という終止形が已然形(未然形)に活用変化したのでしょう。  一つにしよう、とか、一つにするだろう。ということばではないですか。

snow0877
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

    古語の文法の「む」に当たります。下記、4助動詞の「意志」を表す場合、例文として「本読まむ」(本を読もう)が出ています。     http://www.geocities.co.jp/NeverLand/6747/page012.html     この「む」がやがて「ん」に変わったもので、「ひとつにしよう」という意味です。

snow0877
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

本来の形は「す」の未然形+「む」の「せむ」.

snow0877
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

回答No.1

「~にしよう」ですね。または、「~にすべきだ」。 「する」より意思が強く、積極的にそうしようというニュアンスです。 古い言い回しです。

snow0877
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A