• ベストアンサー

I can write French as fast as read (it). は文法的に正しい文ですか?

質問QNo.3774115 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3774115.html) が 興味深いものでしたが、すでに締め切られていますので、別の角度からお尋ねいたします。 次の文1は英語として文法的に正しいものだと思いますが、この文1の後半部が一部省略された文2、及び文3は文法的に正しく自然な英語なのでしょうか? 1. I can write French as fast as I can read it. 2. I can write French as fast as read it. 3. I can write French as fast as read. 私には文2と文3はなぜか不自然な感じがしてなりません。かといって、それがなぜなのかをうまく説明することもできないのですが…。 どなたかお力をお貸しください。できましたら、文法的な説明と共に、他の場合の例文や参考になる本などもご紹介いただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

Gです。 こんにちは!! 私なりに書いてみますので参考になればうれしいです。 質問QNo.3774115の存在は私は知りませんし、そこで書かれた回答sの内容自体も読んでいませんのであくまでもご質問をこのカテのひとつの質問として書きますので私が個人主張としての「間違っています」は前の質問とはまったく関係ないことをまずいって起きますね。 そして、文法的に正しいかどうかは「アメリカで一般的に認められているて使われている表現」かどうかと言う意味合いとして私は受け取りますので、その点はご了解お願いいたします。 まず結論です。 1. I can write French as fast as I can read it. まったく問題のない表現です。  2. I can write French as fast as read it. これには非常に違和感を感じます。 外国人が文法を間違って使っていると感じます。 A as B as Cの表現は、Cと同じくらいBにAだと言う意味合いを出そうとす表現であるので、CはAと同じ文章の形を持ってこないとおかしく感じると言う「社会文法」が定着されているのです。 今回のCはAの形を取っていないですね。 I can動詞句がAの形である以上Cは主語+動詞句を持ってこなくてはおかしいと感じるわけです。 この動詞句が動作動詞、状態動詞、BE動詞、自動詞、他動詞すべて同じ形にならなくてはおかしいと感じると言う事です。 2はその形を取っていません。 誰が読むのかが書かれていないのですから、自動詞に目的語が着たり、他動詞にも句てこ後が来なかったりするのと同じレベルでおかしいのです。 社会文法からは間違いとなり、表現方法と言うものを読者が認めるかどうかに影響を与える情況では決して使わない表現だとも言えるわけです。 つまり、履歴書にこのような表現をしたら、どのレベルの管理職でも減点となり採用される確率は激減されるでしょう。ビジネスレベルの文書では表現力がないとされてしまい会社のイメージさえ落とす事にもなりかねません。 3. I can write French as fast as read. これは上の理由と同じで更に悪いのは主語がないし目的語さえありません。 これでは「読む」としかかれていないわけで、誰かが普段の英語を読むのと同じくらい私はフランス語を書くことが出来ると言うことをイメージしてしまう可能性を持っているわけです。 誰が、がなく、何をもないのでは「あんた、何を言おうとしているの?」となってしまうわけです。 私がこれをしたら、みっともない、本当に40年もアメリカに住んでいるのかよ、と思われてしまうでしょう。 どんどん突っ込んでください。 初学者では決してないfさんなんですから鵜呑みにするようなことはないと信じて書いています。 もしfさんが、仮定法です<g>、40年すんでいるからと過去のカテでは長い間書いているからなんていう理由で鵜呑みにして締め切ったら、そしてもし私が間違ったとされることを書いているのにその真偽を確かめられないのであれば(初学者がそうですね)、私は、fさんのこれからの英語知識と実力への妨げになってしまうでしょうし、fさん自体がいつか英語力のある人やネイティブにこれらの表現を使ってしまったら恥ずかしい体験を刷ることになるでしょうし、せっかくその仕事への採用価値があってもこのことで不採用になったら私の制で採用されなかった犠牲者になってしまうことにもなりかねないわけです。 他の比較表現とは違う表現方法を伴うこの表現をそれらと同じだと思ってしまっているとしたら(仮定法です)教える立場ではないともいえるでしょう。 他の質問から浮上したまったく別の視点から見た疑問を解決するための質問として私は見ましたので、その質問の回答者を批判するものではないと私は感じ取りましたし、fさんが持っている文法知識が正しいかどうかを判断できるヒントを回答者からここで得ようとしているだけのことだと思っているはずだと感じながら書かせてもらいました。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら更に突っ込んで書いてください。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 次の部分がありがたいです。 「I can動詞句がAの形である以上Cは主語+動詞句を持ってこなくてはおかしいと感じるわけです。 この動詞句が動作動詞、状態動詞、BE動詞、自動詞、他動詞すべて同じ形にならなくてはおかしいと感じると言う事です」 ⇒ 後半のasやthan以下の節では、比較の「軸」(今回は "fast")は削除されるにして、「軸」表現以外のところで主節と重複する部分で、復元可能なものが省略できるといっても、主語とか「助動詞+動詞」のうちの助動詞だけとかというものは省略できないんでしょうかね。 Gさんから、肯定的文脈で「(社会)文法」という言葉を伺うことができたような気がしてうれしいです。

その他の回答 (12)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.13

同様に 3. I can write French as fast as read. A「私は、(誰かが)それを読むと同じようにフランス語を書くことができる」 B「私は、(誰かが)それ読んだと同じようにフランス語を書くことができる」 ⇒後者はもうすこし日本語でよく見る訳にすると B「私は、読まれたと同じように(速さで)フランス語を書くことができる」 この2つの意味にとれます。 ただ文としては、1が自然で、2,3は別文に見え、同時に違和感ありありです。 回答分割になってすいません。普段Web2ベースのリバイズ可能なフォーラムにいるため、文頭を投稿して微調整や追加するくせで、投稿してしまいました(ここは使いにくいです^^;)

fwkk8769
質問者

お礼

「お礼」(ご回答#7へのもの)でのお尋ねにご回答をいただきありがとうございました。 2と3共に、「違和感あり」とおっしゃる意味がよくわかりました。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.12

すでに回答はでていますが、 |2. I can write French as fast as read it. |の全文の意味はどういうことになりますか? 昨晩聞いたところでは、そのreadをしている主語がわからない(someone? is this you? or ?)だそうです。 そのため、日本語訳にすると 「私は、(誰かが)それを読むと同じようにフランス語を書くことができる」 となり、これが1と同じ意味だというのか?と逆に聞かれたわけです。

回答No.10

><1> 全てを明示した文、“I can write French as fast as I can read it.“(文1)を前提として認めていらっしゃり、その上で後半部を省略した場合のこととして、つまり文2のレベルとしてはこれが「正式」なものである、とお考えなのでしょうか? 今考えると 後の can はやっぱり必要かな、と思います。 検索してみると 後の can があるのが多いようですね。 能力を表す can が必要のようですね。 日常的な行為なら can は省略しても良いと思います。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答#3への「補足」へのご回答、ありがとうございます。 ということは、結局、 1. I can write French as fast as I can read it. 2. I can write French as fast as read it. 3. I can write French as fast as read. において、1を元の文と考えたとき、2、3共に「正式」な英語ではない、というご回答であると理解いたしました。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.9

>1. I can write French as fast as I can read it. >2. I can write French as fast as read it. >3. I can write French as fast as read. ○ いろいろな意味で興味深い質問ですね。 ○ まず、1の英文については「正しい英文」という判断で良いと思います。ただし、下記の英文のように「it」を省略することも多いのではないでしょうか。相手にとって2回目の情報は必要ない、という考え方だと思われます。  → I can write French as fast as I can read (it). ○ しかし、全体の意味を損ねてしまうほどの「ellipses」は認められません。特に、「同じ人」の「異なる点」を比べる場合には気をつけなければならないでしょう。 ○ 例えば、「A is as ... as A is ~」の形で、「Aは、(Aが)~であるのと同じくらい・・・だ。」という意味を表すことがあります。 ○ その場合、「...」の部分と「~」の部分に異なる形容詞を置くときには通常「S+V」を省略しないとされています。(参照:三省堂「Wisdom英和辞典(第2版2007年2月発行)」   She is as nice as beautiful. (×)   She is as nice as she is beautiful. (○) ○ 「she is」がないと、誰と比べているのかはっきり分からずに「あいまいだ」とみなされるのでしょうか。もっとも「more A han B」の構文では「S+V」を置かない方が普通ですが・・・。   She is more embarrassed than pleased.(○) ○ このあたりの微妙な違いは難しいですね。「as ... as ~」の構文と「more ... than ~」の構文は異なると理解するしかないのかもしれません。 ○ お尋ねの英文では、「同じ人」の「異なる点」を比べています。上記の「as ... as ~」の使い方から判断すると、後半の「S+V」が省略された形である2と3の英文については「不自然な英文」だと言わざるを得ないのかもしれません。 ※ 「as well as」について、「ジーニャス英和辞典」に興味深い記述があります。 【B as well as A】  (1)「~と同様に」  (2)「~と同じくらい上手に」  「AとBは文法上対等な要素であることが普通だが、AとBが「S+V」からなる節であるとき(1)の用法では「S+V」を用いることはできない。(2)の用法では可能である」  (1) He washed the dishes 【as well as】 cooking/cooks.    「彼は料理をするだけでなく食器も洗う。」  (2) He washed the dishes 【as well as】 he cooks.    「彼は料理と同じほど食器洗いも上手だ。」 ○ お尋ねの英文も、上記の(2)のように「S+V」を省略しない方が自然なのではないでしょうか。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 ・「全体の意味を損ねてしまうほどの「ellipses」は認められません。特に、「同じ人」の「異なる点」を比べる場合には気をつけなければならない」 ・『ウィズダム』と『ジーニアス』の例。 そして、 ・「お尋ねの英文では、「同じ人」の「異なる点」を比べています。上記の「as ... as ~」の使い方から判断すると、後半の「S+V」が省略された形である2と3の英文については「不自然な英文」だと言わざるを得ないのかもしれません。」 という論理には説得力を感じます。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.8

read French そのものが間違いといっているわけではありません。 この文のうしろに、as fast as I can readとつながるため、「読むと同じくらい早く」といっているなら、何ができるのかがほしくなる感じがしたので、違和感という表現にしました。 例は違いますがちょうど、「英語を教えてあげるよ」と教える側がいうときには、何をどう教えるかは、教える側にはわかっていますが、教えてもらう側が、 Please teach me English. みたいにいったとき、教える側は「えっと?どこから?アルファベットから?文法から?」みたいになにか補いがほしくなります。 そういう意味で、write ~ as far as といったとき、文章を書くのか、エッセイをかくのか、何か浮いた感じがしただけです。ここは今回の質問には、あまり重要ではありませんので、読み流してください。

fwkk8769
質問者

お礼

追加のご説明をありがとうございます。 ご回答#7への「お礼」に2点お尋ねをいたしました。時間が許せば教えてください。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.7

細かいところ補足修正します。 3番は過去分詞だけではなく、現在形でも(形としては)読めるので 「(別の誰かが)読んだ」 「(別の誰かが)読む」 2はよくみると現在系の訳でした ×それが読まれたように ○それが読まれるように ネイティブに聞いてみましたが、Iは必要。書き換え文は、糞文だとのことです。現在系で読めないこともないが、この両方が同じとみなすのは make sense(筋が通る、つじつまが合う)なのか?とのことです。

fwkk8769
質問者

お礼

追加のご説明をありがとうございます。 申し訳ありませんが、jayoosanさんのご説明がまだ十分に理解できませんので、以下の大きく2点を教えてくださると助かります。 (1) 「3番は過去分詞だけではなく、現在形でも(形としては)読めるので 「(別の誰かが)読んだ」 「(別の誰かが)読む」」 ⇒ ということは、 3. I can write French as fast as read. の全文の意味はどういうことになりますか? 具体的には、 3-a 「(別の誰かが)読んだ」の場合、 3-b 「(別の誰かが)読む」」の場合、 をそれぞれ教えてください。 (2) 「2はよくみると現在系の訳でした ×それが読まれたように ○それが読まれるように」 ⇒ ということは、 2. I can write French as fast as read it. の全文の意味はどういうことになりますか? よろしくお願いいたします。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.6

2つの意味で、できないです。 まず、省略ということは、単に形ではなく同じ意味の文章としての書き換えのことだと思います。 文章自体に違和感がありますが、まずそのまま書くと。 1. I can write French as fast as I can read it. 私は、(私が)読むと同じくらい早く、フランス語を書ける ですよね? その点で、 3. I can write French as fast as read. の、最後の主語がないreadは、「(別の誰かが)読んだ」の意味になり、別の文書になります。 その意味で、「省略」にはならないと思います(前の質問と、この質問は、同じ意味での書き換え、省略を聞いているのであれば) つまり別の文なのです。 「(別の誰かが)読んだ」であれば、read it 「それが読まれたように」といえるので、2は、3の意味ではいえます。 あと、I can write French は、違和感があります。 I can write a French sentence as fast as I can read it. を多分いいたいんですよね。 これらの意味から、2重の意味で「できない」です。 さらに、ほんとにそんなことができるのか!という意味も含めると、3重の意味で「できない」です。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ● 「省略ということは、単に形ではなく同じ意味の文章としての書き換えのことだと思います。 文章自体に違和感がありますが、まずそのまま書くと。 1. I can write French as fast as I can read it. 私は、(私が)読むと同じくらい早く、フランス語を書ける ですよね?」 ⇒ はい、そのとおりです。 ● 違和感があるとおっしゃっている2点目(つまり、"write French"という言い回しに対して)については、今回のケースでは目をつぶっていただけませんでしょうか。 (ただ、"read French"とのコロケーションとの意味関連がある文脈では「可能」のような気が私はしています。 「英語」ヴァージョンで調べてみました。"write English"で"read English"と"write English"を同時にgoogleで検索してみると少なくない数がヒットします。例えば、 http://209.85.175.104/search?q=cache:294pXvN4YUoJ:www.englishspellingproblems.co.uk/+%22write+English%22+%22read+English%22&hl=ja&ct=clnk&cd=8&gl=jp です。) ● 3番目の「できない」の部分については、ご回答#1への「お礼」に補足を書いておきましたので、ご覧いただくと助かります。

回答No.5

下の質問ではいろいろ調べて勉強になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1654320.html 図書館でも調べましたが,ネット上では http://acl.ldc.upenn.edu/J/J90/J90-2003.pdf http://www.coli.uni-saarland.de/publikationen/softcopies/Lerner:1995:CEVa.pdf などを参考にしました。 この2つは「お気に入り」にまだ残っていました。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 最初のサイトを読ませていただきました。比較構文の後半部(asとthan以下)の省略の仕方について刺激的な内容でした。 後の2つについては、難しそうな内容なのでもう少し時間をいただきたいと思います。

回答No.4

and, but のような等位接続詞であれば,共通の主語は省略されますが, when, because のような従属接続詞の場合, 主語と be 動詞セットで省略できても,主語だけの省略はできません。 省略でないとすると,接続詞的なものの後に主語がなく,いきなり動詞がくるものとして思い浮かぶのは主格の関係代名詞です。 as, than には確かに擬似関係代名詞としての用法があります。 He is as great a poet as ever lived. He spends more money than is needed. のように,poet, money のような先行詞が存在する場合です。 この2とか3のような場合に,この関係代名詞を持ち出すことはできません。 fast という副詞について as as を用いており,as as の部分に先行詞となる名詞が含まれていません。 repeat as often as is needed 「必要とされるだけしばしば繰り返す」 のように,as is needed, than is necessary のような 慣用表現となるものは先行詞なく用いられます。 というより,than is necessary のような場合,主格の関係代名詞とするのは,文法家の常套手段であり,実際には than it is necessary の it が省略されたものです。

回答No.3

すみません。さらに訂正すると、 I can write French as fast as I read it. が正式でしょう。 I can write French as fast as I write Japanese. が正式でしょう。 うしろの can はいらないでしょう。

fwkk8769
質問者

お礼

もし、上の「補足」での私の疑問へのお答えがYESだとして話を進めますと、 文1は、I can write French as fast as read it.  その一段省略されたレベルとして(つまり、文2のレベルとして)、 I can write French as fast as read it.(私の#2) は「正しい」、 とお考えである、と理解してよろしいしょうか? これもYESかNOかで簡潔にお答えいただいて結構ですので、よろしくお願いいたします。

fwkk8769
質問者

補足

追加説明をいただき、ありがとうございます。 できるだけ正確にご説明を理解をしたいのでお尋ねいたします。 「さらに訂正すると、I can write French as fast as I read it. が正式でしょう」とおっしゃっている意味は、以下のうち<2>と理解してよろしいでしょうか? 簡単にYESかNOでお答えくださって結構です。 私が伺いたいのは、I can write French as fast as I read it.が「正式」だとおっしゃっているその書き換え(省略)の段階・レベルの問題です。 <1> 全てを明示した文、“I can write French as fast as I can read it.“(文1)を前提として認めていらっしゃり、その上で後半部を省略した場合のこととして、つまり文2のレベルとしてはこれが「正式」なものである、とお考えなのでしょうか? <2> それとも、そもそもの元の文(文1)に不自然な部分があるので、それをより自然な「正式」な英語として元のの文を考えたときに、すなわち文1のレベルとしてI can write French as fast as I read it. が「正式」だ、とお考えなのでしょうか?

関連するQ&A