• ベストアンサー

お盆って事故現場にも花をたむけるのでしょうか

お盆(新盆)がやってくる友人ですが、仏壇等の準備はしているようですが、事故現場にも、お花を置くのでしょうか?家、お墓、までは私もわかるのですが、事故現場にもなのかな?ときかれて困ってます。よろしくお願いします。

noname#208642
noname#208642

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.2

個人の気持ちの問題ではないですか? お盆は“魂が自宅に戻る”と言いますよね 病死などではないですからね…最終的判断は、やはり遺族の気持ちではないかと私は思います。

その他の回答 (5)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.6

周りに迷惑にならないなら好きにすればいいと思いますが、事故編場での献花は基本的に弔うべき場所が無い故人に対して弔いを行うための行為と思っています。お墓がある方はお墓で弔えば十分ではないでしょうか? ANO4さんへ おそらく通勤中の交通事故ではないですか?

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.5

気持ちの問題です。 決まりはないですから、場所的に問題がなければ、ご自由に。 もう7~8年前のことですが、家の近くで小学生の列に車が突っ込んで、2人亡くなった痛ましい事故があったのですけど、遺族の方は現場に石碑を立てて、今でも命日やお盆に献花されているようです。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.4

>労災でなくなったご主人の会社の門前で悩んでいるようです。月命日には花を置いてお線香を手向けてくるらしいのですが、お盆はどうしたらいいんだろうと相談されました。 え!労災なの? 何も前置きなしで「事故現場」って言われたら、交通事故の現場と解釈してしまうが・・・・ 会社の門前に花を? 何か負い目があるのか?よほど寛容なのか?良い会社じゃないですか、そんな事を許容してくれるなど 気持ちは分からんでもないが、周囲にしてみたら『よっぽど会社に恨みでもあるんですかねぇ』って変な勘ぐりを受ける。 いい加減「現場」に拘るのは止めた方が良いんでないのか? 新盆というくらいだから、仏式でしょう? 和尚さんにでも相談してみたら?

  • kitakaze9
  • ベストアンサー率35% (108/302)
回答No.3

もう 亡くなった人は事故現場にはいませんよ 遺族の方がお盆で、亡くなった友人は自宅に招かれています そう考えればいいのでは? あくまで事故現場は現場だけであって 葬式、49日を過ぎれば 仏様になって天国に行きます  事故現場にはいません よくTVなどで事故現場に献花台とかおまいりしている姿を見ますが あくまで49日ぐらいまで あとは、ここでこんな重大な事故があったんですよっていう風化させないためだと思います 歌にもあるでしょ 「私のお墓の前でなかないでください わたしはここにはいません」 でしたっけ? あくまで事後現場だけであって、亡くなった人はそこにいませんから よくお線香で(宗派によって違いますけど)49日までは一本あげて(何本もあげると 迷うからと一本だけあげる)そのあとは供養のため二本以上上げるというところもあります お盆のとき 故人が自宅にいるのに 事故現場に花束を上げられると そっちにもいかなければと なるかもしれません(オーバーですけど) そういったことからも、故人の自宅やお墓に行って おまいりすればいいのではないでしょうか?

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

人それぞれ。 >事故現場にもなのかな?ときかれて 誰に聞かれたんでしょうか? 遺族とかなら供えてもまあギリギリ許容されるだろうけど、知り合いとか友人レベルにまでやられると交通の妨げになる可能性もあり得る。 モノには限度というモノがあるので常識で判断するべし。 お供えの花が風に吹かれて道路に転がって避けようとした自転車が・・・・・ なんてことにならない様に

noname#208642
質問者

補足

労災でなくなったご主人の会社の門前で悩んでいるようです。月命日には花を置いてお線香を手向けてくるらしいのですが、お盆はどうしたらいいんだろうと相談されました。

関連するQ&A

  • お盆の迎え方(我が家での)はおかしくないでしょうか

    私の家でお世話になるお寺様は来るまで20分くらいの所にあります。 でも、そのお寺の中の墓地ではなく、その町内にその近辺の人たちのために作られた 「共同墓地」があり、お盆でお迎え、お送りする時は、 直接お墓へ行って「お花」「お線香」「ろうそく立て」などがあり、 お花を飾って、お線香をあげ、ろうそくに火をつけ「ろうそく立て」に立て「お水をあげ」 「墓石」にお水をかけて・・。 今年も、この時期が来ましたね。 これからお家へ戻って、みんなでくつろいでくださいね・・と拝み。 もう一つ、ろうそくを持って行って火をつけ「提灯」に入れ家に戻ります。 よくお寺様へご挨拶・・とか書いてありますが・・。 お盆はお家のご先祖様が帰ってくるので特に行くことはないです。 お迎えにあたり、仏壇を綺麗にして、ご先祖様が好きだったものを色々おいておきます。 父は「お酒」「たばこ」「おつまみ」など。 母は甘いものや、サクサクしたものがが好きだったので 「ケーキ」「おまんじゅう」「おかき」など。 それと、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒なので普通にお盆の時期に売っている「御団子」とか「果物」など。 お盆セットで仏壇を綺麗に飾っておきます。 お花も、母が大好きだったのでいつもあげているお花より(仏花)より少し綺麗な色のお花も 花屋で作ってもらっておいて、綺麗に飾って(供えて?)おきます。 家に着いたら提灯の中のろうそくを仏壇に移動して、 今年も短い期間ですが、ゆっくりくつろいでいって下さいね!と拝んで終わります。 お盆セットの中には「馬」や「牛」が入っていますが、それも仏壇におきます。 迎え火や送り火の為に炊く木の棒は一度も使ったことはありません。 そのように、自分のお家のご先祖様を、自分なりにきちんとお迎えして、 気持ちを込めて過ごすような感じですので、 自分の家だけのやりかたでやっています。 迎えに行くのは夕方のまだちょっと明るい時間くらい・・5時~6時問う感じです。 これでも特に問題はないでしょうか? ご意見をお聞かせいただければ有難いです。

  • お盆のお迎えの準備、飾りつけについて教えて下さい

    家族が施設に入ってしまったので・・。 去年から・・「お盆」には、わたし一人で用意をすることになっています。 私のところは、8月13日~15日ですが・・。 去年は、仕事が意外と余裕があったので 仏壇のお供え物や飾りつけ・・が、ある程度スムーズにいき、ご先祖様をお迎えする事ができました。 今年は・・仕事の関係で、ギリギリまで(前日の12日しか空いていません) 普通は、お盆の日にちが入っている週が基本的にお休みになる・・という仕事の状態です。 でも今年の日にちを見てみると・・お盆13日が、土曜日・・という事で。 お休みが8日(月)~14日(日)までです。 2日前くらいに・・たまたまスーパーの入り口には、もうお盆のお迎えの用品が売り出されていました。 お盆前日に頑張って全てやる事も勿論可能なのですが・・(頑張れば・・) できれば、心に余裕を持って「仏壇」を掃除したり、飾ったり、お供え物を用意しておいたり・・ などなど、したいと考えています。 地方や、場所によってもやり方、日にちなど違うかもしれませんし・・。 お忙しい方などは・・しないかたもいらっしゃるとは(それぞれの事情で)思いますが・・。 いつもお盆セットみたいな物を買うと、色々入っています。 仏壇をきれいに掃除したのち、それぞれを飾りお迎えの準備をして、13日にお墓にお迎えに行きます。 この場合・・仏壇の、お迎えの用意の飾りつけなどは、いつくらいからしても良いのでしょうか? 勿論「お花」などは2日くらい前からきれいな物にして飾っておくとか・・ 前日や、当日お墓に行く前でもよいとは思いますが・・。 全体的に・・お迎えの用意の仏壇のお飾りはいつくらいに飾って準備しておくのが良いのかを教えて頂けたら有り難いです。 1年に1回の・・ご先祖様が快くお家に戻り、くつろいでいって頂く日・・と考えていますので、 とても気になります! 是非!アドバイス等をお教えいただけたら幸いです! よろしくお願い致します~!

  • 仏壇移動 お盆前?お盆後? アドバイスください。

    今年の3月に(母方の)祖母がなくなりました。 祖母は実家からすぐ近くに一人暮らしをしていたので私が結婚してからもしょっちゅう遊びに行っていました。 1年前に主人の転勤で1時間離れた所に引越ししましたが、今年の4月に又転勤で実家の近くになったときに、母が「祖母が呼んでくれたんだね。祖母の家に住んでいいよ。」 と、言ってくれ、今は祖母の家に住んでいます。 仏壇は現在祖母の家(=私の家)にあります。 49日は済ませ、今度は新盆があります。 そこで、仏壇をお盆前に移動するか、お盆後に移動するか母と父の意見が合わなく、いつも喧嘩しています。 母の言い分は <お盆前に移動させたい> ・仏壇が私の家にあるので毎日拝めないので早く移動させたい。 ・新盆の時には沢山の人が来て食事をしたり朝から晩まで拝みに来てくれるのでずっと娘の家にいるのは娘に迷惑がかかる。(私はいいのですが、私の主人はお盆中仕事なので義親が1日中家にいるのは休めないかなと思います) 父の言い分は <お盆後に移動させたい> ・お盆前に移動させたら移動したことを知らない人が来てくれた時に困る(…けれど実家から歩いて5分の所です) ・祖母は祖父が亡くなったあとに実家(私の父の家です)に同居するはずだったがやっぱり慣れ親しんだ家がいいと最後まで同居しなかったので新盆で戻ってくるときは祖母の家がいい です…ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、父は頑固者で1度言ったら考えを曲げないのです。私としては、正直小さな子供がいるので毎日バタバタしていて毎日お供え物を上げたり、拝めない状況です。なので早めに母(祖母にとっては娘)の近くに移動させた方が祖母も喜ぶかなと思いますが、新盆はやっぱり長年すんでいた祖母の家でするほうがいいのではないかなとも思います。 ちなみに浄土真宗です。 他の方の意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • お盆の期間と過ごし方について

    私の住んでいる地域は東京なのですが、今年は新盆にあたります。 東京のお盆は、7月13日から7月16日でよいのでしょうか? 出来れば、お盆の準備や過ごし方なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • お盆の供養は?

    春に母が亡くなって新盆なんですが、父がお坊さんを呼んで なにか供養をしたいと言っています。 お盆の間は魂はうちにくるのでお墓でやってもしょうがないかとも 思うのですが、いつ頃、どこで(自宅orお墓)お坊さんを呼べば よいのでしょうか。 詳しい方、お願いします。

  • お盆のお寺との付き合い方

    今年の7月末に父の三回忌を執り行います。 お墓のある菩提寺で住職にお経を上げてもらいます。 菩提寺は隣県なのですが、そこに家を立て、一ヶ月に一度ほど行っております。 昨年は新盆でしたので、その家にご住職に来ていただいてお経をあげてもらいました。 先祖のお墓ではなく、そこに入っているのは父だけです。 父のために建立したお墓です。 今年のお盆は、いつも住んでいるこちらの家で、家族だけで静かに父をしのびたいと思っています。 そこで質問なのですが、そのようなこと(今年のお盆はわざわざ来ていただかなくて結構です)と、わたしか母からご住職に言ってもいいのでしょうか?失礼にならないでしょうか? 遠くに菩提寺があるという人は多いと思いますが、皆さん、どのようになさっているのでしょうか? 私自身は仏教的な儀式に疎く、しかも、あまり意義を感じていません。 もし、とても非常識なことを質問し、不愉快な思いをさせていたら、どうぞご寛恕願います。

  • 栃木のお盆の風習?

    栃木のお盆の風習? 私の知り合いが栃木県南部の出身で、お盆にお墓に迎えに行くという風習がある、と言っていました。 お墓に備えた火のついたお線香の一部を家の仏壇まで持って帰るそうです。 私の地元の山口ではそんな風習はなかったように思うのですが、これは全国的な風習なのでしょうか? それとも栃木だけ?? 教えて下さいm(__)m

  • お盆の時期が、近づいておりますが、献花(仏壇の花)は どのくらいの期間

    お盆の時期が、近づいておりますが、献花(仏壇の花)は どのくらいの期間で 変えたほうが いいのでしょうか? はずかしい話、お金的に きびしいので 毎日とりかえるとか? 枯れたら 次 また やるまで 期間が あいたりしまったりするのが現状です。 また、1階に 仏壇があるので、寝る時は 電気を消しまで 仏壇の小さな光だけが 花に 与える光と いえます。それだと すぐ 枯れてしまうのでは? と 考えたりします。 みなさんは どういった方法を とっているんでしょうか?

  • お盆について。

    お盆について。 お盆はご先祖様?をお墓から自宅にお迎えして自宅からお盆に送るというものですよね。 私の実家は毎年上記の事をやっています。 ですが、義実家はやりません。というよりそういったしきたりというか行事?が分かってないのでやっていません。(中国の方なので日本の風習は一切わからないで終わらしてしまいます。) お墓もありません。 仏壇はあるのですが(頂きもの)、意味もわからずただ飾っているといった感じです。なのでお盆中などに関わらずお線香をあげたりする事もありません。 こんな状況ですが、お盆だからという理由で義実家に行く意味はあるのでしょうか? 文章を見て察するかと思いますが、義実家に足が向かないのです。ただお線香もあげないのにお盆だからと言って行く意味はあるのか疑問です。 そもそもお盆の意味もわかってないかと思います。愚痴になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • お盆の行事

    九州の田舎では、お盆には家族でお墓参りに行きます。その際は、お墓にお供え物や提灯を下げたりしてご先祖を弔います。家の仏壇も同じようにお菓子、果物などのお供えをします。皆さんの県では、このように大げさなことはすでにしなくなったのでしょうか。いろんな県の方、教えてください。