• ベストアンサー

ダイナモ理論とは?

keronyanの回答

  • ベストアンサー
  • keronyan
  • ベストアンサー率25% (31/122)
回答No.1

中心部に鉄があっても、どろどろに溶けている状態、というか非常に高温ですので磁性を持たず、ふつうの常時生体と同様の性質しか示しません。 よって、鉄などの強磁性体による磁力ではないと思われます。 そこで、地球の内部でそう言った流体が流れていくことで、電流が生じ、その電流によって磁界が生まれていると思われています。 そのため、その流れが変わることによって磁界の反転などが起こると考えられています。 プラズマとは何のプラズマでしょうか。 上記の電流が生じる原因としての電荷の原因としてプラズマが出てくるのかな。 また、参考URLでは電離層ダイナモ理論というのが出てくるので、電離層でのプラズマ状態のことを行っているのでしょうか。 プラズマでは電子と核とが分離した状態で、電化が生じているので、この移動により磁界が生じます。 また、逆に磁界によりプラズマの流れは変化します。例としてはオーロラ等はそのために極地方に多く現れます。

参考URL:
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Class/ESA00.html

関連するQ&A

  • 相対性理論の問題

     大学の教養部の物理の問題で次のようなものがありました。「2個の荷電粒子がある。これらは地球の運動に伴い平行に移動している。すると一方の運動で他方の周りに磁場ができるはずである。するとそれにより他方の粒子はローレンツ力を受けると考えられる。しかし実際にはこのような力は観測されていない。何故か。」私は、文章で「座標系によって力学系は不変であるので地球上の静止座標でみた静止する2個の粒子の場合と同じであるから。」と書きC評価をもらいました。多分Maxwell方程式を用いたりして数式で証明しないといけなかったと思うのですがどうしても解法がわかりません。インターネットで調べても類題が見つかりません。岩波新書の相対性理論の本にMaxwell方程式と相対性理論の記述があったような気がしましたがよくわかりません。30年も前の話ですがそれ以来物理に苦手意識を持つようになり物理機器を使ったりするのにも問題が色々あります。数式を使うなどしてできる人がいたら教えて下さい。

  • 相対性理論について

    物理学や天文学については全くの素人ですが、今、ちょっと研究しています。 そのなかで、相対性理論については、まだわかったようなわかっていないような感じです。 そこでお尋ねしたいのですが、次のような話は正しいかどうかということです。 地球から我々の銀河の中心まで往復のロケット旅行をするとします。地球をでて、銀河の中心との中間点までずっと加速を続け、そこでロケットの向きを変え、今度は減速を続けます。銀河の中心へ着いたら同じ方法で地球へ帰ってきます。銀河の中心は地球から3万光年離れているとします。 ロケットは充分に速くできるとすると、いずれ光速度に近い速度まで上げられます。しかし、地球から見ると、ロケットはいつまでも光速度に達することができませんから、ロケットが帰ってくるまで、6万年以上はかかります。 しかし、ロケットに乗っているいる人からすれば、加速を続けた分だけスピードは上がり、約40年(何年でもいいですが、仮に)で往復できたとします。するとロケットに乗っていた人は40歳だけ年をとって帰ってきます。しかし帰ってきた地球は、6万年以上経っています。それがいわゆる「ウラシマ効果」です。 まず、この話は論理的に正しいのか、もし正しいとすると、地球から見ればロケットに乗っている人は、光が6万年かかるところを40年で行ってくるわけですから、「どこかで光速度を超えた」ということにならないのか、その場合、その6万年というのは、あくまで地球を基準にした時間だから、40年と比べることに意味がないのか、そのあたりのことが、よくわからないのです。 よろしくお願いします。

  • 地球 巨大原子説

    地球の中身を確認した人はいません。地球の中身が、マントルとか鉄の中心核とかから構成されているという理論は、あくまでも単なる仮説です。 本当は、地球は、ウラン原子よりも、もっと巨大な原子から構成されているのはないでしょうか?

  • 重力場と磁場には何か関係があるんですか?

    磁束や磁界の強さは電子の速度によって変化する。 相対性理論によれば質量も物体の速度によって変化する。 電子の素電荷量は電子の速度に関わらず一定量である・・・ と教わってきましたが今でもそうなんでしょうか・・ 昔、ブルーバックスの「新しい重力理論」を読んだとき、天体が進行する軌跡上に光が進行するときと同様の磁界リングに相当するものが観測される・・という記述がありましたが磁場と重力場には何か関係があるのでしょうか? 銀河系にも弱い磁場が観測されているそうですがこのことと何か関係があるんでしょうか・・ 場の方程式で 物体の量×場の強さ×高度=位置エネルギー 物体の量が「質量」と「電荷」があったことは記憶にあります。 磁気量と磁場の強さ・・という関係は記憶がありません。 なぜでしょう・・ 物理は「そういうもんであるからシカと心得よ」ということが多く面白くなかったという印象だけが残っています。 救いをお願いします・・

  • 【地球の自転は周囲の何の影響を受けて自転しているん

    【地球の自転は周囲の何の影響を受けて自転しているんですか?】 地球は磁石としても磁石を動かすには何らかの他の磁界が必要ですよね? 太陽が発している磁界を地球という磁石が受けて自転している? それとも宇宙空間の真空の無重力の世界に小さな磁石として磁場が生まれて地球は自転する? まさか月が磁石の役割をして地球は月の磁石によって自転してるわけないですよね?

  • 発電機に必要な鉄芯の最適化理論

     コイルの芯に使用する鉄の量を抑えれば抑えるほど、より強力な永久磁石を使えて、永久磁石といういわば永久エネルギー資源の持つパワーをきわめて効率よく引き出せるので、従来のものよりはるかに高効率の発電機が作れる、と言っている人がいます。  理科で習った電磁誘導の原理には磁界と電流と力の3要素しか登場せず、発電の原理自体に鉄は無関係ですが、コイルの芯に鉄を使用すれば磁束密度が高まる効果の説明はあり、発電機に鉄芯の使用は自明だと思っていましたが、言われてみれば、永久磁石のパワーと鉄芯の関係については習った覚えがありません。  コイルの芯に使用する鉄の量を加減して発電効率を最適化する理論はすでに世の中に確立されているのでしょうか?それともこれは単に発電機メーカーのノウハウの世界の話でしょうか?

  • 地磁気の周波数について

    地球に発生している地磁気の周波数特性はどれくらいなのでしょうか? (北極、南極部の磁界が最も大きいと思いますが、周波数はどれくらい なんでしょうか?) また、電気部品で使用されている地磁気センサはどれくらいの 周波数帯を検知しているんでしょうか? 地球の自転と何か関係があるのでしょうか? 色々、調べてみましたが商用電力では50Hz/60Hzの交流なので 周辺では同じ周波数の磁場も発生しているでしょうが 一般に自動車などに使用されている地磁気センサの検知範囲は どれくらいなのでしょうか?

  • 地球磁場の逆転現象

    初めて投稿いたします。 タイトルのように,数百何年に1回という地球磁場が逆転する現象がありますが,そのメカニズムについて教えていただきたいのですが・・・・。 過去の火山の爆発噴出物(火山灰)中に含まれる鉄が磁場によって磁石化し,その堆積を見ることによって,知ることができると何かで読んだことがあるのですが・・・。それと,その物質が,過去の火山の爆発年代を読むことができると記憶しているのですが,その通りなのでしょうか?正しければ,どうしてわかるのか教えていただければうれしいです。 磁場の逆転については,すぐにでも教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • プラズマ密度について

    学校の実験でプラズマ諸量(プラズマ電位、電子密度、電子温度)の測定をしました。磁界の配位(?)はミラーで、装置内部の圧力はだいたい3×10-4torrでした。プラズマの色は紫色でした。 プローブの位置を固定して(プラズマ中心部)、放電電流を0.1A,0.05A,0.025Aと変えて電子温度を求めたのですが、低い電流の方が電子温度が高くなってしまいました。 なぜ反比例してしまったのか、よくわかりません。電流の大きいほうが電子温度が高くなるはずだと思いますが…。 乱文ですが、よろしくお願いします。

  • 電験三種の理論について

    工学部の電気関係の学科に入ったのでs、まずは電験3種の勉強を始めました。 参考書はオーム社のを買ったのですが、理論の章立てで、電磁理論と電気回路の順番が参考書によっては違うみたいです。 どちらもやってしまえば変わりないとは思うのですが、どちらを先にするのがいいのでしょうか。 ざっと本屋さんで見た感じでは、電磁理論を先に持ってきているのが多そうです。