• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:救急搬送受け入れを拒否した病院名を知りたい。)

救急搬送受け入れ拒否病院名を知りたい

taka-1314exの回答

回答No.7

>我々はいざという場合、119番で救急車を要請いたしますが、過去に急患を拒否した病院名を知っておけば、その非常時に搬送までの時間を短縮できるのではと考えました。 他の方がおっしゃている通り、これはないと思います。 そして、公表されていない理由は守秘義務でもなんでもなく、あまりにも件数が多いからでしょう。 しかし、救急隊はどの病院が受け入れてくれそうかを知っている必要があります。 一部の地域救急隊ではなく中央のセンターで受け入れ可能病院を確認してから搬送されるので 現実問題たらい回しはありません。 ちなみに、私が救急患者を拒否する理由は ・ベットが満床 ・ICUが満床で重症度が高そう ・現在、処置中(それでも待っていただく事を前提に取る場合もあります) 以外はありませんが、それでも半分近くは断ることがあります。 救急の件数はあまりにも多くそのほとんどは救急ではないのが現状です。

pandament
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実は他のご回答者様へベストアンサーをつけようとしたところ、あなた様が大変有益、またご回答から察するに医師であられるようにお見受けいたしました。 大変貴重なご回答ありがとうございました。 そして、医療関係者でありながら、弁解、非難等なく大変感謝いたしております。 しかしながら、私はすでにベストアンサー対象者のお礼の中で、ベストアンサー付与を示唆する内容の記述をいたしましたので、あなた様のご回答には、お礼だけということになります。 どうか御海容下さいませ。

関連するQ&A

  • 救急車はなぜすぐ搬送しない?

    救急車って、急患を収容してから病院に搬送するために 出発するまで異常に時間がかかるようなのですが、 なぜすぐに搬送しないのでしょうか?? 一刻を争うんじゃないんですか!? 既に急患の人は救急車の中で待機状態なのに、いつまで 経っても発進すらしない…。 もう見込みがない患者ってことはないですよね!? それとも、大丈夫だからゆっくりしているとか!? どっちなんでしょうか? それとも、収容する病院を探すのにそんなに時間がかかる?? あんなに出発するまで時間がかかったら、サイレンを 鳴らして急ぐこと自体意味がなくなっていると思うのですが…。

  • 救急車での搬送後…

    救急車で病院に運ばれた場合、その後の病状などは、病院から 消防署・救急隊員へ報告がなされるものなのでしょうか? といいますのも、先日、子供が早朝に激しい腹痛に襲われ 救急車を呼んだのですが、ちょうど救急車が着いたときに 腹痛が一時的に治まったっていたので、救急隊員の方から 「ふだんあまり病気をしないお子さんだと風邪からくる腹痛でも 激しく痛がったりするんですよね... 救急車で行っても診療が早くなるわけではないのでタクシーを 使ってはどうか? もしくは普通診療が開くまであと2時間ほどなので、それまで 待ってもよいのでは?」 と言われました。 しかし、私自身は子供が激しく痛がる姿を見ており不安に 感じていました。また夜間診療所までタクシーを使って 通常でも40~50分ほどかかり、その時点で朝7時になっており、 道路が混雑したりすることもあるので、 救急車で夜間診療所へ搬送してほしいと伝えました。 しばらくやりとりした後、渋々、隊員の方は、受け入れ病院を 当たってくれ、救急車で15分ほどの個人医院に搬送してくれました。 そして救急車は搬送後すぐに帰りました。 その医院で、子供は腸重積症と診断され、一刻を争う状態とわかり、 すぐさま、別の救急車が呼ばれ(自宅とは管轄区域が異なって いたので別の消防所へ連絡したと思われます)、 その後、総合病院へ搬送、処置され、無事に至ったのですが…。 救急隊員の方には、最終的に受け入れ病院を当たってくれ 搬送してくれたことに感謝しています。 しかし、大病ではないとの決め付けがあったようにも思いますし、 昨今、問題となっている緊急性の低い人の救急車要請を懸念しすぎる あまりか、あるいは夜間診療所からのクレームがつく為なのか わかりませんが、あまり利用者の立場にたったものとは言えない 印象も持ちました。 もっとスムーズな対応があっても良かったのではと思っています。 そこで、実際に搬送が必要な案件だったのかどうかなど、 消防と病院とのあいだで、事後報告のようなものは あるのだろうか疑問に思いました。 どなたか詳しい方、ご回答頂ければ嬉しいです。

  • 「29病院に救急受け入れを断られ死亡」のこと

    「大阪の89歳女性、29病院に救急受け入れを断られ死亡」の事件が25日未明にあったそうですが、 この受け入れ拒否した病院の中に、理由として「感染症の可能性があるので受け入れできない」というものがあったことをニュースで知りました。 これはどう考えてもおかしいと私は思います。 病院は病気を治すところのはずです。 それなのに「感染症だから受け入れ拒否」などと言われたら、その病気はいったいどうやって治せ、というのでしょうか? また「病院内にベッドがない」というものが理由として多かったと言っていますが、(警察が調べればわかると思うのですが)ベッドがないという病院が複数あるとは思えません。 私はその対処が行われているとしても、その成果が上げられなければ意味がないという考え方の持ち主です。 どうしてこのような事件が何回も起こっているのに、まともな対処を行わないのでうしょうか? 私はその対処が行われているとしても、その成果が上げられなければ意味がないという考え方の持ち主です。 自分や親族が救急患者となった場合を考えると、とても心配です。

  • かかりつけ病院(2次救急)の受け入れ拒否について

    身内のことですが、かかりつけ病院として5年程、入院と通院を繰り返していました。 先日、家で倒れ救急車により心臓マッサージを行い病院に運ばれましたが 自宅からかなり遠い病院に搬送され亡くなりました。 救急車の中でかかりつけ病院と病歴などを伝えましたが、拒否されました。 かかりつけ病院は自宅からも近く、いつも通院をしていてかかりつけ病院と 思っていましたので、なぜ拒否されたのか理由を知りたいなと思うのですが こういった場合は病院に問い合わせても構わないのでしょうか? またどちらかに問い合わせできるものなのでしょうか? またかかりつけ病院(2次救急でも)受け入れ拒否されるのは普通のことなのでしょうか? 救急はとても大変だとは思います。すみませんがよろしくお願いします。

  • 3次救急の病院に搬送されました

    お恥ずかしいのですが、以前、日曜の夜に操作を誤り、単独の交通事故を、おこしたことがあります。 今から、5年くらい前の話です。 車は廃車になるほど損傷しましたが、私は、車から自力で脱出できるほど、意識もはっきりしていました。 後続車の方が、救急車を手配してくださったようですが、その時も、後続車の方と話ができるほどでした。 救急車が到着し、私はエアバックを顔面にまともに受けていたので、目のあたりが痛いと言うことは隊員の方に伝えました。 そこで、すぐに3次救急の病院に受け入れが決まりました。 今は、断られることが多いと聞きますが、私は怪我もしていないのに、1泊入院し、保険がきいて、何万という、金額を支払いました。 今でも、とても疑問なんです。 近くに、救急病院があるのに、日曜なので、当直の医師がいなかったのかも、しれませんが、あきらかに3次は大袈裟です。 救急隊の、病院の振り分け、ある程度、病人の状態をみれば、わかるものでは無いのかな~と

  • 大量出血した妊婦の受け入れを拒否する病院

    急患の妊婦の受け入れを医者が拒否したらい回しになって、結局死んでしまった、という話があります。 病院側は上手く処置できなかった場合を恐れて患者の受け入れを拒否したと思われますが、みなんさんどう思われますか。 この件は本来患者の命を救うという医者の使命を欠いていると思いますが、ある意味仕方が無いとも思います。 仮に患者を受け入れたとします、やるだけやったが手におえず、患者は亡くなってしまった場合、医者は訴訟起こされる可能性があります。 病院は医者に責任を押し付け一生かかって賠償金を支払いつづけなければならず、事故を起こした為病院をクビになり再就職もみつかりにくく、家族がいる医師はどうなるのでしょうか。 守るべき家族を路頭に迷わす事になります。 しかし、だからといって患者を見殺しにするなどあってはならない事です。 どうすれば良いのでしょうか。

  • 救急搬送された後のことについて、教えてください。

    大阪府の救急医療について、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 先日、ひどい下腹部痛で救急車をお願いしました。 その時、二名の救急隊員の方が来られたのですが、1名の方は「生理なんですか?じゃあ生理痛かなんかでしょ?」とかなり冷たい反応で、痛みで脂汗を流していながらも相当頭にきたのですが、 もう一人の若い方は、すごく親身になって対応、搬送してくださいました。病院に着くまでの間、終始声をかけてくださり、励ましていただきました。 医師の診断の結果、腸閉塞で緊急入院して即手術となったのですが、 (1)搬送した後の患者の容体や病名は、救急隊には伝わるのか? (2)あのとき親切に対応してくださった方に感激した為、お礼状を送りたいが、迷惑ではないか? (1)は、軽症のくせに救急車を呼んだな~という顔をした隊員に、後から事実が伝わって今後はこういうことが無いようにしてほしいなあという思いからです・・・・ お忙しい中申し訳ありませんが、お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 訴訟リスクと救急医療の崩壊

    埼玉県久喜市で、今年1月、体調不良を訴えて救急車を要請した75歳の男性が36回に­わたって病院から受け入れを拒否され、その後、死亡していた事件がありました。 語弊があるかもしれませんが、これを「たらい回し」と表現する人もおりますね。 それに対し、医師不足や自治体の怠慢をあげる人もおりますが、一番大きな理由は訴訟リスクの高さにあると思います。 これまでの大きな事件では 福島県立大野病院産科医逮捕事件や杏林大病院割りばし死事件があります。確かに、遺族の気持ちから見れば致し方ない部分もありますが、べストを尽くした医師に責任を負わせれば 医師も腕を磨き失敗しなくなるのではなく、訴訟をリスクを恐れて患者の受け入れを拒否するというように皮肉にも裏目に出た結果だと思います。 そこで質問です。どうしたら、救急医療の向上につながるでしょうか?

  • 心肺停止患者の救急搬送

    老人保健施設にて勤務しております。上司より、CPA発見時の対応について、「救急車は死体を運ばないので、救急車は呼ばず、医師を呼び死亡確認してもらう」との指導を受けました。しかし、CPAにて救急搬送され、病院にて死亡確認がされる場合もあるし、実際に、救急搬送を依頼して救急車が到着しても既に死亡しているとの理由で救急搬送されずに警察がきて検死が行なわれる場合もあります。この搬送する場合と搬送されない場合の差はどこにあるのでしょうか。瞳孔所見、死後硬直、死斑の有無が関係するのでしょうか。また救急隊員に「死亡している」と判断し、搬送を断る権限があるのでしょうか。

  • 救命救急センターは軽症の患者の受け入れを断れないのですか?

    救命救急センターって3次救急病院ですよね?。本来心肺停止とか一刻をあらそう重症患者を受け入れるところだと思うのですが夜中に風邪で熱が出たくらいで救命救急センターに行く人がいますよね?そういう患者さんて断れないのでしょうか?。今どこの病院も医師不足で困っているのにそんな患者が来られたらいい迷惑だと思います。軽症の患者の受け入れを断ることはできないのですか?。