• 締切済み

数学

三角形ABCにおいてAB=4CA=3∠B=45゜で頂点Aからの垂線とBCとの交点をDとするADの長さ、DCの長さ、面積、Sin∠Aを教えて下さい

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

AB=4 CA=3 なんじゃないの?

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.3

数I・三角比・sin,cosの相互関係、正弦定理、余弦定理を参照する。 ちなみに、AB=4CA、∠B=45゜の三角形は存在しない。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

ADの長さ: △ABDの絵を描いて、よく考える。 これが解決できないのならば、あらゆる問題が無理だから、 問題集は一旦閉じて、教科書の三角比の章の最初を読もう。 DCの長さ: △ACDの絵を描いて、よく考える。 こっちは、三角比は使わない。 面積: (何の?) ADのついでにBDの長さも判っているはずだから、 △ABCの面積なら、ここまでに出てきた値を使って計算できる。 sin∠A: 余弦定理を使って、先に cos∠A を出してしまおう。 (丸回答は回避できたかな?)

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.1

一度に3つも質問するのはやめなさい。 最初の問題を理解してから次の質問をしなさい。 少しは自分で解いてみなさい。 と、言っても丸回答する人がいるんだなー

07271224
質問者

お礼

すみません 反省します

関連するQ&A

  • 数学

    三角形ABCにおいて∠A>90°、BC=1とする。頂点Bから直線ACに垂線を下ろし、直線ACとの交点をDとする。また、頂点Cから直線ABに垂線を下ろし、直線ABとの交点をEとする。直線DEに頂点B,Cから垂線を下ろし、直線DEとの交点をそれぞれP、Qとする。∠ABC=α、∠ACB=βとおく。 (1)線分BP,EQの長さをα、βを用いてあらわせ。 (2)∠BAC=135°のとき、四角形PBCQの面積Sの最大値を求めよ。 とき方のヒントを教えてください!

  • 数学 三角比

    三角形ABCにおいて、頂点Aから直線BCに垂直におろした垂線の長さは1、頂点Bから直線CAに下した垂線の長さは√2、頂点Cから直線ABに下した垂線の長さは2である。このとき、三角形ABCの面積と、内接円の半径、および外接円の半径を求めよ。

  • 数学の問題なんですが

    三角形ABCにおいてAB=4 BC=2√10 CA=6 とする。 2頂点BとCから対辺に下ろした垂線と対辺と交点をそれぞれD、Eとして線分BDと線分CEの交点をHとする、 AHの長さを求めなさい よかったら式も教えてください。

  • 至急教えてください><

    △ABCにおいて、 AB=4、BC=2√10、CA=6 とする。2頂点B、Cから対辺に 下ろした垂線と対辺との交点を それぞれD、Eとし、線分BDと線分CE の交点をHとする。 (1)cosA=□、AD=□ (2)ED=□、AH=□ (3)DH=□、EH=□であるから △HDEの面積は□ 参考書とか見たのですが解けなくて 解けるかたお願いします;;

  • 三角形ABCにおいて(数学A)

    三角形ABCがBC=6 CA=5 AB=7である 角Aの二等分線が対辺BCと交わる点をD、BからCAに引いた中線をBEとしADとBEの交点をOとする (1)OE/OBを求めよ (2)三角形ABCの面積をSとするとき三角形OBDの面積を求めよ 分からないので教えてください、答えは (1)5/14 (2)35/128S です、よろしくおねがいします。

  • 図形(高1レベル)お願いします。

    半径7/√3の円に内接する三角形ABC、AB=5 BC=X CA=X+1 のとき (1)「sinC」 (2)「X」 (3)頂点A、B、Cから対辺BC,CA、ABに引いた垂線と各辺の交点をD、E、Fとする。 このときの三角形DEFの面積」 なぜかしら、不思議な数字が出てくるのは気のせい? よろしくお願いします。

  • かだいが終わりません

    それぞれ底面の半径が6、高さが8のえんすいと円柱の表面積の比を求めなさい AB=13 BC=14 ca=15の△ABCがあるAからBCにおろした垂線とBCの交点をDとしたときADの長さを求めよ という問題なのですが時間迄に終わりそうにありません… すみませんが途中式と解説を教えて下さい…

  • 数学の面積の問題

    数学の面積の問題です。解説もよろしくお願いします。 下の図で、三角形ABCの3つの頂点A、B、Cは円周上にあり、AB>AC、∠ABCは90°以上の角である。 頂点Aを含まない弧BC上に2点D、EをB、D、E、Cの順に並ぶようにとる。4点B、D、E、Cは互いに一致しない。 頂点Aと点D、頂点Aと点E、点Dと点Eをそれぞれ結び、辺BCと線分ADの交点を点F、辺BCと線分AEの交点をGとする。 点Fが線分ADの中点、点Gが線分AEの中点で、辺BCが円の直径、BC=4cm、三角形ABCの面積と三角形ADEの面積の比が2:3のとき、三角形AFGの面積は何cm2か。

  • 解決頼みます。 賢い方

    三角形ABCにおいて、AB=4、BC=2、CA=3 とする。そして、点Dは三角形ABCの外接円の点Bを含まない弧CA上に、AD:DC=5:8であるようにとる。2直線AD、BCの交点をEとする。このとき、三角形ABEの内接円の中心をI、2直線AC、BDの交点をFとするとき、三角形EIFの面積は??

  • 数学IA

    昨日から数学の問題を解いているのですが、今日になっても全く分かる気がしません。 △ABCにおいて、AB=4、BC=2√10、CA=6とする。2頂点B,Cから対辺に下ろした垂線と対辺との交点をそれぞれD,Eとし、線分CEの交点をHとする。この時、以下の問いに答えよ。 (1)cosA=?、AD=? (2)ED=?、AH=? (3)DH=?、EH=?であるから、△HDEの面積は??である。 答え:(1)cosA=1/4、AD=1    (2)ED=√10/2、AH=2√6/3    (3)DH=√15/3、EH=√15/6、△HDE=5√15/48 という問題です。(2)のEDを求めるところまでは何とか出来たのですが、AHが何時間考えても出てきません。答えは解答があるので分かるのですが、解き方を理解しなければなりません。分かる方、ぜひ教えてください。お願いします。 とりあえず、(1)のcosAは、余弦定理?を利用し、ADは△ABCの面積を使ってBDを求め、それから余弦定理でADを求めました。 (2)のEDは、△ABCの面積からECを求め、それから余弦定理で求めました。 長文で申し訳ありません。どうか分かる方、出来れば解き方をお願いします。