• ベストアンサー

一百个放心

一百个放心 googleすると、 我men一百个放心。 とか例文がみつかります。 これは、一応正しい文としてみなすことにします。 放一百个心と書く人も多いです。 一百个放心をどのように理解するかという問題があります。 1:成語にみえる 2:一百个を回数と見る。100回安心する 3:放心を名詞とみて、100回の安心 4:その他 どれですか? 1:か3:かなあ。

noname#109618
noname#109618

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 84jupiter
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.1

こんにちは 成語でも元は一つ一つの言葉から意味が来るのですから、問題のそれは成語ではあるが分析可能です。 「一百個」は中国では数量詞と言い、名詞としても形容詞としても使えます。ここでは後に名詞が来るので、形容詞で確定と思います。つまり、百個の安心という意味です。中国では百という数字は正確に100をさす時もあるが、ここでは日本語の「やおよろず」のようにただ「たくさん」を意味するでしょう。 また、百はパーセントの場合「完全」を意味するので、それよりも安心してまったく気がかりがないという意味で、「一百二十個放心」という言い方もされています。 ちなみに「放一百個心」の場合、「放」は動詞で、「心」は名詞で「放」の賓語(目的語)、「一百個」はやはり名詞の前だから定語(連体修飾語)でしょう。

noname#109618
質問者

お礼

ありがとうございます。 中国語は文法がよくわからないので非常に難しいです。 たぶん一人一人の文法のイメージが違うと思う。 留学すれば、ある程度は身に着くでしょうが、日本にいる人だと挫折しそうで・・・。 この「一百個放心」という短語をみたときに、みなさんはどういう理解をしているか興味がありました。 よくわかりました。 やっぱり3番の理解でいいですよね。 こういうふうに討論しないと難しいです。

その他の回答 (4)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.5

離合詞で「動詞+名詞」の場合、定語が中にはいるのが文法的に正しいですが、まあ離合詞という意識よりは一つの動詞という認識が強い場合、そのまま名詞的な扱いになると、定語がその前に付くのはありうることでしょう。 中国語のテストでは間違いになるでしょうが。(笑) 先日、長くオープンにとお書きになってた質問をその日のうちにお見かけしたんですが閉じられてまして。^^;) 本家のOKWaveだとベストアンサーにしかポイント付けられないんですね。こっちのサイトだと、2番手に10点付けられるんですが。

noname#109618
質問者

お礼

映画でありました。 http://baike.baidu.com/view/923715.html?fromTaglist 成語の前に「个」がつくこともありますし、「个」の理解も複雑で難しいなあと… あの時は、一番目の人が、ご親切にも日本語で長い文を書いてくれたものですから、なんとなく申し訳なくて… 恐らく30分くらいはかかったんじゃないかなと。 ここだとみなさん長い文ですね。 他の海外サイトだと百度も含めて数行で質問し、数行で答えるという。 百度でも長い回答をみかけますが。 本家だと、今のシステムだと一人だけです。 僕も数行で質問し、数行で答えるというシステムの方が、人が集まると思うんですけどね。 いろいろ悪さしてますが、何人かにいつも目をかけてもらってうれしいです。 ありがとうございます。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

成語というと、もとになった故事ですとか誰かの名言ということになりますので、慣用表現と言った方がいいのではないかと思います。 さて、文法的に厳密に考えると「放一百个心」の方が、わかりやすいですよね。 回数(数量補語を用いる)や名詞ではなく、文法的には単純に考えて(名詞を修飾する=定語の)量詞でしょう。 「百倍(百個分)の安心=ものすごい安心」と考えるのがよろしいと思います。 品詞の分解については、No.1 さんのおっしゃる通りですね。 ご質問は1晩以上はオープンしていただくとありがたいです。(笑)

noname#109618
質問者

お礼

ありがとうございます。 慣用語ですよね。3番の人がいうように。 慣用語かつ「数量詞+名詞」でいいんじゃないのかなあと・・・ うーん、少ない集団しかここにはいないので、ベストアンサーを一人決めるというシステム上、長くオープンにしとくと、いろいろこっちが困るんです。 もっとたくさんの質問をみなさんがして、大人数の集団なら気にならないんですが… 一応、明日までオープンにしときます。 まだ復習が半分なのでまだちょっとここにいます。

回答No.3

こんにちは、中国人です。日本語が不得手なこととて、読み苦しいところがあるかもしれませんが、お許しください。 「一百个放心」とか「一万个放心」などの慣用法について、話し手が「絶対出来ます、安心して」という気が強い調子を表わすと思います。つまりこの「一百个」は成語などではない、調子をつよく表現する方法です、実際的な数詞ではないと思います。

noname#109618
質問者

お礼

はい、みなさん中国に関係の深い方ですよ。 2番目の回答の人は、はっきり大陸生まれだと教えてもらったことがありますが… 僕の手元の本を「翻个底朝天」しても、「一百个放心」について文法の説明がないので、困ってました。 1番目の回答の人のように、「放心」を名詞としたほうが、理解しやすいです。 僕の中文はよく、「別niu」とか、よく言われるんで、僕の中文よりずっと上手です。 ありがとうございます。

回答No.2

<一百个>は強調のいみです。 一千个放心と一万个放心はいいですね。

noname#109618
質問者

お礼

放は「動詞」 心は「名詞」 一百个は「数量詞」 動量詞+動詞+名詞 は、比較的に常見なんですが、 数量詞+動詞+名詞 という語順は、珍しいなあと… この数量詞が主語なのかも知らないけど・・・ 放心を「名詞」として、 数量詞+名詞 にしたほうが理解しやすいです。 はい、googleしたら、一千个放心と一万个放心もhitしました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • どの量詞がつくかと何処で調べていますか

    名詞にどの量詞がつくと何処で調べていますか? 一応、自分は今まで ・講談社中日辞典 ・講談社日中辞典 を駆使して調べていたんですが、情報が不足しています 今日、 「na方面」=どの方面 という単語に出会って、「na+量詞+名詞」で通常使うのではないのかと憤っていました たしかに、「na天」、「na年」など年月を表す語が続く場合、天と年は量詞にもいちおう分類されるので、このように直接続きますが… 詳しく探せば文法的にカテゴライズされてるのかもしれませんが、このような非文法的に出会うと泣きたくなります; グーグル検索すると na方面 1 480 000 na ge 方面 303 000 なので、どうやら量詞なしのがいいようです 中国語量詞500 武柏索 等編著 という本が出版されているのは知っていますが、いつも素通りしているので見たことがないんです 以前に成語に量詞「ge」がついていた例文をここで質問したこともあるんですが、量詞は具体化する作用があるので今の個人的語幹だと「ge」がついてもおかしくないと感じる一方、果たして全ての成語に「ge」をつけられるかということにも疑問があります やっぱり、百度検索か、グーグル検索がいいんでしょうか? PS: 今年はお世話になりました ありがとうございます★ミ はじめての方もよかったら、回答ください!

  • 一 上午の一意味がよくわかりません

    「動詞+時間量/回数+目的語」の例文 昨天 我 等了 他 一 上午 昨日、私は午前中ずっと彼を待った。 この疑問を先生に聞いてみたところ、「一个」と同じ意味だと言われました? でも意味がわからない・・・。 なぜ、一がついてるのか?(量詞がついてないです?) この「一」はつけないとダメなんでしょうか? 他の2つの例文(これは問題なくわかります) 我 昨天 看了 三个小时 电视 私は昨日テレビを3時間見た 去年 他 去了 三次 香港 昨年彼は香港に3回行った

  • 「ひとつにせん」の「せん」の意味がわかりません..

    ゲームでは、 「ゆえに我らは今一度ギルドの本義に立ち戻り持てる力をひとつにせん」という文があります 「ひとつにせん」ってどういう意味ですか 「ひとつにする」ですか? ネットで調べたら、「せん」は方言で「しない」との意味ですが.... もしここは「ひとつにしない」との意味としたら、この文の意味がぜんぜん通じないのではないでしょか? そしてGOOGLEでほかの例文を調べたら、次の例文です 「わたくしもまたこれを心によく銘記して、あなた達臣民と共に守ってゆき、われわれすべてがその徳の心をひとつにせんことを、心より願うものであります」 ここの「ひとつにせん」は「ひとつにする」ではないでしょうか? 「せん」はいったい「する」か「しない」かよく分りません 教えてくれませんか よろしくお願いします

  • 「恵子が授業にでなくて1週間だ」

    「恵子が授業にでなくて1週間だ」 を中作することを考えます☆ 文法的には経過した時量になると思うので SVO+数量補語 の語順になると思います (このことについては、Why?にこたえるはじめての中国語の文法書281を参照) 恵子さんへの敬称は略すと、 惠子 没 来 上課 一个 星期 だと思うのですが、 テキストでは文末の語気助詞了を加えて(この是非はここでの問題にしていないです) 惠子 一个 星期 没 来 上課 了 と、なっています 自分はこの型を主述述語文だと習ったのですが、 人によっては一个 星期が状語として機能している文とも言うかもしれません 質問としては、最初の自分が中作したものでも正しいですよね? ちなみに、同じような問題で、 私は一回では覚えられません 我 一 遍 記不住 2回病気になった 病了 两 次 と数量詞の位置問題がありますが、 この差異は 一回「で」と一種の状況を指してる 回数を指している との違いと認識し、以前ここ中国語のカテゴリーで教わったことです☆

  • 関係代名詞について

    文の途中で入るWho,That,When など の関係代名詞がどうしても理解できません。 どう勉強しても理解できなくて 心お優しい方どうか教えて頂けませんか?

  • 夏休みの勉強中分からないことが・・・

    勉強をしていて不思議に思ったのですが someとanyなんですが 肯定文でsome否定文疑問文でanyというのは分かるのですが 同じ説明が不定代代名詞のページと 形容詞のページと両方に書いてあり その違いがいまいち分からないのですが 不定代代名詞のページの例文が I lent some of my money to him. 形容詞のページのページの例文が There are some oranges on the table. なんとなく違うのは分かるのですがあまり理解できません どういう違いなのでしょう?おしえてください

  • 主語+動詞+什么(+名詞)?動詞の場所がわかりませ

    中国語を勉強し始めて1ヶ月の初心者です。 初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 テキストの例文でこのようなものがありました。 你们去什么地方? あなたたちはどこに行きますか 主語+動詞+什么(+名詞)の順だと認識したのですが、 次のような例文もあり、こんがらがりました。 小李什么时候去? 李さんはいつ行きますか 你什么时候来? あなたはいつ来ますか これらの文は、主語+什么(+名詞)+動詞になっています。 この違いは、どのように理解すればいいのでしょうか。 中国語に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • Few people の入った文

    お世話になります。 「以下の文の誤りを正しなさい」という問題なんですが どこが誤りなのか わかりません。 Few people new the man. ご存知の方がみえましたらご教授お願いたします。 people が可算か不可算名詞かがポイントだと思うのですが、、、、。 複数扱いの可算名詞では無いのでしょうか?

  • 作文の本に理解できない表現(事あるごとに、という)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるように、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 1.「僕の心の中に、小さいな種をまいてくれたのはだれであったか、それは今ではさだかでない。それは事あるごとに、生活の芸術化を説いていた中学の先生であったか、あるいは、日本の住宅史を研究しているという母校の先輩であったかー。」  「事あるごとに」の意味がよく理解できません。意味を変えずに、ほかの言い方に書き換えていただけませんか。 2.私が書くとすれば、「日本の住宅史を研究しているという母校の先輩」の一文は、たぶん「「日本の住宅史を研究している母校の先輩」と書いてしまいます。「という」の有無は、ニュアンス的には違いますか。 3.「衣食住というように、住は人間生活の基本問題である。」    ここの「というように」の意味と使い方がよく理解できません。「『源氏物語』という本」のように、「という」の後ろに直接具体的な名詞が来るなら楽です。(ちなみに、質問2の「という」は「『源氏物語』という本」と同じような使い方なのでしょうか。)  また、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 「~としたところで」の接続方法は?

    文法本にこう載っています: 接続:名詞「だ形」・な形容詞語感「だ形」+としたところで/としたって/にしたところで/にしたって でも例文には「だ」一つも出なかったのです。これって誤植でしょうか。 で、もう一本の本にはこう載っています: 【接続】名詞/【動詞・イ形容詞・ナ形容詞】の普通体 ただし、「~にしたって」の前は【ナ形容詞の「だ」を使わない】 この本では「名詞「だ形」」のかわりに「名詞」を使うと言っていますが、気になったことは「「~にしたって」の前」です。だとすると、「~としたところで」の前のナ形容詞は普通形になるでしょう。問題は前のあの本にこういう例文がありました:「嫌いとしたところで~」ここの「嫌い」はナ形容詞なのに「だ」は付いてないじゃありませんか。 ところで、Googleで検索したら、少ないですけど、「だ」の付いた場合もありました。 やれやれ、これはもう… 頭を整理してくれるといいですね。有難うございます!m(_ _)m