• 締切済み

夫婦間の親(実家)に対する価値観の相違

私は20代後半の既婚子持ち兼業妻です。 夫婦間で埋められない根本的価値観の相違の一つについて質問させてください。 私たちは首都圏に住んでいます。私の実家の近くの賃貸で、徒歩3分以内の距離です。小さい子供が年子で二人います。夫の実家は新幹線利用で4時間ほどの遠方です。 私は、基本的には私たち家族(4人)で生きていくべきだと考えています。つまり、保育園の送り迎え、家事、子供の世話などは、非常事態が起こらない限り私と夫ですべきだということです。 金銭的な援助も必要ありません。 「非常事態」とは、生きてはいけないほどの貧困に陥る(今の日本で適切な保険をかけておけば、そうなるほどの事態はめったにないのでは)、命に関わるほどの病気になる、などです。 私と親の関係は至って良好で、近所なのでよく会うのですが楽しく立ち話をしますし、夕食を招待したり招待されたり、子供たちと遊んでくれたりします。 とはいえ、あくまで、別世帯です。 しかし、夫は「辛いことや困ったことがあったら、親を頼ろう。だって家族なのだから。もちろん、親が困った時には助けてあげるし。」と考えているようです。 私たちの親は、どちらも50歳前後で、身体的にも元気で、両世帯とも金銭的には私たちの数倍の世帯年収があると思います。 夫の「親に頼るとき」のハードルがやたら低い気がするのです。 たとえを何点かあげます。 1.私たち夫婦はともにエンジニアとして共働きなのです。夫の帰宅は毎晩23-25時で、私は時短勤務で18時前後です。夫はいつも疲れていて、くたくたです。 私の育休が明けるときに、保育園の送りが夫の役務で、それ以外の家事は私の役務と、2人で決めました。私は夕方に早く帰れるよう、出社はとても早いです。 夫は、朝がどうしても辛い時、早く会社に行かなければならない用事があるとき、私の親に送りを代わってもらえるよう、頼もうとします。 私は、まず家族である私に頼むべきだし、私ができないときは、夫が前日に残業するなりして、夫がするべきだと思います。本当にどうしても朝早くに出社しなければならないときは、私の実家に頼むのもいいですが、それは年に数回程度なはずです。 2.私がどうしても疲れていて、家事ができなくて家の中が荒れているとき、私の親に来て掃除してもらったらいい、と言います。私の母は専業主婦で確かに時間に余裕はあります。 私が、親に頼むことを拒否すると、「(釈然としない顔で)それならば俺の親に頼もう」と言います。私の親も夫の親も、頼めば喜んで来てくれるでしょう。ですが、私たち家族の家のことです。家の中が汚いくらい我慢すればいいのでは、と思います。我慢できないならば、私たちの家計からダスキンなどの家事代行サービスを利用するべきだと思います。 3.夫婦で出かけたいとき、夫はすぐに「君の親に子供を見ていてもらったらいいよ」と言います。 親たちの負担としては大したことではありません。昼間に5時間程度預けることは、できます。私の母や祖母はよく「孫と遊びたいから、遊びにこさせてよ。」と言いますし、そのときは私も、親に預けたくないわけではないので、子供たちを遊ばせに行っています。それは好意なので、ありがたくその時間お願いします。でも私は、私たちから自分たちが遊ぶために、親にお願いすることと、向こうから「遊びに来て」と言われて子供たちを預けるのとでは全然違うと思うのです。向こうにも予定があるのですから。 年一回の結婚記念日に夫婦が食事に行くために、数週間前から予定を空けておいて貰って預かってもらうのですが、これだけで非常に感謝しています。遊びに行きたいから預かって、というのは、なにか違うと思います。 つまり、私には、夫が、親を利用しているように感じるのです。しかし夫は家族なんだから頼り頼られは当然のことだと言います。私にとっては別世帯です。夫の言うような意味の、家族ではありません。 夫と夫の親との関係でも、ん?と思うことは多くあります。 夫は結婚して数年間、夫の親の口座から引き落とされるようになっているクレジットカードを持ち続けていました。使用してはいません。単純にそのカードのことは忘れていたようです。私としては、使用している使用していないにかかわらず、社会人になって親のカードを持ち続けているなんて、けじめがなってないと思います。夫の親も、返却するよう言うべき、と考えます。 私は、大学生になった時から、家で食べる食事・住居費・学費以外は、自分で負担するように言われました。それでもお金が必要になった時、例えば、自動車免許の取得費用・就職活動と重なりアルバイトができなかった時期の最低限必要なお金は、何故借りなければいけないのかを親の前でプレゼンし、親と借用書を交わして借りました。就職して数カ月、月に何万と決めた金額を親に払い、全て返し終わりました。 社会に出るまでの間、親にどこまでの金銭援助をさせるかは、各親子間で決めたらいいですが、私と夫とは、と言うより私の実家と夫の実家とには、「家族」の意味が大きく違うらしく、戸惑っています。 夫の親からは「結婚式費用がないならば、私たちが出すわ」 「疲れているでしょうから掃除・選択・炊事をしに行ってあげるわ」 「子供が住む住環境としてはあまり良くないわね。賃貸費は出すからもっと良い所に引っ越したら。」 などと言われました。 私は、自分たち夫婦にお金がないのだから、結婚式なんてしなくてよかったです。共働きを選択したのも年子を生んだのも私たち夫婦なのだから、家が汚くても私たち家族が我慢すればいいと思います。我慢できなかったら、夫婦間で、私が仕事を辞めるべきかどうかの相談をします。 繰り返しになりますが、双方の実家との関係は非常に良好です。金銭的にも、両実家とも余裕があります。 とにかく価値観が違いすぎるのです。どのようにすり合わせていったらいいでしょうか。

みんなの回答

noname#138063
noname#138063
回答No.8

それほど悩むなら、 もっと実家から遠くに引っ越したらどうでしょう。 結婚したら、別世帯、親に頼りたくないというのはわかります。 でも一年に一回とはいえ、結婚記念日に実家に子供を預けられるのは 実家が近いおかげですよね。 たとえ「緊急事態」になったとしても 両方の実家が遠方、あるいは両方亡くなっているとかで、 誰にも頼らず(頼れず)子育てしてるひとは沢山います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

沢山回答が来ているので一つだけ。 親の家まで3分の所に共働きの夫婦が住んだら、誰でも親を頼る気だろうと思いますよ。 独立して家庭運営したいのなら、物理的に親から離れないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

とにかく価値観が違いすぎるのです・・・と悩む程のことかなあと思います。 人は考えも育ちも『違う』のですから。それを融合するのが、結婚です。 あなたは、かくありたい、かくあるべき、がお強い方のようですね。そのための努力も人一倍なさってきたと思います。  ご主人さまは、利用というより頼り頼られはあたり前という自然体の方のようです。どちらかというと、これからの主流はご主人さまかなあと思います。ご主人様が、妻のご両親を頼るなんて、なんて自然体のいい方かなあと思います。  なんとなくなのですが、あなたと親御さんの関係はちょっと緊張が強いかなあと思います。子供は母系で育てられるのが自然です。世のママたちの多くはここまでかと思う程、実親頼りにしてますよ。  あなたとご主人様の組み合わせはとてもいいと思います。今後、子育てで考えの違いに悩むことがあるでしょうが、児童福祉の仕事をする身としては、あなたの真面目&ごご主人の緩さのが子育てにいいように思います。(かくありたいとプレッシャーをかけられて育てられた子供の不幸をたくさん見ていますので)  考え方の度量を広げ『悩み』にしないことが大事と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちわ。 うーん(゜.゜) なんか頑張りどころが違う気がしますが? ご主人は夜遅くの勤務ですよね? で保育園って8時~9時の登園ですよね? 質問者さんが早い出勤って事は6時とか7時かな? という事は朝のお子さんの世話とか準備もご主人の 担当って事ですよね? 軽く考えても厳しくないですか? 23時帰宅なら寝るのは早くても1時とか2時でしょ? それで7時には起床ですか? 遅くなった場合は就寝は3時とか? どちらにしても大して眠れないでしょ? 貴女に頼むにしても貴女も朝から「ムリそうだから」 って言われてどう対応するの? 出社より登園は遅いんでしょ? 仕事終わらなければ残業になるのは貴女もだろしね。 送りは出来ても迎えは出来なかったでは意味ないんですけど? どーにも頭が固いなぁーって思いますね。 貴女もご主人も頑張ってるよね? 頑張ってるのに「もっともっとがんばれ」って どうなんでしょう? ご主人が倒れたり欝になったりしても良いの? 自立は大事だと思うよ。 でも例えばね、送り位はお母さんに頼んでも良いのでは? 「甘え」が嫌なら謝礼を考えたら良いと思うし。 それが自立を妨げるとは思えませんよ。 適度に息を抜かないと近い未来で夫婦揃って倒れるなんて 事態にもなりかねないですよ? 今の生活は一年や二年の短期ではないにですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.4

49才、既婚男性です。 まず、御主人の帰宅が24時~26時が毎日なら、さらに残業して、何時に家に帰るんですか? 朝の4時に家に帰って、お子さんを保育園につれていくってのは無理なんじゃないんですか。 貴女は、とても朝が早いそうですが、何時に家を出るんでしょう。 歩いて通勤するのでなければ、いくら早くても5時でしょう。 そこまで無理をする必要がありますか? ご主人が、貴女のご実家に頼ろうとするのが気に食わないのはわかりますが、その状態なら御主人は潰れますよ。 御主人だって、実家が近ければ、自分の実家にお願いしたいところでしょう。 もちろん、貴女達家族だけでがんばるのは、間違って無いです。 でも、生き死に関わる事以外、実家に頼らないって、固く考える必要は無いでしょう。 私も、夫婦で遊ぶ為に実家に子どもを預けた事は無いです。 子どもを実家に預けたのは、娘が入院して妻が付き添わなければいけなかった時だけですよ。 妻が入院した時は、私が最初は息子と娘の面倒を見てましたが、妻が途中で妻の母に朝だけ来てもらうように頼みました。 子どもが小さい時は、妻の母にも育児協力もしてもらっていましたよ。 貴女と違って、妻は専業主婦ですが、それでも大変な時は親に頼っていました。 貴女が、御両親に迷惑をかけたくない気持はわかります。 でも、その結果、御主人に迷惑をかけてるんじゃないですか? 御主人が、定時に帰宅できるなら、まだしも、その勤務状態では無理があるんじゃないでしょうか。 御主人は、働くのは当たり前なんでしょうが、少しは気遣ってあげても良いんじゃないですかね。 御主人が遊びほうけていて、なまけているなら、貴女の言ってる事は正論でしょう。 でも、違うでしょう? 一生懸命働いてるんじゃないですか。 あまり、固く考えなくて良いような気がするんですけどね。 価値観の違いというより、お互いの気遣いの違いのような気がしますよ。

joch
質問者

お礼

仕事が忙しい時に頼るのはOkとする、遊びに行くために頼るのは控える、ですね。 ご意見の一つとして心に留めておきます。 的を得た回答をありがとうございます。 一つ捕捉させていただきますと、私と夫の仕事は同じなんです。ですから、私が自分のキャリアを犠牲にして時短と選択肢をとったのと同じように、夫も時短を取ることはできるはずなんです。 それをしないのは、夫が、家庭での責任よりも会社でのキャリアを優先させているからでしょう。 ちなみに私と夫は、学歴も同レベルですし入った会社も同じですし、時短を取る以前の給与も全く同じでした(同期なので)。同じ仕事をしていました。 20代エンジニアということで、皆そうだと思いますが、残業をしているのは自分の勉強や評価のためです。給与には反映されません。 もちろん愛する夫が選んだ選択なので、私も応援してあげようと思い、家事の負担は大幅に減らしています。というか、朝の保育園の送りは、全ての家事の中からすると5%程度だと思います。 男女兼業、の意味が感覚として理解できないのでしょうね。私の夫もそうですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuukineko
  • ベストアンサー率22% (190/861)
回答No.3

貴方の基準は、7~9割真っ当な筋道だと思われます。 これからも、長く家族生活を営む上で欠かせない弁えなのです。 旦那さんの人生観は幼稚なのです。 脇目の誘惑に、左右されない貴方を高く評価致します。 貴方の有り様は、何れ子に受け継がれて行く事で御座いましょう。 家族で有る事は、疑いようの無い事実で絆ですから 旦那さんの方針にも、従い齎される結果が不味かったとしても そこを認め許す事も年に、何度か有る方が良いですよ。 これは、度量の問題です。 長期的な物事については、譲歩しては為りませんけどもね。 何時なん時、貧困に喘ぐかも判らない世の中です。 為るべく律して、普段を過ごし時折歯目をわざと外す 時間を設ける位が程良いですからね。 何にしても、父と母に不和の少ない家庭の子は健やかに 育つもんです。 二人が喧嘩する様も会話のやり取りも物事の取り決めも 子は、じっと様子を眺めてるものなのです。 学び取って真似て実践し出すんですからね。 これまでの人生で、親せき筋との付き合い方が参考に為ります。 幼い頃に、身近な大人達はどの様なやり取りで日々過ごして居たのかです。 過去に、行ってきた多くの人付き合いを思い出して見て下さい。 きっと、現在と今後に参考に為りそうな手立てや方法が隠れて居ます。 違ったモノ同士を、擦り合わせる時は様々な視点と視野と発想をより多く 引っ張り出して、引用出来る人の方が選ばれます。 そこに、人間の感情と欲を気遣い考慮する部分を上手に取り入れられると 最高ですね。 「たわけ者」に行うプレゼンは、貴方の行って来たプレゼンでは通じませんから 見直して知恵を絞って見ましょう。 喩えるなら、貴方が宗家思想で旦那は分家思想なのでしょう。

joch
質問者

お礼

なるほど。価値観をすり合わせるための話し合いをするよりも、まず諍いをなくすことを優先すべき、とのご意見ですね。 ありがとうございます。 年に何度かならば譲るべき、との言葉をご意見の一つとして、覚えておきます。 私の基準はもちろん私にとっては筋道だったものなのですが、当たり前ですが、夫にとってはそうではないのでしょう。それが価値観(基準)というものです。 もちろん、譲るつもりはあります。ですが譲れないところもあります。例えば、夫の親の金で、良い家に住んでても、きっと私はすっきりした毎日は送れないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.2

正直なところ、ずいぶんかたくなな方と思います。甘えるときは甘えるのも必要です。決して、自立心を否定しているのではありません。人間は助け合って生きているということです。助けられるときは助けるし助けが欲しいときは助けてもらう、支え合って生きていくものです。 「すり合わせ」といっても貴方は歩み寄る気があるのですか。他人からのアドバイスを受け入れる気があるのですか。 私なら結婚しなかったタイプです。結婚し子供もいるとなると責任もあるのでどうしたらよいか困ってしまいます。離婚もダメです。それこそ子供に無責任ですから。困りましたね。

joch
質問者

お礼

アドバイスを受け入れる気はあります。どのようなところで、歩み寄る気がないと判断したのでしょうか。 私なら結婚しなかったタイプです、と言われても。。。。。それは私を傷つける意図で発せられた言葉ですか?私は回答者さんとは面識がないので、なんとも反応のしようがありませんが、今の夫ほどの男性はいないと思っているので、多分私もあなたとは結婚しなかったと思います。。。 今の夫に不満はたくさんありますが、愛がなくなるほどの不満ではなく夫と一生生きていくつもりなので。 質問文を全部読んでくださっていないのかもしれませんが、質問は「こんな私どうですか?」ではなく「どのようにすり合わせていったらいいでしょうか?」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

>つまり、私には、夫が、親を利用しているように感じるのです。 めんどくさい嫁だなぁ・・・って思います 何が悪いんだろうねぇ? >しかし夫は家族なんだから頼り頼られは当然のことだと言います 何が悪いの? 常識で判断すべきでは? 価値観と屁理屈で考えるべきでは無いと思います >我慢できなかったら、夫婦間で、私が仕事を辞めるべきかどうかの相談をします。 離婚したら? なんかさぁ・・・  あぁしなきゃダメ こうしなきゃダメ 価値観と言う名の、極端なわがままでは? 決め付けが多いんでないの? 我慢の意味も何にも分かってない様な気がします >とにかく価値観が違いすぎるのです。 価値観が違うんじゃなくて、あなたが病的な性格なんだと思います 絶対にその性格は、悪い結果に繋がると思います 融通の利かない・・・ 単に自分の価値観を押し付けているようにしか受け取れません・・・ 適当が正解ってことも多々ありますよ 親孝行と、親に迷惑を掛けるは紙一重です でも、迷惑が悪でもありません >どのようにすり合わせていったらいいでしょうか あなた譲るべきところは譲る

joch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、離婚すれば?という考え方には、激しく違和感を覚えます。 昨今は、あわなかったら離婚すればいい、と簡単に離婚をする人が増えたと聞きますが、本当のようですね。 私は、離婚は最終選択肢だと思っています。当然このような価値観の相違程度で離婚すべきだとは思いません。 家族に対する意識と言うような、人生の根本的な価値観の相違については、どのようにすり合わせていったらいいのか、と質問したまでです。 離婚ってもっと大変なことかと思ってました。こんなに簡単にする人もいるんですかね。そりゃー片親家庭が増えるはずだわ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どちらの親と二世帯にするか、又は単世帯にするか悩んでいます。

    去年、夫の海外出張をきっかけにマンションを売却しました。 私と子供は実家に居候しながら夫の帰りを待っています。 今、帰国後の住まいについて悩んでいます。 夫は二人兄弟の長男、私は兄を病気で亡くし一人っ子です。 夫の弟さんは外国人と結婚して現在は日本で暮らしています。 みんな同じ県内で暮らしています。 夫は長男という事と金銭的な面で自分の親の土地に二世帯を建てたいと強く主張しています。 夫のお父さんは賛成、お母さんは反対ではないけどまだ住めるから建て替えるのはもったいないと悩んでいます。 私は嫁にいった身なのであまり強く言えないのですが自分の親と二世帯にしたいと思っています。夫の親との二世帯が嫌なわけではありませんが、自分の親には私しかいないので見捨てるような気がして心苦しいのです。 私の両親は私達との二世帯を夢見ています。 夫は自分の両親が「二世帯は嫌だ」と言えば私の両親との二世帯でも構わないと言っていたのですが、夫の両親の気持ちを聞いたところ二世帯はまだ悩んでるけど、私の両親と二世帯にされると寂しいという事でした。 私の実家は立地も悪く坪数的にも二世帯は無理なので、例え夫家族の了解が得られたとしても金銭的に厳しいということもネックになっています。 夫の実家は立地もよく広さ的にも問題ありません。 私はどちらの親にも寂しい想いをさせない為にはやはり単世帯で新居を建てるのが妥当かなと思うのですが、夫は土地代がうくからと夫の実家を二世帯に建て替えるという意思をまげません。 私はどうすればよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 妹夫婦が旦那実家に毎日のようにきますがどう思いますか?

    長男の旦那と私は、義両親とは別居で暮らしてます。旦那の妹夫婦は、家を出て姓も違いますが毎日のように実家へ帰ってきては親が子供の面倒を見てます。私は結婚してから、ずっとこの状態なので、旦那の実家にも遊びに行きづらく感じますし、妹夫婦がきてると思うと顔を出せないでいます。 私は今まで一人で、親に迷惑はかけたくないという気持ちで、なんでも親に頼らず頑張ってやるんですけど、旦那と妹は何か困ったことがあったらすぐに親に相談をするというのがその家族では普通らしく、携帯代や国民年金も面倒だという理由だけで親に頼ってる状況です。優しすぎる親にも、頼り過ぎる子供兄弟に私は、見ててむかついてきてしまうんです。 何でもやってしまう義母で、私からみたら、すごいなとは思いますが、結局子供の自立心を妨げてるのではないかと思ってしまいます。旦那はよく何か困ったことがあれば母親に電話してますし。母親に愛情を注がれ育ったため、妹も嫁ぎ先の家族になじめないようです。非協力的とよく言ってます。私から見たら普通だとは思うのですが。。 親は、妹に何かあったらすぐに実家に戻ってきなさいと言ってるらしく、毎日のように帰ってきてます。遊びに行っても妹中心の会話ばかりや雰囲気で旦那の実家には行きづらく感じて、遊びにも行きたいとも思えません。 私は、結婚して姓を変えたなら新しい家族といるべきと考えてますが、義両親は辛くなったら私にも実家に帰りなさいとばかり言ってきます。これって自分の娘の行動を認めるために私にいってくるとしか思えません。ちなみに私の実家は、結婚相手の家でがんばりなさい。めそめそと実家に帰ってきても戻ってくる場所はないって言われて、結婚しました。もうどうしたらいいのかわかりません。とにかく旦那の家族には私の居場所がありません。

  • それでも夫の実家へ行くべきか?

    長いです。すみません。 現在結婚3年で1歳の子どもがいます。 私の実家へも夫の実家へも車で20分以内。 私は平日に子どもを連れて自分の実家へ遊びに行きますが、夫が私の実家へ行く事はほとんどありません。 夫の実家へは毎日曜日に行っています。 夫の帰りが遅いので、家族団欒できるのは日曜日くらいです。ゆっくりしたいと思う事もありましたが、孫の顔も見たいだろうと、こちらからキャンセルした事はありません。 夫は末っ子で甘やかされて育った面があり、親になっても子どもより自分の趣味を優先させたり、独身の時と同じような金銭感覚だったりします。何度もケンカしたり話し合ったりして、その時には夫も納得するのですが、日曜日に実家へ行くと「やりくりするのは嫁の仕事だから。あなたがしっかりしてね。」など、話し合った事が水の泡。夫が自覚を持つのを阻止するような事を言われるのです。 むこうは、飯を食わせてやるんだから来れば楽だろうと思っているようです。 確かに一食分うきますが正直もう行きたくないと思う事もありました。それでも今までは行っていました。 でも、ここからが本題です。(長くてすみません) 先日夫婦げんかをしました。夫は怒鳴り散らして出て行きました。行き先は夫の実家です。 今までも数回夫婦げんかをしましたが、そのたびに夫は実家へ行くのです。 そして、親子で私の悪口大会をしていたのです。私が家事をやらないから僕がほとんどやっているとか、ケンカすると締め出されて入れてもらえないとか…。 あー情けない。 ケンカの後義父に説明しに来いと呼ばれて行って分かった事です。 義父はとんでもない嫁に一言言ってやろうと待ち構えていた感じですが、息子がウソをついていた事がわかり、振り上げたこぶしをどこへ下ろしたものか…って感じでした。 最後には、普通は女が折れて上手にやるもんだ。なんてムチャクチャなところに収めようとしてました。 義父も、息子が言っていた私の悪口がデタラメだった事が分かり、それを丸々信じて疑わなかった事でさらに面目丸つぶれ。 そう言うしかないんだろうなと、そのまま帰って来ました。 夫は幼くて頼りないところはありますが、なんとか話し合ってやっていくことは出来ると思います。でも、それに実家が付いて来ると強敵です。 がまんしながら今まで行っていたこともあり、そんな悪口言われていたなんて、もう行きたくないと思ってしまいます。 それでもやっぱり行くべきでしょうか? 上手な付き合い方、アドバイスください。

  • 価値観の相違。

    結婚して、七年です。うちは,夫婦仲が悪いです。 根底には、価値観の相違です。 私(妻)は少し裕福な家庭で育ち中学から私立の環境で育ちました。 一方、旦那は、行きたかった学校にもいけずに、賃貸暮らしです。 そういう家庭で育ったにも関わらず、お金を大切にしません。2?万しか 稼いでないのに、平気で月10万近く、飲み会や、ゴルフ、女に使ったこともあります。 もちろん、浮気もしていました。 出会い系に登録したり、テレホンクラブにいったり・・・ 37歳になってやっとそういうことが、なくなりましたが、何度かされた裏切りは消えません。 そのなびに、私は泣いて、わめいて、きました。 旦那の親ともうまくいってません。 旦那の親は、長男の夫に世話してもらいたいばっかりです。 お互い賃貸の3DKで、どうやって一緒に暮らすのか? しかも転勤族なのに・・ それは答えにならないそうです。 家族は一緒に暮らすのがあたりまえだという、舅の言い分です。 (旦那も同じ血、そう思っています。) 「お金がなくても愛がある」「私はお金の亡者だそうです」 しかも舅の姑もいいたいことを、すべて口に出します。 旦那は、自分のしてきたことには蓋をして、私を責めます。 お前は、おかしい、異常だといいます。 これだけ一番信頼するべき人に裏切られたら当たり前だとおもうのですが、 私がおかしいのでしょうか? 友達はなぜ離婚しないのか?といいます。子供が6歳だから、と踏ん切りが できないのです。 こんな感じで旦那とは話もしてません。 すると昨日、家に帰るのが楽しくないから離婚したいといわれました。 子供のこととかじゃなくて、自分の気持ち優先です!! それなら、いままで泣かした分、自分から仲良くなるよう努力はしないようです。 旦那は私が怒ってばかりで、ほとほと嫌気がさしてるようです。 どうして、そうなったのか・・ 私はどうするべきでしょうか?? 仕事も今してないし、実家は他県で子供の学校(小1)のこともあるし、ここから 引っ越せません。私が全部おかしいのでしょうか??

  • 夫は大事ですが、夫の実家に行くのがどうも好きになれません。旦那の実家は

    夫は大事ですが、夫の実家に行くのがどうも好きになれません。旦那の実家は新幹線を乗り継ぎ帰省で家から旦那の実家まで4時間位かかります。  別に嫌な事を言われたりされてるわけじゃないですが、 夫の実家に行ってもずっと気を使ってるし、親戚の所に連れまわされて挨拶してまた気を使って。。。って。  そして知らない親戚の成長話をダラダラ聞かされて。。。 結婚当初のころはまだ頑張れましたが、2年もたって年に2,3回は帰ってると 特に新しいネタもなく。いつも同じ話を聞いてって感じです。 しかも旦那の親はお互い年収1000万ぐらい稼いでいるのに、 お姉ちゃん夫婦にお金を使ってお金がないだの、あそこが痛い、ここが痛いといって旦那に甘えます。 お金を出してほしい訳じゃないですが、 帰省代、お土産代、その他もろもろ結構お金がかかっているのに、お姉ちゃん夫婦には凄いサポートしてて、私達夫婦には援助は一切ありません。 私は都内で正社員で働いており、長期のお休みはとても貴重です。 しかも小さい会社で有給が取りにくいので、お盆は3日、お正月休みも4日とか5日ぐらいしかなく、そのうち夫の実家で2泊3日とかすると私の実家に行ける日数があまりないです。 夫は私の実家は同じ関東にあって帰れる時に帰れるだろと言いますが、働いているとなかなか丸々1日家族と過ごす時間は少なく、夜どこかで待ち合わせして夜ごはん食べるぐらいしか会えないです。。。 夫のそれを言うと、そんなに俺の親がいやなのか?と言われます。 嫌じゃないけど、好きでもないっていうのが現実です。  だって行くと、お姉ちゃん夫婦の豪邸、孫と英会話してるだの、日々の暮らしの自慢をされ(綺麗なデザイナーズの家です、勿論親が援助しています)をみてイライラし、私達は賃貸で共働きでせっせと貯金して旦那の実家へ帰省代という大金かけて行ってるのに!と思ってしまいます。 書いててもイライラしてきます。  今年の正月は我慢しようと思いますが、本当に行きたくなくて仕方ないです。。。 まだ子供も居ないので、一層ダメ嫁だと思ってもらって年に1回ぐらいのお付き合いでもだめでしょうか? 

  • 嫁より親が大事?親の生き方をお手本にしている夫。親孝行すぎる夫について

    新婚1年目、30代女性です。付き合って半年で結婚しました。親を尊敬し大事だと言う夫は、嫁の誕生日やクリスマスより、母の日、父の日、敬老の日の実の親へのプレゼントにお金をかけたがります。厳しく育てられたようで夫は親に対して素直で優しいです。嫁に対しては亭主関白で家事は一切しない夫。夫の父が亭主関白だったのようで、親の生き方をお手本にしていると言う夫は親の影響をとても受けています。誰でも子は皆親の影響を受けるでしょうが、結婚もしたことだし、親とは一線を引いてほしいと嫁としては思うのです。 私も自分の親は大事ですが、結婚し世帯を持った今は自分の世帯の家族(夫)が一番大事です。 嫁より親との付き合いが長いので親を大事にする夫の気持ちも分からないではいないですが、嫁としては寂しく思うのです。 生活費はもらっているし、ギャンブルお酒タバコはしない夫。我慢すべきでしょうか? 夫にとって嫁と親がどっちが大事かなど、比べることがいけない事でしょうか?

  • 夫と実家の事で何年ももめています

    結婚して10年。実家の事など殆ど話もださなかった夫が8年前から急に(夫はお盆や正月は仕事が忙しいので休みが取れないので)私が子供を連れて夫の実家に泊まりに行くのが当然だと言うようになりました(孫を見せる為に) 私は夫の休みの時に一緒に行くからと言ってますが夫はとても不満で8年も同じ事でもめています。 夫の実家は遠方(新幹線で3・4時間)で結婚してから2・3年に1回のペースで家族で行っています。恥ずかしい話、夫の会社はボーナスがないので遠方の実家に家族で行くのは金銭面でも大変です。 私の母親も父の実家(遠方でした)に父抜きで行った事もなく父も自分がいない時に母に自分の実家に行ってほしいなんて言った事はないので私には夫の言う事が理解できないです 近くに住んでいるなら日帰りで自分だけでも孫を見せに行こうとは思いますが遠方なので泊まりになり結局家事のお手伝いもしないといけないのに夫抜きでは行きたくないのが本音です。 夫は私の親には全く会いませんし電話もしません。。夫は人見知りだからと言い訳をします。 私の妹の夫は必ず夏休み・冬休みは仕事の休みに家族で私の親の家に数日泊まりに行くのに夫は結婚してから数回泊まりましたがタバコを頻繁に吸いに行ったり車でTVをみて過ごしてみたり部屋で寝てていい?とかなるべく私の親から離れようとするので私がもう実家に来て欲しいとは思わずここ5年程は子供だけを連れて年に2回帰省しています (私の実家は電車で2時間程の場所です) お互い相手の親といると気疲れするのがわかるので私は夫に私の親の事では何も求めませんし これからもそれでいいと思っているのですが夫は自分の実家に私が行かないとか電話をして孫の声をきかせていないとか強要してきます。 電話も時々はしてるし(かかってくる事も多い)夫の親の誕生日などは必ず電話をしてお祝いの言葉を言ったりしています 先日また夫が上記のような不満を言って来ました。私が自分の親なんだから元気?って普通に電話をして子供の声を聞かせてあげればって言ったら怒り出しそれは嫁のつとめだろといわれました。 口癖のように俺が女だったら子連れで夫の実家に行くし電話でもっと孫の声を聞かせる・家の事は任せてるんだから当然だと言います。 子供ももう大きくなってきて祖父・祖母とも会話もないので電話も嫌がります。 それでも子供に無理やり電話にかわってもらったりしている状況です。 夫は数年前に私が夫の実家に行かない事でイライラして借金までしました。(サラ金) 離婚が頭によぎりましたが夫の親がお金は解決してくれたので子供の為にも今に至っていますがこれからも同じ問題で喧嘩をするのはうんざりです 私は自分の実家には夏と冬と子供を連れて帰るので夫からすると自分の実家ばかり帰ってると不満なんだとは思いますが夫の妹も子連れで年に数回自分の実家に帰っていますしこの夏休みも2週間実家に帰っていたと聞きました。 (夫の親も義妹の孫が来るのでそれで良いと思うのですが・・・) 自分の妹だって自分の実家にちょこちょこ帰っているしお盆の時も2週間帰っていたのに夫は私には俺の実家には行かないと怒るのか・・・・ この2週間殆ど口をきいてないです。子供も敏感に感じとっています。子供もかわいそうだし私も 同じ事でいい加減に限界です。 お互いに譲り合えなければ離婚しかないでしょうか? アドバイスをお願いします

  • 親になる自信のない夫婦

    結婚して半年になる夫婦です。 夫は32歳で、理由あって結婚と同時に転職しました。帰宅はいつも10時過ぎで、食事中にウトウトするくらい疲れていて風呂にも入らず寝てしまうような生活です。土日も家に持ち帰った仕事をやっています。夫は何でもそつなくこなすというより不器用な性格のせいか、仕事でミスをすることも多いらしく毎日落ち込んで帰ってきます。 私は公務員です。数年ごとの転勤や、今の職場では土日出勤・残業もありますが、福利厚生はしっかりしています。 夫は「自分に似たら子供がかわいそう。こんな不器用な性格が遺伝したら苦労する。自分は欝傾向があり自閉症的なところがあるので、子供もそうなるかもしれない」という理由から子供に対しては消極的です。最近は仕事のことも重なって「こんな環境ではまともな子供は育たない。家事も育児も協力できないのでお前(私のこと)が全部をしょいこんで苦労する。」とも言っています。でも、消極的なのであって、はっきり「いらない」とは言いません。 私は結婚前は出産願望はそれほど無かったのですが、結婚後は子供がいる生活も良いかな?と思うようになりました。年齢的なものもあって、子供を産むなら1歳でも若くと思っていますが、現在の夫の心情や状況を思うと子供は産まないほうがよいのかな、とも思います。経済的に仕事をやめることはできないので、仕事をしながら家事も育児も一人でこなさなければならなくなりますが、その自信も正直ありません。また、私もADHD的なところがあり(不器用・片付けられない・空気がよめない等)、子供への遺伝をやはり心配しています。 それぞれの父母は遠距離だったり病気だったりで、援助は期待できません。 お互いに「こんな夫婦ならいっそ子供がいないほうがいいのかな」と思う一方で「つくらない」と割り切ることもできず、時間だけがすぎていきます。どんなことでも良いです。いろいろなご意見・ご感想お願いします。

  • 義理弟夫婦の、実家に甘えすぎな行為について質問です。

    義理弟夫婦の、実家に甘えすぎな行為について質問です。 私の夫は、姉、夫、弟の3人兄弟です。 それぞれ結婚して、子供もおり、義姉夫婦と私たちは実家から離れた遠方に住んでおり、 義弟夫婦はともに実家のちかく(10分程度)にすんでおります。 義弟嫁は長女で、もうひとり妹がおり、結婚するときに養子の話がでたほどで、 ほとんど入り婿状態。週に3日は義妹の家にごはんを食べに行き、 子供のおもちゃや洋服、お祝い事は義妹のほうで仕切っている状態ですが、 それを義妹は当たり前と思っているようで、夫の実家にもとても甘えています。 義妹の両親はともに公務員で現在も働いているようですが、 夫の実家はともに年金暮らしで節約をしています。 以前、帰省したときに、夫の母が『(義弟夫婦が)毎週ごはんを食べにくるのはさすがに大変』と 私にこぼしていたので、私も義妹とメールをする機会があったのでやんわり伝えたけど、 なんでいけないのか、わからない、と言って、変わらず毎週土曜にごはんを食べに行っている様子。 (ごはんを食べるだけで、準備も後片付けもしない。) 義弟も、実家を倉庫代わりに使い、季節の家電(扇風機・ストーブ)や、 所有している車の駐車代がもったいないので実家にとめたり、米や食材をもらったり、、、と、 かなり実家にベタベタな様子です。 いずれ、私たち長男夫婦は実家に戻り、同居することになります。 遠いので普段は行き来ないけど、帰省時やなにかあったときは関係は良好なほうだと思います。 義妹は配慮が欠けているのか、頻繁に実家にいくことを私に伝えたり、 夫の姉が子供をつれてつかの間の帰省をしているときに、子供を預けて出かけたり、と、 やりたい放題やっているように思えます。 自分の心が狭いかもしれませんが、私は、いずれ夫の両親の面倒をみるのも私だし、 家も一緒にたてて同居するのは私たちなので、義弟夫婦が実家に入り浸って利用し 財産までももっていかれるような気がしてとてもいやな気持ちになります。 もちろん、夫の家のことなので、そんなにあからさまにもいえないですが、 嫁としてもあまりにもずうずうしい義妹が、(性格も合わないと思いますが) あまり気に入りません。 義弟も、夫の両親にとったらかわいい息子だし、孫もかわいいでしょうから、 そのつきあいをやめろという気はさらさらありません。 ただ、あまりにも限度が過ぎる気がして、いいところだけもっていっているような気持ちになります。 このように考える私は気持ちが狭いのでしょうか。 あまり表に出すと自分が情けなくなるので、いまのところ自分の中にしまっていますが、 やりきれない気持ちになります。 ちなみに義弟夫婦は公務員で、それなりに収入はあると思います。 また、夫の実家は、頻繁に義弟夫婦が来ることを、私たちに(気を使ってだと思いますが) 隠しているようです。 (それも義妹にしたら、行った事ややったことがないことになってるなんて、許せないと怒ってました)

  • 夫婦それぞれの実家のお付き合いの不公平感について

    夫と妻、それぞれの実家付き合いについて皆様のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。 結婚して、夫両親とのお付き合いも増えています。 正月や御盆、他にも旅行などにも呼んで頂いています。 義父は、少し自分勝手に事を進めてしまうところがありますが、義母は優しく、夫婦で作った野菜をいっぱいくれます。 次は義弟家族と、3家族で旅行へ行く計画を立てているようです。 私の方は両親は他界していて兄夫婦とも慶弔時しか付き合いがありません。 それで、言ってもどうしようもないては思うのですが、私の方は夫家族との付き合いはしなくてはならないのに、夫の方は、私の方の付き合いはないので、不公平だなあと腹がたってしまうのです。 また、実家へ行くと夫は少し子供っぽく話すというか、当然リラックスしてます。 そこでいつも、心の中で毒づいてしまい、いつまで子供なんだよ、甘えやがって、 私はもう甘えられないのに。と淋しくなったり、イライラしてしまいます。 また、私は不眠症で、夫のいびきがすごいので家では別室で寝ていますが、実家や旅行2人一室なので一晩中眠れず、それも不満になっています。 夫もその辺は理解してくれてて、気を使うなといってもあなたには無理だし、両親を思い出して淋しいんだろうなあと思ってる、と言ってくれてます。 解決案として、私が一回、帰省や旅行に付き合ったら、そのあと私を一人旅に出してくれること。 と言って一応いいよと言ってくれてますが、本質的な解決にはならないかもと思っています。 夫一人で、帰省してもらうのが本当は一番、お互い気を使わないのでしょうけど、ありがたい事に夫婦で来て欲しいと言って下さいます。 私が不公平と感じるので、代替案を何か作る(今度は私がリラックスする何か)のがいいのか、もっと大人になってそのくらいは平気にならなくてはならないのでしょうか。 皆様のご意見を伺いたいと思っています。