• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己PR添削お願いします。)

大学生の自己PR添削依頼|積極性が光る株式投資初心者へのサポート

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

これでいいと思うよ。 >私は積極的に行動します。 ○ 主述の一致、キャッチコピーとしても可。 >ゼミナールでバーチャル投資を体験することになったのですが、 「山田太郎ゼミで国際金融論を学び」など「具体的名称・数字」を入れて 論理性、具体性を増すべき >全員 5人なのか?100人なのか?これでまったく違うよね。 「私が分かってるからあなたも分かるべき」と言うのがゆとり世代に多い思考の特徴。 一般社会では「こいつはバカ」と言う評価になる。 >株式についての知識がなく活動に行き詰りました。そこで私は一人で本屋に足を運び、株式投資初心者でも理解することができそうな参考書を探してゼミナール生にすすめました。 何て言う本?何%のゼミ生が読んだの? 20名のうち、仲の良い有名人1名が読んだとして、それって意味あんの? と言うかその手のゼミで自主的に本を読む、ゼミ生に奨めるのは 当たり前のことだと思うんだよ・・・。PRすべきところなのかな。 >また食事会をひらき、全員で交流の場を設けることでゼミナール活動がスムーズにすすむよう努めました。その結果、ゼミナールは容易に活動することができ、互いに切磋琢磨しつつよりよい環境を作ることができました。この積極性を貴行でも活かしていきたいと思います。 こういうのは意外にいい。 (先生とか誰かがやってくれるだろ、と思って自分はやらないというような)苦手な人が多いし、 でも必要な事だから。 全体として抽象的。協調性は良いアピールになるけど、 どっかしらでもう少し論理性や賢さを訴えればいいかな。 君は「容易に活動」ってどんだけやねん!て思わない??? 主観じゃないの? 先生やゼミ生の一部は「容易じゃないねー」って思ってるんじゃない? 「容易」な根拠は?思い込みじゃないって証拠出せるの??? 悪い事ではないけれど「みんな仲良く」ってのは そもそも本来の目的ではないはずだからね。 本来はバーチャル投資だよね。その成果はどうなの? ぼんやりしてるんだけど。「その為に仲良くする」わけだよね。 居酒屋に行って「おいくらですか?」って聞いたら 店員さんがよほどアホじゃないと「安いですよ」とは言わないでしょう。 そうなると「値段を聞いてるねん!!」ってツッコまないといけないでしょ。 論理的に(根拠示せ)。端的に。速く。 とにかく書くのも話すのもそれを徹底するようにしなさい。 オススメは ・まず箇条書きにする ・次に文章化する これで割に論理的になることが多い。

grgrkrkrpapapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 細かくご指導いただき感謝します。 論理的に書ける(話せる)よう頑張ります。

関連するQ&A

  • 自己PRの添削をしてもらえませんか?

    会社にエントリーする際に提出する自己PRの添削をお願いします。 就職希望は地方銀行です。 また、具体的な経験等は、面接の時にも自己PRをさせられるそうなので、その時に言おうと思い A)エントリーシートに書く自己PR(200字以内)   [ちなみに、エントリーシートには「自己PR等なんでも」とあります] B)面接の際に言おうと思っている自己PRの内容 の2つを載せます。どちらか1つでもかまいませんので添削の方よろしくお願い致します。 A)  私は負けず嫌いで競争心が強いです。よく身近な人を目標とし、その人に追いつき追い越せるようにと努力することで自分のモチベーションを上げ、それから物事に取り組んでいます。目標とするだけでなく、その競争相手と切磋琢磨できれば努力することが楽しく感じます。地元で一番の銀行を目指す御行では、高い目標に向かって周りと協力し競い合える環境が整っていると思い、また、そこで私の強みが活かせると考え志望しました。 B) 私は負けず嫌いで競争心が強いです。自分一人で何かに取り組むよりは、周りと協力し切磋琢磨できる環境の方が成長が早く、努力することが楽しく感じます。それを強く実感したのは大学受験の時です。私は大学への進学を決めるのが遅かったせいで他の生徒に出遅れ、模試の点数がなかなか上がらなかった為、不安と焦りでくじけそうでした。しかし、特進クラスの友達に勉強方法を聞いたり、模試の結果を競い合うようになってからはどんどん成績も上がり、現役で○○大学に合格することができました。この経験から、仲間と共に高い目標に向かっていく楽しさと、達成した時の喜びを知ることができました。 以上です。

  • 自己PRの添削のお願い

    自己PRをつくってみたのですが、果たして、これが自己PRといえるのか分からなくなってしまったので、添削してくださいませんか? 私が最も価値を置いているのはほかでもない「つなげる」ということだ。この言葉だけでは何が言いたいのか分からないが、「つなげる」というのは人と人をつなぐ、人とある事柄をつなぎコミュニケーションを生み出すことだ。つなげるために、自分が何をするべきか、どう工夫するべきかということを考え、それを達成するために手を抜かないのが私のやり方である。例えば、私がビリヤードサークルの会長を任された当初、名ばかりのサークル員が三人おり、実際に活動しているのは私を含めて二人しかいなかった。そこで私はサークルに来ていない人と何とか会い、なぜサークルに来ないのかを問いただした。すると彼らは、「一緒に練習する人がいない」と言った。前会長は「決まりごとをつくると窮屈になる」と放任主義であったために、サークル員は好きな日に練習をしていた。それゆえに日によって参加するサークル員の数にバラツキが出てしまっていた。またチームとして大会に出場するということもなかったので、個人によってモチベーションに差があった。そこで、私は全員のスケジュールを確認し、全員が集まれる日を練習日として設け、また関西サークル対抗戦優勝という目標を設定した。そうすることによって、全員が1人になることなく練習に参加することができ、全員が一つの目標に向かって切磋琢磨することもできた。練習日の合わない人には私が相手になりモチベーションの維持に努めた。またサークル員のちょっとした言動にも耳を傾け、常に誰がどのような悩みを抱えているのか、どのような状況なのかを把握し信頼されるように心がけていた。その結果、サークル内に強い絆が生まれ、優勝はできなかったが3位という結果も残すことができた。このサークルの会長という経験から学んだ「つなぐ」という力をさらに向上させ、実社会でも商品とお客様をつなげることのできる人間を目指していきたいと思う。 長文ですいません。「つなぐ」という抽象的な感じの言葉を用いたのですが、やはり分かりづらいでしょうか?この文にたいする評価やご指摘をください。

  • 自己PRの添削お願いします。

    閲覧いただきありがとうございます。 就職活動中の大学3年生です。 自己PRの添削をお願いします。 自己PR(約300字) 私は、目標達成に向けて行動を起こすことができます。約3年間続けているコンビニエンスストアでのアルバイトでは、クリスマスケーキの目標予約件数の達成に取り組みました。まず声かけを徹底する必要があると考え、チェックシートを作りお店全体で意識を高めました。また、普段からなじみの常連のお客様には特に積極的に呼びかけた結果、「この間お隣さんにも声をかけておいたわよ。」と言ってくださることもあり、最終的には目標予約件数を達成することができました。このことから、周囲を巻き込み影響を与えていくことの重要さを学びました。この経験を活かし、常に問題意識を持ち自ら行動していくことで貴社の発展に貢献していきたいです。 今まで、上記のような自己PRで販売職や事務職を受けてきましたが、添削していただいたことがないので、添削していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自己PR 添削お願いします!

    先日違うカテゴリーで学生時代に頑張ったことの添削をしてもらったものです。 何度もすみません。 自己PRの添削、よろしければお願いします。 19歳、短大1年の女です。 志望職種は事務職、志望業種はまだ絞れていませんが 情報処理、情報サービス、通信を中心に 広告、印刷、メーカー(電気機器、印刷関連)も考えています。 字数などを気にせず書いたので、少し長いかもしれません。(394字) 私の強みは積極的に行動する力です。 高校3年生の文化祭で実行委員として活動し、その中でも学校の伝統の行事である盆踊りの部門を任されました。実行委員が考えた振り付けを生徒全員に教えるために、毎年昼休みに最上級生の階で練習をしていました。しかし、私が高校1年生の時、上級生に混じって練習することに抵抗があり、積極的に参加できませんでした。その経験を生かし、もっと下級生が参加しやすい雰囲気作りができないかと考えました。そこで(1)練習は下級生の階を中心に行うこと、(2)下級生の教室に行き呼び込みをすること、(3)練習中も積極的に下級生に話しかけることの3点を考え、友人と相談し提案しました。 その結果、先生から例年以上に参加者が多かったと評価され、後輩からも「呼び込みを聞いて参加するきっかけができた」と言ってもらえました。この強みを生かし、積極的に仕事に取り組み、貴社に貢献したいと思います。 添削とともに、文字数200字などの制限がある場合 省略してもいいと思う箇所があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    只今就職活動中の身でございます。 よろしければ、添削していただければ嬉しいです。 【自己PR】 「●●(名前)はいつでも元気だね!」多くの友人に言われる言葉です。 私は明るく社交的な性格であり 誰とでも物怖じせずにコミュニケーションを図ることができます。 以前、1人の友人が人見知りが激しく周囲と馴染む事が出来ずにいましたが 私は積極的に友人とその周囲に話題を持ちかけ、結果的に 「●●(名前)のおかげで沢山の人と仲良くなれたよ。」と言ってくれました。 社会人になってからも人との関わりを大事にし元気に仕事に取り組みます。【終】 ------------------------------------------------------------------------------ 履歴書のほかの箇所で、責任感と協調性をアピールしています。 自己PRは、コミュニケーション能力があって明るい!というのを強調して書きました。 辛口でお願いします。

  • 自己PRを考えました。添削・批評をお願いします。

    自己PRを考えました。添削・批評をお願いします。 私は大学3回生で、就職活動を始めています。希望職種は営業をしたいと考えています。特に、金融関係と不動産関係、食品メーカーの営業を希望しています。 PRの原案は一応できたのですが、それを文にするとどこを削除したらいいのかわからなくなり、あまりうまく表現できません。 下に自分で考えた自己PRを書きましたので、どうぞ添削・批評をよろしくお願いいたします。 「自己PR」 私は相手の気持ちを考えて、仲間と協力することができます。 バレーボールサークルで代表を務めました。そこで初心者が活躍できる環境をつくりました。初めは自分が上達するためだけに練習をしており、初心者にはだれもバレーを教えませんでした。しかし、初心者だった親友が、周りのレベルが高すぎてついていけないと言ってサークルをやめてしまいました。このときに私は自分の上達のことしか考えていなかったことにとても後悔をしました。それからは初心者がわかりやすいように説明をし、積極的に教えました。周りの経験者の人にも協力してもらうように頼み、練習に初心者の人を入れてゆっくり説明をしながら進めました。みんなで教えあうと、チーム全体の雰囲気がよくなり、試合では念願の優勝を果たしました。私は周りの人の気持ちを考え行動するようになり、みんなで協力することでより大きな目標を達成できることを学びました。 社会に出たら、この学びを生かして大きな目標を達成するために仲間とともに協力し合い成長していきます。 以上が私の自己PRなのですが、エピソードが長すぎるような気がして重要なところが言えていない気がするんです。しかしどこを削ってどういう表現に変えたらよりよくなるかわからなくて困っています。 以下に原案を書いておきます。 「原案」 (1)成果:バレーボールサークルで、初心者が活躍できる環境をつくった。 (2)困難(失敗):初心者がバレーに興味をもって入ってきてくれても周りの経験者のレベルについていけなくてやめてしまう。経験者はみんな自分がうまくなるためだけに練習をするのが当たり前になっており誰も教えない。私もそのひとりだった。 (3)どう乗り越えたか 初心者であった親友が突然サークルをやめた。理由を聞くと周りがうまくて初心者にはついていけない、試合に出てもミスをして迷惑をかけてしまうからと言われた。なんでそんなことに気づけず、教えないで自分の練習ばかりしたのか、と後悔をした。チームは強いがこのままではいけないと思い同じ後悔は二度としないと決意した。それから初心者には自分から積極的に教えた。周りの経験者にも話をして一緒に手伝うように頼んだ。チームの雰囲気がよくなり、私はチームに認められ代表になった。さらに初心者が上達し、バレーを楽しめるように、週2日の全体練習だったのを、週2日の自主練習をする機会を設けた。真剣に教えるとそれに応えて一生懸命練習をしてどんどん成長した。一緒に試合に出て念願の優勝を果たした。試合にでた初心者は「楽しかった。また出たい。」と言ってくれた。今ではたくさんの初心者が活躍できるようになった。 (4)乗り越えて何を学び、成長したか 自分のことだけを考えていては、誰かがいやな思いをすると考えるようになり、みんなで協力して切磋琢磨することによってより大きな目標を達成できることを学んだ。 (5)強みは 周りを巻き込んで、みんなで協力して物事をすすめることができる。 長々と読んでいただきありがとうございます。本当に就職活動を頑張りたいと思っていますので、どうか意見をお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします

    お世話になります。 現在転職活動中でして面接の時に言う自己PRの添削をしてほしく投稿します。 前職は工場のライン作業を中心とした業務で、次を受ける企業もラインオペレーターです。 製品を製造する過程において、ただ図面のとおりに部品を組み立てるのではなく 何故この工程をする必要があるのか、何故この部品を使わなければならないのかを常に考えながら業務を行なうようにしていました。 そして私より後から入社された方に指導をする際も、新人の方は作業に慣れるまでは不安だろうと思ったので 私から積極的に話しかけ、隣で実演しながら上記のことも伝え、指導を行いました。 このことにたいして上司からも「君は面倒見がよくて助かっている。これからも新人の教育をする際はよろしく頼む。」と評価を頂きました。 貴社で働く場合も常に周りを見渡し、製造において大切なことは何かを考えながら、業務を行なっていきたいと思います。 以上が職務経歴書に記入した自己PRなのですが 他の方の自己PRを見て気付いたのですが 自己PRって「私は~です。」という感じで簡潔にどのような 人物かを述べていらっしゃると気付きました。 この辺を修正して本番に挑みたいのです。 自分ひとりでは自信ないのでどうかよろしくお願いします。

  • 自己PRの添削をお願い致します

    就職活動をしている者です。 以下の自己PRの添削をお願い致します。 私は「チャレンジ精神」を持っております。接客業をしていた私は、常連客のアメリカの方に出会いました。彼の誠実な態度に感心した私は「彼と交友関係を持ちたい」と思うようになり、出勤前にトークテーマを考え、積極的に話しかけました。最初は意思疎通が上手くいかず、不安になることもありましたが、持ち前のチャレンジ精神で臆することなく挑戦し続けた結果、「nght drinking」と称した私達だけの飲み会を5回するほどの仲になれました。 正直申し上げますと、初めて作った自己PRなので、自信が持てません。 どうかご指摘の方お願い致します。

  • 自己prの添削をお願いします

    履歴書の自己prの添削をお願いします。厳しい意見待ってます。学生で、志望は引っ越し業です  私は、積極的に動くフットワークの軽さに自信があります。  大学1年生の時、普段会うことのできない方に多く出会うことができ、自分への刺激になるだろうと思い、議員インターンシップに参加しました。友人はだれも参加せず不安でしたが、やってみたいという気持ちが大きく参加を決めました。インターンシップに参加し、実際の活動を通し、障がい者の方の雇用問題に興味を持ち、学生向けに勉強会の開催もしました。  御社に入社することができた際には、持ち前のフットワークの軽さで、お客様のところに実際に足を運び、信頼を得たいと思っております。

  • 自己PR添削お願いします。

    私事ですみません。 自己PR添削をお願いしたいと考えています。 遠慮なくご意見お聞かせください。 *** 私を一言で表すと「先ずは行動型人間」です。友人に中国語学科にも関わらず中国への関心が薄く、マイナスな先入観を持っている人がいました。私は国際交流を通し中国の良さを肌で感じていましたし、語学力向上のためにも先入観をなくしてあげたいという一心で、留学した時知り合った台湾の友人と食事へ行ったり、実際台湾まで一緒に旅行し中国の良さを肌で感じてもらうなど、体験することを重視して行動しました。すると友人も徐々に関心を持つようになり、今では検定試験にも挑戦するようになりました。この経験から何事も行動を起こすことで解決できると感じることができました。今後、この行動力を仕事にも活かしていきたいと考えています。 以上です。よろしくお願いします。