• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経営者の妻たる者は・・・)

経営者の妻たる者は…

noname#188869の回答

noname#188869
noname#188869
回答No.2

経営者の妻って?何なんですかね? 私の母も長年経営者の妻でしたが、経理を担当していて、父と協力し合ってました。 父は浮気がヒドく、仕事以外でも忙しい(本人は、接待だから仕事だと言い張ってましたけど)人でした。 質問者様の彼は、従業員を何人抱えていらっしゃるのか分かりませんが、少し努力すれば時間は作れるハズです。 なのに作ってくれていないような気がするから質問者様が落ち込んでしまうのですかね。 私も子連れで再婚しましたが、気楽に気ままに過ごさせてもらってます。 質問者様も、再婚だからと気負わずに、無理しないで下さい。 質問者様の希望(不満として発言するのではなく)を彼にハッキリと伝えた方が良いですよ。 例えば、“たまには2人切りでデートがしたいな”とか、“みんなでディズニーランドに行きたいな”とか、具体的に提案して、質問者様が計画したらいかがですか? それから、疑問なのですが、彼からはもうプロポーズされてますか? 具体的にご結婚の日取りなどは決まっていらっしゃるのかしら? もし、まだなのでしたら、今から所帯じみる必要はありませんよね、彼との絆を深めながら男女としてのトキメキも楽しめたらいいですよね。 お幸せに!

honyakukonnyaku
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 応援いただけるなんて思っていませんでしたので、本当に嬉しく思います。 子供の気持ちを最優先に考えて、すぐに結婚、同居、とあわてずにゆっくり考えようと言ってくれています。「男女としてのトキメキなど、味わっている場合でなく、親として子供のことを考えるべき」、といったような叱咤を予想していたので、なんだか本当に嬉しくて、泣きそうです。 応援メッセージ、本当に有難うございました。幸せになれるよう努力します。

関連するQ&A

  • 考え方の違う共同経営者との接し方に悩んでいます。

    はじめまして。共同経営者との接し方について悩んでいます。状況ですが、 ・代表は彼、私は役員です。 ・営業は彼、経理事務は私です。 ・企業2年目で経営状況は厳しい状態です。 私の不満は、 ・経営状況を把握してくれないこと。 何日かおきに現在の経営状況についてまとめた資料を渡しています。しかし、都度、使える経費・資金繰りについて聞かれる状態です。 また、経営状況が厳しいなかで新規に営業の雇用を決行したり、経費の使用があります。(営業優先) ・寂しがり屋で、仕事を置いて人と話しこむ。 寂しがり屋で、私もしくは他の営業をつかまえて午前中いっぱい、ときには丸一日世間話にふけ込みます。顧客との約束をすっぽかしたり、他の営業の時間を取ったりしていています。 ある程度は、コミュニケーションだと思いますが、経営の厳しい状況下で度が過ぎる様子は見ていて非常に困惑します。 ・気分によって売上が変わる。 販売能力は突出したものがあります。しかし、かなり本人の気分・やる気に左右されます。また、顧客に対する値引・サービスも過剰気味にはしる傾向があります。 悩みは、不満点を良い方向へ向かせるにはということですが、立場上でも売り上げを頼っているという状況からも、強く言えないということです。以前は、かなり激しく口論をしていました。 しかし、彼が変わることはなく、それどころか売上も低迷し大変なことになりました。 人を変えることは無理なのはわかっているつもりです。 自分が変わる必要があると思い、ここ最近は事実・状況だけ伝えあとは本人の理解・判断に任せるようにしています。 けれども、経営状況は相変わらず厳しく、そんな中で相変わらずな彼を目の当たりにすると思わず顔がこわばってしまいます。 なんとか建設的に、彼とうまく付き合っていくための接し方がわからないです。 よろしければ、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 失恋しました(+_+)

    失恋しました(+_+) 5年も一緒に生活していたので、かなり苦しいです。 バツイチで子持ちで、子供もお父さんと呼んでいたので やっと築いてきた事が一気に崩れ、自分の心が沈んで何もしたくない気持ちと、 子供にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 原因はいくつかありますが、私が不満を口に出したら 「だったら一緒にいるのをやめよう」と・・・ ・5年も一緒にいて彼には結婚する気はない。 ・平日は週4飲みに行き、土曜は仕事、日曜はゴルフ。  (たまに日曜いると一緒にいる) ・亭主関白で私は従うのみ。 等など原因はあり、いつも自分の事ばかりで、私達と一緒にいる事は頭にない。 でも用事があり子供を見ていてと預けると遊んでいてくれる。 今、文章を打っていると彼は私達といるより、帰らない方が楽しいからなんだと 気付いてきました。 自分が好きで離れたくない気持ちしかありませんが、 きっとうまくはいかないと思いますよね? 何だか自分に諦めるように言い聞かせてる気がします・・・ 子供もいるし、恋に悩んでいる場合ではありませんが、もう何もやる気がしません。 どうしたら立ち直れますか?

  • 妻が突然出て行ってしまいました

    バツイチ同士で再婚した妻ですが、こちらには小学生の子供が二人います。 交際している時から私の子供と会うのは少し抵抗があるのは感じていました。 ある時「私と一緒にいる時は子供のことは考えないで欲しい」と言われたことがありますが、普段は子供のことを考えてるわけではないのでその場は「わかった」と答えました。 結婚してちょうど1年ほど経つので、今までは外で会っていたのですが、これから先のことも考えると子供が小さいうちに会ってもらえたらと言う気持ちがあって「今度の冬休みに会う事になっているのだけれど家に連れてきてもいいか?」と話を持ちかけたところ「ここは二人の家なんだから」と言って拒否されました。 それからプイと何にも言わずに寝室へ行ってしまったので一人になって考えているのかと思っていましたが、その後私がお風呂に入っている間に出て行ってしまい、電話しても留守電になってしまっています。 「さっきのことは怒らせてしまって悪かったとお思っているので戻ってきて欲しい」とメッセージを残しましたが今のところ連絡はありません。 突然の行動を考えると妻にとっては耐え難いことのようなので、自分が我慢するしかないかとは考えています。 ただ、先ほども書きましたがこれからのことを考えると現在、私は45歳ですが子供も成長してゆくし、自分も60過ぎとかになって外でだけしか子供と会えないのは寂しく思います。 話を持ちかけることさえも拒絶されている状況で何とか上手く気持ちを伝えて考え直してもらえる方法はないのでしょうか?

  • 求めすぎる妻は疎ましいでしょうか

    先日も「これはセックスレス?」と質問させていただいた者です。 結婚3年目、まだ0歳の子がいます。出産後、夫と夜の生活がしばらくないので「寂しい」と告げたその後、それまでは毎日軽いボディタッチなどのスキンシップもあったのですが、私にあまり触れてくれなくなりました。その他はとても優しく協力的な夫です。 これまでに、夜、私から誘ったことが幾度とあります。応えてくれた事の方が多いのですが途中で寝てしまわれたり断られたりする事もありました。子が泣いて中断することが2度ありました。 私としてはひと月に1度…というペースは不満に思っています。なので遠慮せず誘っていたところ、この状況になってしまいました。 懲りずに私から求めたい気持ちでいっぱいなのですが、やめた方がいいでしょうか!?

  • 出産を控えた者です。

    現在40週0日目で、今日が出産予定日の初マタです。 前駆陣痛らしきものも出てきていて、子宮口も開いてきているので、出産は近いとは思うのですが、切迫早産の可能性もあったくらいなので早く産まれるものだと思っていただけに、やたらと焦ってしまいます。 それにマタニティブルーなのか、臨月に入ってからいろいろと考えこんで眠れない日が続いてしんどいです。 一番考えてしまうのが、私の親に対する気持ちについてです。 私の親は自分の希望を押し付けてくる人だったので、親のことをあまり好きにはなれません。それに私は自分に自信が無く、旦那に出会うまでは自分は生きる価値の無い人間だと思っていたくらいなので、自分が親になることに不安もたくさんあります。 それでも、赤ちゃんは私たちのところに来てくれたのだから、精いっぱい愛そうとも思います。 でも一方で、私の自分の親との嫌な思い出ばかりを思い出してしまって気分が沈んだりします。そこでまた、こんなんで母親になれるのか…と自己嫌悪に陥ったり… 出産時はリラックスすることが大事だと聞きますが、こんな精神状態だとなかなか陣痛も始まらないのでしょうか? 何かアドバイスお願いします。

  • 妻が妊娠したのにうれしくない

    私と妻は30代後半。3歳の子供がいます。 子供が産まれてから、妻とHやスキンシップが減りました。妊娠中から子供が2歳になるまでは、子供の成長の心配に神経がいっていたのでほとんど不満を感じませんでしたが、子供も落ち着いて来ると私が急激に不満を感じるようになりました。 出産前までは妻の方が積極的でしたが、今はさっぱりです。妻も子育てで疲れているので、仕方がないのですが。 そんなことを考えているうちに、数少ないHで子供ができてしまいました。また、妻との関係が遠のくのかと思うと、くらっとするものがあります。 正直、浮気する日も遠くないと思います。周囲で浮気(不倫)をしてる人がたくさんいるのも納得がいくものがあります。 自分がこんなことで悩むことになるとは思いませんでした。 同じような悩みを経験された方に質問です。この状況を、どのように克服されましたでしょうか?

  • 経営者として

    私は代取(会長)55歳 他人代取(社長)63歳 私の息子取締役(常務)27歳 3人の不動産管理業です。 私は社長の言うことが正しい経営者と認識しておりました。宗教のようにこの人が言うことに間違いはないので疑問に思う事も社長には反論することができなかったです。私が社長からセクハラ発言ととれることをきっかけに感情論で喧嘩のような言い合いになりました。 役員報酬、常務の指導、些細なことも気になることがありました。 結局辞任されました。 経営者として対応するのか 個人として対応するのかの区別がついてない自分がいたと思います。 顧問の先生には以下のことを言われました。 経営者としてならばこんな話をしないと思う。 ちょつと攻めすぎな感じがする。  これをみると本当は我慢したくなかった直ちに社長を切りたかった。 セクハラの件があるまでは盲目的な認識でこれがあって初めて目が覚めた。 どうしてあげたらいいんだろうな  その目を覚ますために社長はセクハラという攻撃だったわけですね。経営者として攻撃しないと目が覚めない時はどうしたらいいものかなと思います。 きっかけがないと目が覚めないならば きっかけがいるなと。 経営者はドライな部分も持ち合わせ極端に言うと配偶者も子供も顧問契約の人も他人のことは疑うぐらいでないといけない。 会長にそうなれとは言わないがそういう気持ちを持ってもらわないといけないと思っています。 その場合どうしたもんかなと言うところです。」と言われました。 社長が間違っていれば従わなければいいだけの話で結局私が社長の意見に従っていたが一番悪いです。 子どもの頃から兄弟に頼ってばかりのツケが来たのだと思います。 息子の常務は社長に冷静に最後の挨拶もしたと報告を受けました。 正直人と接するとまた失敗するのではと恐怖もあります。 正確も容量の悪さもすぐに直るものでもないと思いますがどう言うことを気を付けるといいでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。

  • 塾の経営…?

    大学卒業を控えた、23歳の男です。 実家を離れ一人暮らしをしており、アルバイトとしてかれこれ4年、個別指導塾で講師をしているのですが、卒業後は実家に戻ろうと考えて居た為、2月いっぱいで辞めようと考えていました。 ところがその塾の経営者の方が、「実はもうここを明け渡すつもりで、新たな経営者を募集しているのだが、もし君にやる気があれば、君に任せたい。」と言われました。 そこで宜しければ以下の点を参考に、その下に設けた質問事項にお答え戴けたらと思います。 ・私自身には全く経営の知識などがありません。 因みにこの塾は、全国に教室を持つ大きな塾で、元々はそこの直営(?)だったらしいのですが、2年程前に、現在のオーナーが買取り(?)、フランチャイズ(?)として経営しているようです。 ・やってみたいという気持ちはあります。将来は中学校の教員を目指しています。ところが都合により、教員免許の取得には最低でもあと2年時間が掛かり、それまでの期間は塾で就職出来たらと考えていたからです。 ・今のオーナーは、「なるべく面倒は見るようにする。完全に経営を任せる訳じゃないから、ある程度は心配しなくても大丈夫。」と仰っていました。 ―質問事項― ⅰ.何事にも拘わらず、経営するという点に於いて最も大変な事とは何でしょうか。 ⅱ.同じく、経営に於いて最も大切な事とは何でしょうか。 ⅲ.もし経営に失敗したとすると、自分にどういった被害が生じるのでしょうか。 ⅳ.この年齢で塾の経営などは、出来るものではないでしょうか(年齢上親御さんに信用されない等、不利な事が多いかという点で)。 以上です。何しろ全くビジョンが見えて来ない故に、質問も曖昧で的を射たものに為っていないかと思われます。もし宜しければ質問に答えて戴かなくとも、アドバイス等だけでも戴けましたら幸いです。では、宜しく御願い申し上げます。

  • 個人経営店のアルバイトへの対応について

    初めて質問させて頂きます。 私は個人の両親が経営する店に嫁に来て十数年経ちます。 一年ほど前から両親の具合が悪くなり、主人と二人で両親をみながら、お店も急遽全面的に引き継ぐ形となりました。 仕事内容に関してはほぼ二人でやってきていましたので、引継ぎに問題はありませんがアルバイトさん2名が最近辞めたいと言い出しました。 理由は私が店を休んでいて、その代わりにアルバイトさんが働いているという状況が嫌なのだそうです。 今までアルバイトをお願いしていた理由は、私がお店に出られない時の代わりに・・と考えての事でした。 子供がおり、主人の希望で土日は子供の面倒を見て欲しいという気持ちに甘え、そのようにしてきました。 色々話をしましたが、時給(1200円以上)、休み(全て希望を聞いています)仕事内容(負担を減らす為効率化しました)の不満ではなく、経営者(嫁)が休むのはおかしいとの事です。 なかなか他にアルバイトさんも見つからず、お店は自宅から遠い為低学年の子供は土日に昼食を置いて一日留守番させ、私も一緒に、信頼してもらえる様にと働いています。 ですが両親、子供の面倒を全く見てあげられなくなり、このままの状態では悪循環です。今後どのようにしていったら良いのか、皆様のご意見をお聞かせください。

  • 経営者の婚約者として私にできることはなんでしょうか?

    飲食店を5店舗ほどやっている経営者と来春に結婚する予定の者です。 ここ1年くらい売り上げが思わしくなく、その他彼の判断ミスにより一部事業が失敗、また、 一番売り上げのいい店舗が事故により年内営業不可と、悪いことが重なってしまいました。 創業から1番のピンチのようです。 元々忙しい彼ですが、さらに忙しく、金銭的にも切り詰めた生活を送っています。 『逆境には必ずそれよりも大きな報酬の種が隠されているものだ。』 という格言もありますし、必ず乗越えうまくいくと信じています。 『一緒に乗り切ろうね!』なんてお互い言ったりしますが、 私は彼の仕事の一部ができるわけでもなく、金銭的な補助ができるわけでもなく・・・ 一緒に頑張りたいのに、もどかしい気持ちでいっぱいです。 私にできることは、笑顔でいて、 仕事に気持ちよくいけるように部屋を片付けキレイにする事くらいしか思いつきません。(別々に暮らしています。) うまい言葉も言えず、平日はただ自宅に帰り翌日の仕事に備えて寝るだけの私です。 今後も色々とピンチの時があると思います。 そんな時隣にいる者として、一体どうしたらいいのでしょうか? 何ができるのでしょうか?