• ベストアンサー

木表・木裏 について

木材を板類の製品にしたときに 木表と木裏がありますが、 木裏は木が立っているときの 樹皮のほうだったと思いますが・ 木表と木裏が分からなくなりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oobo
  • ベストアンサー率40% (100/245)
回答No.2

木裏と木表が逆になっていますよ

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~hinokiya/nougaki/2001/kiomote.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

Google使用で、検索キーワード:木工 用語 木口 図 図 を加えたのは、おそらく図を書いたサイトもあるだろう推測して。 年輪の見えにくい南洋材は難しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木裏と木表の反りを考えると木は円形ではなく四角にな

    木裏と木表の反りを考えると木は円形ではなく四角になるのでは? 木って木表が反って、木裏が膨らむんですよね? 木表が木の外側だから、木は四角になるはずと思ったのですが、なぜ木は円形に成長するんですか?

  • 一枚板のテーブル

    一枚板のテーブルをDIYで作ろうと考えています。 しかしDIYは素人で、板の扱い等全くわかりません。 そこで質問ですが、 一枚板を使う場合、木裏と木表どちらの面を上(表)にすればよいのでしょうか? また、逆にした場合の不都合があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 木の反りについて

    良くある質問で恐縮ですがウッドデッキの貼り板の反りについて教えて下さい。 net等でウッドデッキに板を張る場合、木表の方は木肌は美しいのですが反りの対策としてはいずれにしても木は反ると言う事で、ならば、反った場合に、木裏を表にして貼る事で反りが木の端に対して中央部が盛り上がった反りになるので、雨等の水の流れが端に行き木と木の間の隙間から流れるので凸反りの方がよく、古来からの神殿等の雨にあたる床はこの貼り方になっているという事で、この貼り方で30cm巾のL寸3.2m,厚み2.7cmの板を張り30cm巾の端から5cm両端でL寸両端と中央部の計6か所を下材の鉄角パイプに固定しました。 その後雨日が続き、雨が上がり晴れの日が2~3日続いた後、見てみると、思惑と違い端が上がるウッドデッキの貼り板の反りについて教えて下さい。net等でウッドデッキに板を張る場合、木表の方は木肌は美しいのですが反りの対策としてはいずれにしても木は反ると言う事で、ならば、反った場合に、木裏を表にして貼る事で反りが木の端に対して中央部が盛り上がった反りになるので、雨等の水の流れが端に行き木と木の間の隙間から流れるので凸反りの方がよく、古来からの神殿等の雨にあたる床はこの貼り方になっているという事で、この貼り方で30cm巾のL寸3.2m,厚み2.7cmの板を張り30cm巾の端から5cm両端でL寸両端と中央部の計6か所を下材の鉄角パイプに固定しました。 その後雨日が続き、雨が上がり晴れの日が2~3日続いた後、見てみると、思惑と違い端が上がる逆反りになっていました。これは一時的で元に戻るのかも知れませんが、不安があり情報があればお教え下さい。木の材質は赤松の古材(旧家に使用されていた太い柱をスライスしたものです。又、貼り付け前には木の防虫防腐処理のステイン系塗料を塗布しております。宜しくお願い致します。 逆反りになっていました。これは一時的で元に戻るのかも知れませんが、不安があり情報があればお教え下さい。木の材質は赤松の古材(旧家に使用されていた太い柱をスライスしたものです。又、貼り付け前には木の防虫防腐処理のステイン系塗料を塗布しております。宜しくお願い致します。

  • ウッドデッキ

    新築の家にウッドデッキを作りたいのですが、オール木材ですといつかは腐食して張替えが必要になるでしょう。腐食しない擬木材プラスチックでつくる場合はオール木材より建設費は高くなるのでしょうか。 木の感触を得るために、床面の板は腐りにくい木で作り、板を取り付ける横木や土台からの柱は擬木材プラスチックにすることは出来るでしょうか。

  • 木材に似せて撮影したい

    大きめの木の根元付近に、彫刻刀で名前が彫られている、という 設定で撮影をしたいのですが、実際の木を傷つけるわけにはいきません。そこで、ワンシーンのみなので、似せて一部分だけ作りたいのですが、樹皮や木材など どうやったらいいのか、分かりません。  丸みを帯びた根元付近なので、紙粘土使用か?などと考えますが 実際どうしたら、本物のように、尚且つ早めに制作できるか、お教え下さい。

  • 木製フェンスの製作

    幅3m程度、高さ1.2m程度の木製フェンスを建てようと思っています。 柱材を4本立ち上げて(地中にコンクリートで固定)、 そこへ横方向へ2x6材を横方向へ5枚程度張ります。 材は、柱材がイペ・板材はウェスタンレッドシダーです。 そこで質問ですが、この2x6材は木表・木裏、どちらを表面として 張るのがよいでしょうか? 留め方は一般的なステンレスのビス(コーススレッド)です。 識者の方、宜しくお願いします。

  • 樹皮のはがれについて

    木の根周りを犬がロ-プで回り、樹皮が剥がれてしまいました。 僅かしか、樹皮つながつていないのですが、枯れない方法があるのでしょうか 管理が悪いのは判っていますけど(-_-;) 例: 剥がれた樹皮より土をかぶせる・・・など。 良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 釘とビスの違い

    木材で何かを作る時、釘とビスはどのように使い分けたらいいのでしょうか? またいずれを使う場合でも、キリ等で下穴をあけておかないと木が割れてしまったりするようですが、下穴はどの程度の深さまであければいいのでしょうか?(上の板にだけあければいいのか、下の板にまであけなければならないのか、ということです) 初心者中の初心者の質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • 壁紙に接着剤で木の板をつけるには?

    部屋の壁(石膏ボードやコンクリに壁紙が貼ってあります)に 大きな木の板を貼ることは可能でしょうか? 画鋲や、小さな釘を打てるようにして、あまり重くない小物を飾りたいのです。 厚みは20mmくらいあればいいかなと思っています。 大きさは600*900mmくらいは欲しいです。(本当は壁一面をそれにしたい) よく、姿見(鏡)など接着剤で壁に貼り付けるのを聞いたことがあるので 軽めの木材ならばつけられるんじゃないかと思ったのですが、 どうなのでしょうか? どんな接着剤で、どんな木材を使えば、出来るでしょうか? 心当たりのある方がいらしたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • サルスベリの木の樹皮が剥がれてきています。

    写真のとおりサルスベリの木の樹皮が剥げて、白っぽくなりました。 何か病気にでもなったのでしょうか。 それとも、この時期になると、自然と古い樹皮が剥げ落ちていくのでしょうか。 もし、対策を施す必要があれば、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ウェブでIPoE申請をしたが、マイページでキャンセルされてしまった。どうすればいいのか悩んでいる。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関する質問で、IPoE申請をしたがキャンセルされてしまった。解決策を教えてほしい。
  • IPoE申請をしたが、マイページを見るとキャンセルされている。どうすれば再申請できるのか知りたい。
回答を見る