• ベストアンサー

10進表示から2進表示へ・2進表示から10進表示へ

タイトルの通り、大学で表示の切り替え方を教わりました。で、小問を解こうとしたらいきなりつまっちゃって…教えてください!! 十進法で0.2を有効桁数6として正規化された2進表現で表す。 という問題は一応解いてみました。 0.2→0.001100で、正規化して(0.110011)×2^(-2) であってますか?で、この問題には続きがあって、 それを再び10進表示に直す。 というんですが、直し方がさっぱりです…。 お願いします。力を貸してください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gatyan
  • ベストアンサー率41% (160/385)
回答No.1

0.2(dec) -> 0.001100110011...(bin)なので、0.110011*2^(-1)でいいと思います。 戻すのは、逆の手順で、 0.110011*2^(-1) -> 0.00110011 にして、 0*2^(-1)+0*2^(-2)+1*2^(-3)... のように、2進小数の各桁毎に10進数での値を掛けて足せばいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の定義はたくさんあり、どれも興味深いものです。

    数学の定義はたくさんあり、どれも興味深いものです。 未だ未解決の○○予想などもあります、、 神の数式などと言われるものも魅力的です。 ただ、これらは十進法で考えられています。 十進法で縛って数学に取り組んでいる限り、十進法の殻を破れないので、十進法から離れて数学に取り組むと、未知の数式や未知の定義に出会えるのかな、と思います。 幾多の数学者に敬意を表した上で、お尋ねしますが、 十進法以外の世界は、掘り下げても面白くないのでしょうか? また、未解決の問題などに取り組む際に、十進法以外の方法で取り組んで解決を目指すことはやらないのでしょうか? 象徴的な表現で、神に近づく、のような数学の最高峰に挑むとき、十進法以外で挑んだほうがより神に近づく、あるいは十進法だから神に近づけないのかもしれない可能性は、放っておくのでしょうか?

  • MacでもWINのペースターみたいな入力支援ソフトはありますか?

    ほとんどタイトルどおりなのですが、、、。 たんなるクリップボードの拡張(これはあまり使わない)ではなく、登録してある文章を利用(たぶんこれがメイン)したり、正規表現が使える(これも結構使う)ものを希望しています。 こういった入力支援ソフトをご存じの方はいますか? 一応ATOKの辞書に使いたい文を登録して使うというのもやってみたのですが、あまり使い勝手は良くなかったです。 正規表現は全く使えませんし。

    • 締切済み
    • Mac
  • 小数と2進法

    何進法の表記かわからないので、質問します。 問題は、 0<α<1となる数αに対し、2^(n-1)αの小数部分は、(*){nが奇数のときは、1/2以上、nが偶数のときは、1/2未満}を満たすという。(ただし、n=1,2,3・・・)二進法の考えを用いて、αの値を求めよ。 解答は、 与えられた条件(*)は、αを二進小数で表したときの小数第n位が{nが奇数のときは、1、nが偶数のときは、0}であることをを意味する。したがってαの二進小数表示は、α=0.101010・・・(1)という循環小数である。周期が2桁であるので、αを2^2=4倍し4αは、二進法で 10.101010・・・(2)と表されることから、(2)-(1)であるαの3倍は、二進法で10と表される。すなわち十進法の2である。ゆえに 3α=2 より α=2/3 この問題でα=0.a_1a_2a_3a_4・・・a_n・・・と表される小数は、10進法に限られるのか?三進法や八進法でよいのか?が疑問です。αは十進法であらわされるとは問題に書かれていないので、迷いました。 10進法の小数に2をかけると、その整数部分が二進法の小数第一位になるということなので、αは十進法の小数かと思いましたが、はっきりしません。どなたかαは十進法の表記なのか、その他の底の表記でもよいのか教えてくださいお願いします。

  • 物理においての有効数字について

    高校物理の問題においての有効数字の使い方についてお聞きします。 先日出会った問題なのですが、小問に以下のようなものがありました。 「電気容量6μFのコンデンサー(1〔μF〕=10のマイナス6乗〔F〕)を、24Vの電池に接続し、充分な時間でもって充電した。このときコンデンサーに充電された電気量はいくらか」 一応公式Q=CVにあてはめ、また掛け算のときの「計算上で桁数の小さい数字の桁数で答えを出す」という有効数字の考え方を使って・・・ 6×(10の-6乗)×24=1.4・・・×(10の-6乗)≒1×(10の-6乗) としました。かなり違和感がありました。 解答は1.44×(10の-6乗)でした。 詳しい方、考え方をお教えくださいmm 「2倍になった」とか「比は2:3であった」みたいに、言葉で問題中に示された数字を式に用いるときは、この「×2」とか「×1.5」の桁数にあわせる必要が無いのは分かるのですが、今回の「6」は・・・?

  • このページは表示できませんと出てしまいます。

    Internet Explorerであるサイトに接続しようとすると 「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と出てしまい 接続することができません。 ほかのページは接続でき、問題なく見れるのですが ここのサイトだけ表示されません。 サイト側の問題かと思い、友人にこのサイトを見てもらったところ 問題なく表示されるとのことなので 私のパソコン側の問題だと思います。 いろいろ検索して「Internet Explorer ではこのページは表示できません」の 対処法を試してみたのですが ネット自体につながらない場合の対処法が多く 一応、そこに書かれた通り「接続の問題を診断」などやってみたのですが ネットにはちゃんとつながってるので 「インターネットの接続に問題は検出されませんでした」と出てしまい 解決できません。 ちなみに、履歴の削除も試してみたのですが 「表示」→「エクスプローラーバー」→「履歴」で 今日のところをクリックすると、閲覧したページが出てきます。 これって、削除されてないってことですよね? なんどか削除の手順をやってみたのですが・・・・ セキュリティーソフトは、特に購入したものは入れておらず Windowsのものを使用しています。 対処法をご存知の方がいましたら 教えていただけると助かります。

  • 画像、safariでは表示、firefoxでは非表示を解決したい。

    ブラウザによってかわるという事は承知しておりますが、 タイトルの通り、Safariでは問題なく画像が表示されるのですが、 firefoxでは画像が表示されないという現象があり、 今回どのように解決してよいのかが分かりません。 ●サイト http://project.jpn.org/eternity.html ●問題箇所 各画像の周りの白い部分。 解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導くださいませ。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • このコンテンツはフレーム内で表示できません

    タイトルの通りです。 ネットサーフィンをしていて、初めて出たように思います(I.E.10です)。 表示させようとしていたページには正常に繋がっているようですが、 ページの一部分だけ、掲題のエラーが出て、ページが破損しているように見えます。 問題の部分は、フレームにしてはそんなに大きくないと思います…200×200ぐらいだったか…せいぜい画像(アイコン)とやらが表示できる程度の大きさしかないと思います。 しかしそこには本来何が表示できる筈なのか、分かりません。 一応検索はしたもののさっぱり… この問題を回避する方法はあるでしょうか? そもそも原因が何なのか…セキュリティの絡みでしょうか?

  • 旧帝志望 英語の問題集の代わりになる過去問はどの大

    旧帝志望 英語の問題集の代わりになる過去問はどの大学?? 英語の問題集をやるかわりに、練習としてどこかの大学の過去問をやろうと思っています。 どこか練習になるいい大学はありませんか? 私立の場合、文法問題などの小問があったり、傾向もだいぶ旧帝とは違うと思うので普通に、東北のは優し目なので東北の英語を解いてればいいですかね?? それともmarch、早慶をとくのは力になりますかね??

  • パソコン画面(表示)を小さく表示するには?

    上手く表現ができなくてすみません。 タイトル通りなのですが、例えばセーフティモードで立ち上げますと随分と大きな表示(文字も画面も)になりますが、そこまで極端ではありませんが、現在の画面(表示)もいくらか大きく感じます。(デスクトップアイコンは小さくはできました)ちなみにモニターは19インチです。文字サイズは小さくしても全体の画面表示は変わりません。 どうしたらもう少し小さな画面にする事が可能でしょうか? モニターの設定でしょうか? 宜しくお願いします。

  • GPartedの「GiB」表示について

    初歩的な質問です。 パーティションが何もない「外付けHDD(320GB)」にGPartedを使い、パーティションを二個つくろうとしています。 GPartedを起動し、メイン画面の右上のプルダウンメニューから「外付けHDD(320GB)」を選択すると、「未割り当て」と書かれた横長のバーが表示されます。 この横長のバーの上で右クリックすると、別ウィンドウで「新規パーティションの作成画面」が表示されます。 そこには、「新しいサイズ MiB: 」というボックスがあり、ここへ希望鵜のサイズを数字で入力すればよいのですが、「MiB」と表示されている通り、ここで入力した「数値(希望するパーティションのサイズの数値)」は、「MiB」として扱われると思います。 ためしに、「16384」と入力し、ファイルシステムを「FAT32」として適用してみると、完成したパーティションがメイン画面の横長のバーの中に緑色の枠になって表示されました。 ですが、その枠の中には「/dev/sdb1 16.00 GiB」と記されていています。先ほどの「新規パーティションの作成画面」のパーティションサイズを入力するボックスも「MiB」となっていたので、混乱しました。 そこで質問なのですが、この「新規パーティションの作成画面」のパーティションサイズを入力するボックスには「MiB」と表示されてあるものの、ここに入力した数値は、Windowsの「ディスクの管理」でパーティションを作成する際に入力する数値と同じく「MB」(十進法?)として扱われ、適用時に「MiB」に変換されるということなのでしょうか? 十進法や二進法、MBやMiBについてまだ理解が曖昧なので、それらを理解する目的もあり、質問しました。 よろしくお願いいたします。

ep-774a 黒だけかすむ
このQ&Aのポイント
  • ヘッドクリーニングやインク交換を繰り返しても、EPSON社製品のep-774aでは黒だけがかすんでしまいます。
  • ep-774aの黒インクの出力が問題となっています。ヘッドクリーニングや新品のインクを試しましたが、黒だけがかすんでしまいます。
  • ep-774aで黒だけがかすむ問題について、ユーザーの間で多く報告があります。ヘッドクリーニングやインク交換をしても改善されない場合は、EPSON社への問い合わせを検討してください。
回答を見る