• ベストアンサー

所有権を持たない者が勝手に交換したばあい。

okwave.jp/qa/q6900614.htmlでトラブルが起きたと書いた者です。 トラブルの具体的な内容というのは。 お客様から修理依頼で預かったPCのHDDをデルから交換品を送ってもらって、古いHDDをDellに返却刷る過程で、古いHDDの元の所有者であるお客様に、弊社の方で適切な説明を行わず(故意では無くお客様と弊社との解釈に食い違いがあった)に返してしまったという事です。 この場合、法律的にはどのように、なってしまうのでしょうか? これは、ある意味お客様をだまして、勝手に他人の者を交換してしまったことになるのでしょうか? その場合どういった法律が適用されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8561/19458)
回答No.3

あらら。PCの持ち主ご本人ではなく、修理を代行したショップさんだったのですね。 「修理の方法を間違った」と言う「過失」ですから、刑事的な問題はありません。民事での問題になります。 過失により故障部品を返却できなくなったのであれば、その損害を賠償するために、金銭または等価品を渡して賠償する事になります。 民法422条に 債権者が、損害賠償として、その債権の目的である物又は権利の価額の全部の支払を受けたときは、債務者は、その物又は権利について当然に債権者に代位する と言う規定がありますので、交換した新品の部品の引き渡しによって賠償を完了した場合、故障部品の所有権は、質問者さんに帰属します。 既に、故障部品の所有権は、DELLとの交換契約によりDELLに移ってますが、それは「別件」として考えます。 そういう訳で、交換した新品部品をお客に渡した時点で、民事的には何の責任も無い、と言う事になります(それとは別に、お客様に「ごめんなさい」する責任は残りますが、それは「法律」ではなく「常識」の話になります) 法的責任は無いですが、問題が1つ。それは「故障したHHDの中身」です。 中身のデータに価値があるとか、個人情報データが入っている、と言う場合、問題が残るかもしれません(個人データの漏洩とか、データの所有権とか) まあ「故障が発生した時点で中身のデータは失われた」と主張して押し通し、中身のデータの件は「元から存在しない事件」にしてしまうしかありませんね。 こういう場合は、菓子折りの1つでも持って、お客様に頭を下げるしかないでしょう。法的にどうこう出来る問題ではありません。

ttkk2567
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、近いうちに謝罪にいってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#139854
noname#139854
回答No.4

3番さんの理解と異なるので補足してください。 1.まずDELLから送られた交換用のHDDですが、あなたが直接DELLと交渉して送って貰ったのか、登録ユーザー(お客さん)が送って貰ったものをそのまま持参して持ってきたのかどちらですか。 2.交換された壊れたHDDは質問文を読むとそのまま登録ユーザー(お客さん)に渡し、登録ユーザーはあなたから何も聞いていないので、即行でゴミとして捨ててしまったと理解しましたが、違いますか。 そうなればHDDの中身は本人が自分の責任で納得して捨てたわけですから、文句は出ないはず。 3.問題は返送されないDELLが登録ユーザーにどうなったか問い合わせ、何も聞いていない登録ユーザーは、あなたにどうしたらよいか相談したという話と理解しましたが、具体的にDELLからは金銭的な話が出ているのでしょうか。 また、このお客さんはあなたにどうして欲しいと言ってるのでしょうか。 4.交換パーツを送ってきた箱には返送伝票が入ってるはずですが、それらを全てお客さんに渡さなかったのでしょうか、このあたりの経緯がアバウトでよく分かりません。

ttkk2567
質問者

補足

登録ユーザーさんがはっきりしませんので、お客さん=エンドユーザーとさせていただきます。 1.ですが、Dell→代理店→弊社、という形です。 2.ですが、説明がわかりずらかったようですみません。壊れたHDDはDellに返却しました。このHDDをDellに返却する必要があるという事実が、エンドユーザーさんに、適切に伝わっていなく問題になりました。 3.問題は、エンドユーザーさんは、HDDをDellに戻したことは問題ないが、なら情報の流失が心配なので、Dellでその古いHDDが正しく破棄されたこと(弊社で古いHDD内の削除をしていなかったため)を証明する証明書をDellに発行してほしいといっています。しかし、Dellではそのような書類は発行していない(何かしらのサービスがあるようですが、それに加入していなかった。)ということで、エンドユーザーさんは、その証明書の発行を強く希望しているのですが、Dellではそれは発行していないという事が問題になっています。 4.代理店さんのスタッフさんが直接来社して受け取ったため、返送伝票等ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139854
noname#139854
回答No.2

DELLに修理を依頼すると、パーツが宅配で送られてきて、中に交換用のパーツと返送用の宅配伝票があるので、交換したら壊れたパーツを入れて電話すると宅配業者が取りに来て送り返されるというシステムですね。 このパーツ自体は登録ユーザー宛に送られると思いますが、なぜ登録ユーザーでもないあなたがパーツを送って貰ったか不思議です、DELLの指定修理業者でも交換部品の交換とセットアップはやってくれますが、パーツの受け取りと返送は登録ユーザーの責任だったはずですが、システムが変わりましたか? 数年前までは、訪問修理でも修理業者がパーツを持ってくることはなく、修理スタッフの到着前に宅配便で届いたのですけど。 パーツの管理義務は登録ユーザーにありますから、DELLはパーツが返送されなければ登録ユーザーに何らかのアクションを起こし、登録ユーザーはその責任をあなたにとって貰うという図式で、あなたとDELLは無関係、そのお客さんの損害をあなたが補償すると言うことになると思います。 システムが変わったら的外れ回答なので、私の認識と違うならなぜあなたが修理パーツを入手できたか補足してください。 ちなみに私は中古で買ったDELLの補修パーツはDELL日本法人が出さないので、北米から買って交換しています、なぜだか海外だと普通に純正部品を売っているので、全く不自由はしません。 法律には素人のDELLユーザーです。

ttkk2567
質問者

補足

私の会社は、弊社製品と一緒に、それを制御、又はデータ取得し、その結果をソフトウェアで分析するために、PCを一緒に納品しています。 その関係で、私どもに修理の依頼がきたのですが。 私どもでは、そのPCを代理店経由で、購入しエンドユーザー様に納品しました。 詳しいことは私もわからないのですが、代理店では、販売前のPCの登録ユーザーを代理店自体にしているそうです。 こんかい、交換部品の交換も代理店経由で行っているので、おそらく登録ユーザーが代理店のままになっていたのでは無いかと思います。 システムが変わった可能性も考えられると思いますので、Dellに問い合わせていただければと思います。 はっきりしなくて、すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

法律は民法の契約が基本に成ります okwave.jp/qa/q6900614.html 基本的にお客さんと DELL との契約になります 上の話は お客さんと 修理業者との契約になります 修理業者は DELLとの契約に成りますがこれはお客様には全く関係ありませので 基本は、お客さんと 修理業者との契約による所に成ります しかし お客さんとのDELLとの修理関係約款にDELLが指定する修理業者に委託する時は・・・交換した部品はDELLの物に成る などの規定があれば・・それが優先されます まあ、DELLのことですからそのへんは抜かりなく有るはずです・・・ 約款見るも面倒なので・・・そのは略 結局 DELLに規定があれば法律上は問題無いです お客さんの修理業者の規定がメーカの修理規定に準ずるに成っているならば問題なし 両方に 全く規定無しであれば所有権はお客さんも物となりますので返却する義務がある まあ、そのへんは規約がどうなっているか・・・・ 重要説明事項の説明義務を果たしたのか などを吟味しない結論はでません

ttkk2567
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 交換部品をDellに送ってきてもらって、交換修理を行った訳ですが、そのDellの交換修理という意味を勘違いしてしまい、トラブルが起こってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Dell 交換部品の所有権

    Dellで買ったPCが故障し、パーツをDellから購入し交換しました。 このことで、今回トラブルが起き困っています。 そこで私が知りたいのは、交換部品の所有権がDellに移るというのは法的に問題ないのでしょうか。 問題ないのであれば、どういった法律によって、それが法的に問題ないと決まっているのか、教えていただけるとありがたいです。 また、交換部品がDellに所有権が移るという事を交換部品の取り寄せ時などに、明示する責任などはないのでしょうか? もしくは、明示された者があるのに私が見落としただけでしょうか? どちらか一方でかまわないので、答えていただければ幸いです。

  • メーター交換でサギ罪!?

    こんにちは 車カテでちょっと気になった問題で法律に詳しいみなさん教えてください 車のメーターが壊れて新しいメーターと自分で交換した場合 その車を売る時販売店に報告する義務ってあるのですか? この場合故意にメーター巻き戻したのでは無く 交換した<故障のため>という場合で教えてください それでも報告しないと後でサギ罪や車の返却などになってしまうのでしょうか? それと元の走行距離を忘れてしまった場合<実際の走行距離が不明> などはどうなるのでしょうか?

  • 初めてHDDの交換をするのですが

    DELLで購入したDimension9150なのですが 買ってから四年間一度もHDDを交換せずに使用してきました 最近ではエラーも出てくるし、HDDの交換をしようと思いました。 そこでHDD交換時に起こりうるトラブルとその対処法を教えて頂きたいのです。 交換用のHDDは、HGSTのHDS721050CLA362を買おうかなと思っています 自分の頭の中では、HDDを交換、PC起動、DELLのロゴ表示中にF8ボタンを押し、 その後はPC購入時の付属マニュアル通りにやれば行けるのでは?と思っているのですが、これでいいのでしょうか。

  • 個人情報保護法について

     法律に詳しい方に教えを請いたくて質問しました。  私は薬局を経営している者です。うちで保険計算に使っているPCのリース期限が切れ、PC等一式を返却する事になりました。PC上には患者様の住所等個人情報が沢山記載されています。したがってリース会社の方から、個人情報保護法に則して個人情報が漏れない様処置をして返却して下さいとの事。ではどうするかと聞くと「HDDをフォーマットして下さい」との事でした。  ところでPCのHDDをフォーマットしただけではOSが使えなくなり一般の方ではHDDの内容が読めなくなります。しかしPCに詳しい方だったら、単にフォーマットしただけではHDDの内容を読み出す事が可能です。ですからリース会社サイドにPCに詳しい方がいて悪さしてフォーマットしたHDDの内容を読み出されてしまった場合、私が個人情報保護法違反になるのでしょうか???私の拙い法律の解釈では、個人情報保護法は「どんな場合でも仕事上客様等から教えて頂けた個人情報は、その仕事上必要な方以外の外部には漏れない様な処置をしなければならない」と解釈しています。その解釈からすると、リース会社サイドの方が悪さしてフォーマットしたHDDの内容を読み出された場合「どんな場合でも外部に漏れない様な処置をしなければならない」に当てはまらないと思います。  私の個人情報保護法の解釈が悪いのかどうか、もし私の解釈が正しいとしたらHDDを物理的に破壊までしないとならないと考えています。と言う質問をリース会社にしたら、そこまで考えているならHDDを新しい物に替えて返却して下さいとの事。HDDの物理的破壊はしないで下さいとの事です。HDD交換の費用が出せなくて困っています。(最近はHDDも安くなったのでなぜそこまで費用が出せないのかと考えていると思いますけど、売上の関係で無理です。)  今回のリース物件返却に対しての個人情報保護法がらみで法律をどう解釈したら良いのか・実際の処理はどうしたら良いか、法律に詳しい方無知な私にご教授下さい。

  • MRIの所有権

    医療機関に勤める者です。当院にはMRIの機械がないため他院に依頼しています。診療情報提供書を添えて依頼し撮影されたフイルムまたはCD-ROMは読影所見と共に殆どの場合「返却不要」で戻ってきます。この場合このフイルムは当院の物なのか検査をうけた患者さんの物なのかを教えて下さい。患者さんは検査代を支払っていますが、その中にフイルム代も含まれていて買い取ってきたという解釈にはなりませんか?フイルムの所有権は当院と患者とどちらにありますか?もし患者さんの物となれば当院で保管する場合『預かり書』のような書類を発行しなければいけませんか?法律に基づいた専門的な回答をお願いします。

  • HDDの交換時にすべきことは

    60代のPCの詳しくないものです。 昨年9月にDELL・Inspiron3268を購入して、5か月間は支障なく使用していましたが、4日前にSpportAssistでハードフェア検査をしたら、HDDの「指定読み取りテスト」と「SMARTショートセルフテスト」で要検査となり、「ドライブを交換してください」と表示されて、その画面で色々と手続きをしたら2日ごにDELLからHDDが送られてきました。HDDを交換して、古いHDDをDELLへすぐに送れとのことが同封の資料に書いてあります。 詳細がわからないのでDELLに電話しているのですが、交換方法と初期化の方法はメールされてきました。送られてきたHDDは、全くのサラで、OSもインストールされていないとのことです。 購入時から今まで、リカバリメディアは作成していませんが、まず私が為すべきことは、リカバリメディア(16GBのUSBメモリ)の作成でしょうか、それとも初期化してリカバリメディアを作成するのでしょうか? そして、その後はどうするのでしょうか? 交換した新しいHDDにリカバリメディア(16GBのUSBメモリ)を挿し込めばOS(Win10)がインストールされるのでしょうか? 現在の(古い)HDDをDELLへ送ることについて大きな不安があることを、さんざんDELLに言いましたので、「返却する現(古い)HDDを初期化すれば安心できるでしょ!!」は理解できますが、リカバリメディア(16GBのUSBメモリ)を作成すべきなのは初期化の前か、それとも後かが不明です。 どうか宜しくお願いします。

  • 不当利得所有権

    お金は交付されると同時に交付された者に金銭の所有権が帰属しますよね?これは法律上の原因があるからですか? では法律上の原因が無い不当利得はどうなんでしょう?例えば間違って店員が客に釣り銭少なく渡して、レジの金が増えた場合、増えた金を店の金として計上したら横領になりますよね?渡し忘れた客が特定されていればの話ですが。 法律上の原因(契約)があるかないかの問題ですよね?

  • 生命保険 自殺による場合

    どこの会社かわかりませんが、生命保険の約款です。 ①は、契約してから3年経過していれば被保険者の自殺でも保険金を払いますよ。ということはわかるのですが、 契約者と被保険者が同じ場合、 ②はどう解釈すればいいのでしょうか。 「契約者の故意」というのは、この場合どうなんでしょうか。 「自殺=故意」とも解釈できると思うのですが、この約款においては①が適用されるのでしょうか。 ①責任開始日(または復活日)からその日を含めて3年以内の被保 険者の自殺によるとき (ただし、自殺に際して心神喪失ないしこれと同程度の著しい精 神障害があり、自己の生命を絶つ認識がなかったと認められる ときは、保険金をお支払いする場合があります。) ②ご契約者の故意によるとき ③死亡保険金受取人の故意によるとき (ただし、その受取人が一部の受取人であるときは、その残額を 他の受取人にお支払いします。)

  • NECの内蔵HDD交換

    HDD交換にあたっての相性というものを聞いたのですが。 現在NECのLL550/5を使用しています。 変更する予定のHDDはI・O DATA HDN-80DVです PIOの製品検査システムでは ○と表記されていました。 【お客様ご自身での交換作業に関しては、弊社は一切の責任を負いかねます。また、交換方法などのお問い合わせはお受けできませんので、ご了承ください。】 とも書いてありましたが… NECのラビィ系(550~の情報だとうれしいです…)での情報でもいいのでよろしくえねがいします_ _

  • ノートPC HDD交換について

    教えてください。 PC知識はあまりない者です。使っているノートPCはDELL INSPIRON8000です。HDDが頻繁に認識しないでPCが使えなくなることがあるので、HDDを交換しようと思い、同じ型番のHDDをヤフオクで買いました。新品のバルク品です。それで早速交換してOSを入れるためにリカバリーCDを入れてPCを立ち上げると黒い画面でNo boot sector on hard disk-みたいなコメントが出て動きません。どうすればOSをHDDに入れることができるでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • タロットカードの読み取り方について趣味でタロット占いを時々やっている者です。
  • タロットの二枚引きで「〜〜〜のことは生まれ変わっても次の人生でまたあるのですか?!」と質問した際の結果とその意味について知りたいです。
  • 質問の場合、結果の一枚目で出たカードは純粋に次の人生ではこうなるよ、魂が変わらない限り次もなるよということでしょうか?それとも、今は苦労するけど次の人生ではちゃんと次の段階になるよということでしょうか?
回答を見る