お盆のお迎えの準備、飾りつけについて教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • お盆のお迎えの準備と飾りつけについて教えてください。私は家族が施設に入ってしまったため、一人で用意することになりました。去年はスムーズに行えましたが、今年は仕事の関係で忙しくなる予定です。どれくらい前から準備をすれば良いでしょうか?
  • お盆のお迎えの準備について教えてください。私は一人で行うことになりましたが、仕事の関係で忙しい状態です。お供え物や飾りつけはいつから準備を始めれば良いですか?お盆前日に全て行うこともできますが、心に余裕を持って準備したいです。
  • お盆のお迎えの準備と飾りつけについて教えてください。私は家族が施設に入ってしまったため、一人で行う予定です。お盆の日にちが土曜日であり、仕事の関係で忙しくなる予定です。いつから準備を始めれば良いでしょうか?お花などはいつから飾れば良いですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

お盆のお迎えの準備、飾りつけについて教えて下さい

家族が施設に入ってしまったので・・。 去年から・・「お盆」には、わたし一人で用意をすることになっています。 私のところは、8月13日~15日ですが・・。 去年は、仕事が意外と余裕があったので 仏壇のお供え物や飾りつけ・・が、ある程度スムーズにいき、ご先祖様をお迎えする事ができました。 今年は・・仕事の関係で、ギリギリまで(前日の12日しか空いていません) 普通は、お盆の日にちが入っている週が基本的にお休みになる・・という仕事の状態です。 でも今年の日にちを見てみると・・お盆13日が、土曜日・・という事で。 お休みが8日(月)~14日(日)までです。 2日前くらいに・・たまたまスーパーの入り口には、もうお盆のお迎えの用品が売り出されていました。 お盆前日に頑張って全てやる事も勿論可能なのですが・・(頑張れば・・) できれば、心に余裕を持って「仏壇」を掃除したり、飾ったり、お供え物を用意しておいたり・・ などなど、したいと考えています。 地方や、場所によってもやり方、日にちなど違うかもしれませんし・・。 お忙しい方などは・・しないかたもいらっしゃるとは(それぞれの事情で)思いますが・・。 いつもお盆セットみたいな物を買うと、色々入っています。 仏壇をきれいに掃除したのち、それぞれを飾りお迎えの準備をして、13日にお墓にお迎えに行きます。 この場合・・仏壇の、お迎えの用意の飾りつけなどは、いつくらいからしても良いのでしょうか? 勿論「お花」などは2日くらい前からきれいな物にして飾っておくとか・・ 前日や、当日お墓に行く前でもよいとは思いますが・・。 全体的に・・お迎えの用意の仏壇のお飾りはいつくらいに飾って準備しておくのが良いのかを教えて頂けたら有り難いです。 1年に1回の・・ご先祖様が快くお家に戻り、くつろいでいって頂く日・・と考えていますので、 とても気になります! 是非!アドバイス等をお教えいただけたら幸いです! よろしくお願い致します~!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

仏教の習わしは、その宗派や地域、あるいはそれぞれの家庭で大きな違いがあります。 しかし一番大事な事は、それぞれの人の気持ちです。 ご先祖様は、それぞれの考えやその時の都合でお迎えの準備が何も出来なくても、苦情を言ってきたり罰を与える事はありません。 これまでのしきたりや周りに流されることなく、ご質問者様の都合に合わせて準備され、許される範囲でのお迎えで十分です。 一番大事な事は、ご質問者様が心静かにご先祖様をお迎えできる事でしょうか。

qaz1000
質問者

お礼

お答え、アドバイス有難うございます! そうですよね! きちんとお迎えする気持ち・・。 そして、ゆっくりお家でくつろいでいって下さいね!という気持ちを忘れず、 心をこめてお迎えしたいと本当に思っています! その気持ちを忘れず、きちんとお迎えできる様に頑張りたいと思います! お答え、アドバイスを、本当に有難うございました! 感謝しています!!

qaz1000
質問者

補足

大変申し訳ありません!(泣) #2様のを読ませて頂いた後、そのまま #1さまから、御礼を書いたつもりが・・。 #2様の御礼の欄に書いてしまいました! ですので・・#2様に書かれてある御礼の内容は・・。 最初に書かせて頂いた「rimurokku様」への御礼ですので・・。 申し訳ありません! お気を悪くなさりませんようによろしくお願い致します! 本当にごめんなさい!

その他の回答 (2)

noname#152316
noname#152316
回答No.3

物日としてご先祖を祭ることは大切な日本人としてのアイテムです。 (o^-’)bm  私もそれなりに飾りますが、仏壇に向かって静かに瞑想すると、おばあちゃんや父親の声が聞こえてきて、懐かしくなります。 なぜか声が頭の中に浮かぶとき、発生しているおばあちゃんは、アルバムの写真の姿です。  今の自分で良いのかじっと考えます。    人生の節目としてこの間は、厳かな気持ちを大切にし、孫の誕生も報告します。   次のさいとなどいかがですか? http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AA%CB%DF http://www.choutin.com/obon/sitteru-bon1-frame.htm

qaz1000
質問者

お礼

お答え有難うございます! まさに私もそんな感じです! 母が、施設に入って車椅子なので、前のようにはいきませんが、 気持ちはしっかりと・・お帰りなさい~という感じで・・。 普段・・毎日朝、お水、お茶、お線香をあげ、ご先祖様に話しかけて拝んでいます。 忙しい日や、仕事で泊まりの翌日などはできませんが・・。 やはり・・気持ち・・というところが重要ですね~! URLも拝見しました! 何だか・・心が安まる感じです! 有難うございました! でも・・今回の問題は・・13日にいけるかどうかわからない(お迎えを) どうしよう(泣) その点で・・簡単にまた質問し直させて頂きます! どうも有難うございました~!!」

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

一夜飾りはいけないといいます、仏事の場合はどうなのかな? お墓に迎えに行く前に提灯、など用意して、お宅の場合13日かな、 (私のところでは僧侶の棚業がありましたが、今は新盆の場合だけです。) 帰ってきて提灯に灯を入れればいいです。 きゅうり、ナスで作った馬、牛を飾ります、膳、お供えも一緒です。 14日に寺で盆の施餓鬼というのがあります、 (新盆の場合だけお供えなどをします。) 塔婆が配られると思います。この塔婆を持ってお墓に行きます。 私のところでは前日に墓には行きません。(前もって掃除には行きます) 15日夕方に飾っておいた馬、牛を持って灯篭流しに行きます。 (今は川が汚れるといってこれも蝋燭、線香だけで済ませてしまいます。)

qaz1000
質問者

お礼

お答え、アドバイス有難うございます! そうですよね! きちんとお迎えする気持ち・・。 そして、ゆっくりお家でくつろいでいって下さいね!という気持ちを忘れず、 心をこめてお迎えしたいと本当に思っています! その気持ちを忘れず、きちんとお迎えできる様に頑張りたいと思います! お答え、アドバイスを、本当に有難うございました! 感謝しています!!

qaz1000
質問者

補足

大変申し訳ありません! 最初に#1様の御礼を書いたつもりが #2「nitto3様」の欄に書いてしまいましたので・・ お許し下さい! この欄を使い、御礼を書かせて頂きます! ////////////////////////////////////// お答え有難うございます! そうですか~・・「一夜飾りはいけない・・」 確かにお正月の場合はそうですよね~! 私もそのへんは良くわからないのですが・・。 どうしましょう? うちの場合は・・ 13日の午前中にお墓に行きます。 提灯を持って、お線香、お花をあげ、きゅうり、なすを角切りにした物を 蓮の葉において・・拝み・・そのあと家にお連れします。 その途中に昼食をとるのですが・・(その間は、提灯の火を消して車においておきます) 実は、施設にいる母が・・お墓の帰りに外で食事をするのを楽しみにしているため、そのようにしています。 そのあと・・いえに戻り、お迎えのため飾ってあった仏壇に 提灯のろうそくを仏壇に移し・・ ごゆっくりくつろいでいってくださいね・・という形で、お線香を上げ拝み・・。 そのあと母を施設に連れて帰します。 母が車椅子になってからのお盆は一昨年からでしたので・・。 たしか・・一昨年は、母を食事のあと、家に連れてきて 車椅子を仏壇の部屋まで上げるのにとても大変だったし、 母も疲れた様子?・・だったような気がします。 ですので去年は・・食事のあと、母を施設に戻したあとに 家に帰って・・母の分と一緒に私がお迎えを仏壇にしたと言う記憶があるのですが・・。 あとは・・15日はお帰りになるので・・ 母も、それはお願いね!・・という感じですので、 私が一人でお墓まで行きました。 14日など、あとお寺に行くことや、塔婆などは特にしません。 決まったお寺様ですが・・そのお墓がお寺様より少しはなれたところにあるので・・。 お寺様自体には実際に足を運ばない状態です。 11日はイベントの仕事で・・ずっといないし・・。 前日なら何とか頑張れますが・・そうなると「一夜飾り?」になりますし・・。 どうしたらよいものか・・。 でも#1様がお答えくださったように・・。 心をこめて、きちんとお迎えする気持ちを持って頑張ろうと思っております! 色々と教えて下さって・・有難うございました!

関連するQ&A

  • お盆のお迎えと送り火

    今年の春に引っ越しました。 もうすぐお盆の準備をしなければならないのですが困っていることがあります。 まずお迎えですが、以前は自宅(うちが本家でした)の近所に先祖代々の納骨堂があり、小さい提灯を持って納骨堂に行ってそこでロウソクに火をいただき、自宅に持って帰ってお仏壇のロウソクにその火を移して拝んでいました。 ですが今度からは納骨堂が車で行かないといけない距離に離れてしまいました。 このような場合、仏様のお迎えはどうしたらいいのでしょうか。 また、送り火も近所の公園にお供え物と一緒に提灯を持って燃やしに行っていたのですが、引っ越し先が回覧板もなく近所はマンションばかりで聞けるような人もおらず、どうすればいいのかわかりません。 (町内会費だけ、引っ越して数日後に集金に来たようですが、応対したのが認知症の母でどこの誰が来たのか把握できていません) 送り火の場所などはどうやって調べればよいのでしょうか。 うちは浄土真宗西本願寺派、住んでいるのは福岡市内です。 よろしくお願いします。

  • お盆の下準備について

    お盆の墓参りについて(下準備) お盆の入り13日の前に、お墓掃除やお盆の準備を9日や10日行いたいのですが、今年は血縁者が帰省しない可能性(昨今の大騒動で)もあり、私が代わりにしないといけないと考えています。浄土真宗ですが、お線香、ライター、花の木(シキミとも呼ばれる)、お菓子、お米、軍手、草取り用のゴミ袋、このようなものを揃えて持参すれば宜しいでしょうか?最初に雑草を抜き取る。ゴミ袋に入れる。お米やお菓子をお墓に供え、花筒の水替え、墓石上部から水かけ、お線香を供え、手を合わせて先祖を供養する。お盆前にすでにお布施は用意しています。迎え火とか送り火のような事は行いません。すでに自宅の庭のお掃除も済ませ、盆提灯も組み立て、お盆中にはご飯を供える予定です。だいたいこのような方法で宜しいでしょうか?

  • お盆のお墓参り

     わたくしの家では、毎年8月13日にお墓参りをして、夕方に自宅で迎え火を焚き、ご先祖様を自宅にお迎えしたのち、花やお供え物に囲まれた仏壇の前でご先祖様に手を合わせてお経を唱えます。そして15日の夕方には送り火とともにご先祖様をお送りしたのち、お墓参りをしてお盆の行事は終了します。  ところが、お盆休みで他所から久しぶりに自宅に戻ってきた親族たちは、まず仏壇に手を合わせますが、そのあとか翌日の14日か15日にお墓参りをします。この時のお墓にはご先祖様はお留守なんですね。かといって、久しぶりに帰ってきてお墓参りをしないのでは後ろ髪が引かれるようです。  とにかく留守でも何でもいいから、日頃の無沙汰を解いてご先祖様の菩提を弔うことが大事なことと思うのです。きっと心の持ち方でしょうが・・・。どなたか、目からうろこを落としてはいただけないでしょうか。

  • お盆の用意についてアドバイスお願い致します。

    私の所では、13日お迎え、15日送りとなっています。 お盆の、お仏壇に飾るもの、供えるものに関してです。 今、お仏壇の掃除が全て終わり、お位牌や花瓶その他を、別の所に並べてある状態です。 このあと、お盆用のセットを買いに行きます。 買いに行くときに「一緒に買う物」として、 お供えするもの(好きだった食べ物やお酒等我が家でご先祖様が好きだったもの)を買います。 お飾りを飾る時(明日の準備としてですが) 食べ物系は、もう一緒に飾っても良いと思いますか? 巻き寿司なども好きなので・・そのような生ものと言うか日持ちしないものも含め。 ・お酒 ・お供物セットのもの(お盆用の野菜がセットで売ってるかごに入ったとか、お花の形のラクガンのようなもの) ・果物系(これも一応はお盆用でセットになって売っています) ・巻き寿司とかお菓子などの独自で買う物など。 今日、用意してお供えしておく? 物によっては明日(お盆のお迎え当日)の午前中に? また、お花も・・今日買ってきて飾ってしまうなどなど・・。 明日というお迎えの日の準備として全て今日お供えするのは変でしょうか? お飾り的な物やお供え物は、地方やそれぞれのお家によって違うということはわかるのですが。 お供えするタイミング(用意)は早い方が良い?のか? 物によって当日が良いのか?など 是非、アドバイスをお願い申し上げます。

  • お盆の行事

    九州の田舎では、お盆には家族でお墓参りに行きます。その際は、お墓にお供え物や提灯を下げたりしてご先祖を弔います。家の仏壇も同じようにお菓子、果物などのお供えをします。皆さんの県では、このように大げさなことはすでにしなくなったのでしょうか。いろんな県の方、教えてください。

  • お盆について。

    お盆について。 お盆はご先祖様?をお墓から自宅にお迎えして自宅からお盆に送るというものですよね。 私の実家は毎年上記の事をやっています。 ですが、義実家はやりません。というよりそういったしきたりというか行事?が分かってないのでやっていません。(中国の方なので日本の風習は一切わからないで終わらしてしまいます。) お墓もありません。 仏壇はあるのですが(頂きもの)、意味もわからずただ飾っているといった感じです。なのでお盆中などに関わらずお線香をあげたりする事もありません。 こんな状況ですが、お盆だからという理由で義実家に行く意味はあるのでしょうか? 文章を見て察するかと思いますが、義実家に足が向かないのです。ただお線香もあげないのにお盆だからと言って行く意味はあるのか疑問です。 そもそもお盆の意味もわかってないかと思います。愚痴になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • お盆のお墓参り

    お盆にお墓参りに行こうと思っているのですが正式には何日がいいとかあるのでしょうか? 今までは何も考えず13~15くらいにお花とお供え物だけ持って行っていたんですが、その間はお墓に行っても意味がないと聞きました…。 今年行けるのは11~15の間なんですが、正式?には何日に行くのがいいのでしょうか? 特別なことはなにもできないので行く日にちくらいはと思い調べてみたんですがはっきりしたことがわからなかったので質問させてもらいました。 よろしくお願い致します。

  • 新盆と「せがき」についてアドバイス教えて下さい。

    いつも家のお盆は、8月13日にお迎え、15日にお送り・・という形で、 ご先祖様をお迎えしていました。 今年は、「新盆」になります。 友人が「新盆」は49日などの法要のように、 皆さん(親類など)を呼んで、お寺様でやるんじゃないの?みたく話していましたが、 いつものお寺様の御住職様(葬儀の時も、49日のときもお世話になった)のところへ電話をして聞いてみました。 父が亡くなったのが。2005年でした。 その時の「新盆」の記憶が定かではありませんが、 普通にそのあとも、13日~15日にお盆としてお迎え、父、祖父、祖母を迎えてきました。 勿論「七回忌」の法要もお寺様でして頂きました。 そのあたりから、母が「施設」に入るようになって、車椅子になってしまいましたので、 暑い中でしたが、母も是非お墓へ行きたいとの事で、車に乗せて行っていました。 お迎えした後は、車椅子ごと、家に入れるスペースがなかったので、 お迎えの帰り、母が楽しみにしている「お寿司屋さん」に連れて行き、 お盆のお迎えを兼ねての、楽しい食事の時間を作り、母を施設に送り戻し、 あとは、きちんと家でご先祖様をお迎えして、お送りするまでやっていました。 母にも、そのことを伝えると・・良かったね~・・など言っていました。 そんな感じで、ここ4年くらいが続きましたが・・今年の2月に母は他界し、今年の8月が新盆になります。 いつもの日にちより早めに、母、そして、いつものご先祖様をお迎えに行こうと考えています。 日にちとしては「8月9日」が仕事上でも都合が良いので、その日に、全て準備を整えたうえで、 更に「新盆」ですので、お迎えする飾りつけや、提灯なども用意してあります。 お寺様に聞くと、10日の日に「新盆」のかたの家に回って、拝んでくれるということで、お願いしました。 日にちが決まっているようでした。 ですので、「午前中」行きますよ・・と言われましたので、そのつもりで用意をして、 「お布施」も、用意しておこうと考えていますが・・、。 「せがき」に関して・・良くわかりません。 「せがき」の意味もあまりわからないのですが、一番わからないのが、 「せがき」に関して、どのように、お寺様に対し(ご住職様に対し)お願いしておけば良いのでしょうか? 家族で考えているのは、 ご住職様がいらした時、仏壇の下にテーブルをおいて、色々、食べ物や、母の位牌など、「新盆」としての「仏壇」をきちんと用意しておくつもりですが、 そこに、「お布施」の他に「せがき」の金額も、お包みして、置いておけば良いのでしょうか? そうすれば、ご住職様は、自然にわかって頂けて、何かお寺様に戻った時にして頂けるのでしょうか? それとも、もう一度「せがき」に関してのことも、お寺様にご連絡して、何かお願いをしておかなければならないのでしょうか? ちなみに、「新盆」のことを頼んだ時、聞いたことは、前にも書きましたが、 時代が色々経って、今は、きちんとお迎えする心を持ち、法要みたく、人を呼び、お寺様でやる方は ここのお寺では半々くらいになってきていますよ。 そして、お寺のほうからも、強制的に、こうして下さいとは言わないですので・・。 とにかく、心を込め、いつもより早い日にお迎えに行き、 あとは「新盆」としてと、他のご先祖様も一緒にお迎えするやり方で良いですよ・・とおっしゃっていました。 ですので・・今年の場合は、 「新盆」としてのお飾りや、供物の準備をいつものお迎えより早くしておいて、 ご住職様が来てくれる(回って来てくれる)のを待って、お礼を言い、 お布施をお渡ししようかと・・そのような手順です。 言葉が重複して申し訳ありませんが・・。 この場合の「せがき」に関しての、前もって、しておかなくてはならない「行動・準備」はありますでしょうか? 是非、アドバイスを宜しくお願い致します。 長文で大変、失礼いたしました。

  • お盆の市販されてるセットでアドバイスお願いします。

    私の家のお盆は「8月」です。 明日、お迎えに行き、15日にお送りです。 お迎えにあたり、近所のスーパーなどで「お盆セット」と言うのを毎年買っています。 仏壇に吊るす「しめ縄」・・これには「ほおずきの実」や「葉っぱ」を括り付けます。 馬が、2つ入っているので、一応仏壇の上に飾っておきます。 蓮の葉っぱのお皿見たいのも入っているので「ナスときゅうりの角切り」を混ぜたものを載せます。 送り火で炊くための「木の枝?」が入っているのですが・・。 これはあまり使いません。 送る時は、提灯の中にろうそくを入れ火をつけ「また来年もきてくださいね!」と言って 一度車に乗った時に火を消し、お墓に付いた時また火をつけ、そのろうそくをお墓に作ってある ろうそくを立てるところに入れます。 「すだれ」みたいのも入っているので、仏壇に敷いてその上にお供え物とかも置きます。 一応新しいセットを買うつもりですが、以前使った中のものでも飾れる物があります。 ほおずきの葉っぱ(本物ではありませんが、緑色の鮮やかなもので洗うと綺麗になりますし) それに限らずですが、そのような以前の(去年とかの)ものをまたうまく使いながら飾っても良いのですか? お盆は1年に1回、ご先祖様(うちは母も一昨年なくなりました。父も10年前に) ですので、祖父・祖母・父・母と家族全員がお帰りになる期間なので、 そういうセットも大切ですが、本人の好きだった食べ物やお酒、果物などを色々おいて ゆっくりしていってね!と話しかけてお盆の期間が終わります。 お花も普段おいてある(飾ってある)ものより少し豪華な(色合いがきれいな物) 母がお花が大好きだったので、普通の仏花+きれいな彩りのものを加えて置きます。 お迎えする気持ちが1番大切と思っているのですが。 上記の様に使えるものは使ってよろしいのでしょうか? 皆様のお考えやアドバイスをお願い致します。

  • お盆のお飾り、その他について困っています。

    私のうちのお盆は・・ 13日~15日です。 そのために今日お飾りや、お供えの用意をしようと考えているのですが・・。 仏壇そのものが、家に備え付けられた棚(押入れの扉が無いような形?)のようになっていて、 しっかり2本の柱で支えられてあり、 その中にいつも、 お線香や、お花、お茶、お水など色々と飾られたり、供えてあります。 通常なら・・その2本の柱に「笹(小さい竹)?」を左右につけて、 縄を横に通し、その間に「ほうずき」「造花」などをはさみ飾ります。 でも・・「笹」が手に入りません(泣) 皆さんのお盆の様子、お飾り、お迎えのしかたは地方やお家によってさまざまだと思うのですが・・。 迎え火なども炊きません。 お墓に行き、ろうそくに火を灯し、お花を供え、お線香をあげ、 拝み、 おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん! 今からお家へ来てくださいね~!・・と言い、 その灯したろうそくを「提灯」に入れて、帰ってきて仏壇に移し ゆっくりくつろいでいって下さいね!!と言います。 お花は新しくきれいなものを、いつもの花屋さんで買い、 お供え物は、みんなが好きだった食べ物、お菓子、お酒、たばこなどを置きます。 皆さんとは違うやり方かもしれませんが・・。 1年に一回の我が家へ帰ってくる日なので、 心をこめて、私なりにいつもしています。 今回は「笹」が手に入らないので・・・。 それでも平気でしょうか? ご先祖様に対しての「気持ち」が一番かなぁ・・と思うので、 今回は笹が手に入らなかったけど・・ごめんね~(泣)・・と。 でもゆっくりしていって下さいね!・・と心から思う気持ちには変わりありません。 そのような状況なのですが・・・それでも良いと思われますか? 皆さんのお気持ちをお聞きしたくて質問させて頂きました。 アドバイス等頂ければ幸いです! どうぞよろしくお願いいたします!!

専門家に質問してみよう