• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居?それともこのまま頑張る?)

同居する?それともこのまま頑張る?

kazuya1537の回答

回答No.1

同居をしたら最後・・・ 旦那さんからはっきり、きっぱり断ってもらいましょう。 今は離れているから仲いいだけ。 他人同士が毎日顔をあわすとどうなるか(-_-;) 離婚問題まで勃発しますよ。

maki0018maki
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なんだかやけに重たい言葉…ドシっときました。 離婚なんて考えられないので絶対にさけたいです。 いくら仲が良くても離れているからですよね(><) やっぱり今の関係が好きなので まずは旦那から説得しないといけませんね・・・

関連するQ&A

  • 同居リフォームについて

    結婚と同時に義母と同居して一年の20代の嫁です。初めての質問でカテゴリーが間違っていましたらすみません。 姑は50代で元気に仕事をしています。 結婚当初からトイレ、お風呂もキッチンも完全同居です。色々あって姑に気を使い毎日生活していて気疲れ、姑は掃除ご飯は一切してくれません。私も仕事をしています。旦那と姑のベタベタにもついていけ、ずどこに行くのも着いてきて新婚生活、自分の時間が全くなく鬱になりそうです。 今妊娠中で家族が増えること、自分の空間がない。今のままじゃ狭いし旦那に別居の話をしましたが旦那は反対。義母を一人にしたくないと、それならリフォームしてキッチン、トイレ、お風呂を別にすることになりました。 もうすぐ完成するのですが義母がリフォームした時の電化製品を私の実家で買うのが当たり前と言っていたと旦那から聞いたのですが、結婚して一年。結婚前ならともかく結婚後のリフォームでどうして私の実家の両親が買わなきゃならないのかわかりません。私は旦那と二人で買うのが普通だと思うのですが。間違っているのでしょうか? 旦那も義母の話に疑問をもっておらず、私が言いにくいなら俺から実家の両親に言おうか?とまで言ってきます。 私の実家の両親が電化製品を全て買いそろえなきゃダメなのですか?

  • 同居に踏み切れません

    結婚してもうすぐ3年、10月に第1子が産まれました。 旦那は長男なのでいずれは同居希望です。 今の所、旦那の両親は結婚式でも何も口をださず、 日晴れや子供の名前等にも口を出さないでいてくれます。 逆に実両親の方が口を出して喧嘩になるくらいです。 長男だし本人も「いずれは同居」と考えている事は知っているので 「いずれは同居」になると思ってはいたんですがなかなか踏み切れません。 私的には義両親が定年後とかまだ先の事と思っていましたが、 旦那は子供も産まれて私も仕事できないし来年には同居の話を進めたいと思っているようです。 義両親は2階をキッチン・トイレ別で好きにリフォームしてくれて言いといっています。 結婚当初は敷地内に家を建てていいという事だったんですが、 いつの間にかリフォームになっていました(--;) 同居に踏み切れない理由は、実親が完全同居で大変だったのを見てきてるからです。 義両親も同居でしたが旦那には同居の良い面しかみえなかったようです。 今は義両親とも良好な関係でも、同居となると別という話も聞きますし、 それが完全同居でも完全2世帯でも敷地内同居でもどれでも何かしら嫌な所があるようですし。。。 旦那と義両親・義兄弟とは私に内緒で話をしたりしているようです。 義弟が見かねてか私達が入らないなら自分達が入っても良いといってるようです。 私だけの希望で周りの気持ちを考えなくて良いなら、義弟にお願いしたい所なんですが、 そうなると旦那の立場がなくなるそうです。 義弟に入ってもらうと、私達は賃貸から社宅へ入り、 "義実家にも行かなくなるしどこにも遊びに行かなくなると思う"と旦那に言われました。 社宅に入る事は同居よりマシだと思っています。 でも"義実家へ遊びに行かなくなる"って、縁を切るくらいの雰囲気で言われます。 旦那は私がどうしても無理なら「義弟に入ってもらっても良い。」と言ってくれます。 そこまで言ってくれるから私の希望で旦那の親子の関係を悪くしてまで別居するべきなのか悩んでしまいます。 皆さんどう思われますか?

  • 同居したくない!!!

    結婚して半年の26歳長女です。 旦那は26歳の長男で、姉が三人(既婚)います。お義母さんは60歳で実家にて一人で住んでらっしゃいますが、フルタイムで働いてらっしゃいます 私も母子家庭で、母はフルで働き、兄がいますが実家にいます。結婚の予定はまだなさそうです。お互いに地元が同じで、お互いの実家近くの距離に今は賃貸で暮らしています。 旦那は、子供できたら同居したいと言っています。あと2~3年で子供ほしいと言ってます。 結婚前に同居願望を伝えられましたが、そのときはそこまで同居について考えも甘く、そんなすぐにと思ってなかったので、OKはしませんでしたが、大事なことなので今は返事できない、と保留にしていました。同居なら結婚しないと言っておけばよかったと非常に後悔しています。 お義母さんは非常に優しくて本当に好きなのですが、同居となると違うと思います。今は良い距離感があってうまくいってますが、同居したら嫌いになりそうです。ゆくゆくは、いずれは、、、という気持ちならなんとか頑張って考えてゆきたいのですが、子供できたら、と思うと、不安で、子供作ったらおしまいだ、子供いらないかも、と考えてしまい、考えるだけでゾワっとしてしまうようになってしまい、旦那に正直に伝えました。 お義母さんのことは本当に好きだけど、同居ってそんな簡単なものじゃないし、私の居場所はなくなる。どこにも愚痴れず、つぶれてしまう。今すぐじゃなく、いずれは、という方向で、前向きに考えるように努力するから、待ってくれないか。とゆってみても、その話になると旦那は不機嫌になり、自分は長男だ。母親ひとりで心配だし、おまえのとこにはお兄ちゃんがいるじゃないか。と言われました。 実家は古いし姉との相続とかも絡むので、新居を建てて同居か、実家をリフォームしたいと言います。日を追うごとに拒否反応が出て、そんなにお母さん心配なら一人で実家に帰って思う存分おかあさんと過ごしたらいい、同居なら 離婚したい、とまで考え始めました、、 してないうちから無理だ無理だと弱気になる自分も情けないですが、このまま話題ださず逃げ続けるか、いっそのこと同居してしまったほうが楽なのか よくわかりません、、、 長々と申し訳ありません なにかアドバイスや助言いただけたら幸いです。

  • 同居に相談無し…私が厳しいのでしょうか…

    現在旦那両親と同居しています、30代女性です。 旦那は私と結婚する数年前に家を新築した為住宅ローンを返済しており、やはり経済的なことからその家に住む旦那両親と同居することに決めました。 結婚当時は完全同居だったのですが、食生活などの違いから私が参ってしまいリフォームして二世帯にしました(玄関、浴室は共同)。 リフォームして半年以上経ちましたが、2か月前に離れて暮らす義母の母が大腿骨を骨折したことにより来月から義母の母も同居することになりました。 私としては同居と決める前に一言言って欲しかった… おばあちゃんとはあまり関わりはないとは思うけど一緒の家には住むのだから…と思いました。 私は義母からおばあちゃんも一緒に暮らすことになったよと聞きびっくりし、だからと言って悪い反応もできず 「そうなんですね。心配ですものね。」としか言えませんでした。 今は義母はなんで相談してくれなかったんだ!って思ってしまいました。 そう思う私が厳しいのでしょうか…

  • 同居問題

    現在私は、すでに亡くなっている義父側の祖母、そして義母と旦那と4人で昨年春から生活しています。 ちなみに子供はいません。結婚4年目になります。 そもそもこの生活が始まったのは、祖母と義母の関係が悪化したための同居です。 私たちが入ったといえども、みんなが義母と合わないため、喧嘩も多く、今もギクシャクした関係です。 しかも1年も経たずに昨夏に私は、義母と食事をすると食べ物を吐いてしまう条件反射が出てしまって、2週間療養のため実家に帰ったことも。。。(今もそれは治らないので、食事は1つの台所で別々にしてもらってます。) しかし、こんな生活の中で子供なんてできるはずもないし(*_*)、ホント耐えられないところまで来てしまっています。 旦那とは話していますが、旦那は祖母と義母を置いていくと「薄情者扱い」されるのが嫌だとかで出れないと言っています。 となると、もう1人でしばらく家を出るのか離婚するのか・・・どちらかになってしまいますよね? 私も旦那も別れたくはないので、とても毎晩苦しんでいます。 こんな私たちに何か良い解決策はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同居…いろいろ辛いです

    今現在、夫の両親と同居しています。 正直夫の両親との関係は上手くいってません… 最初は仲良くなりたいと思っていた頃もあったけれど、最近は仲良くなりたいとも思わなくなってしまって…書ききれませんが色々あって疲れてしまいました。 夫は私の味方というよりは、実の両親には逆らえないのか、やっぱり自分の両親の味方をしてると思います。 同居していても、お嫁さんの味方をしてくれる旦那さんが羨ましいです。 夫のことも同居する前みたいに好きという感情はあまり無くなり、同居して最初の頃は夫婦の営みはありましたが、最近は夫と性行為したいと思わなくなりました。 この先、また夫と性行為できるかどうか正直分からないです。 私達夫婦には、まだ小さい子供が二人居るんですが私は夫の両親のことや夫とのことで気持ちに余裕が無くて、自分の子供たちにもすごくイライラしてしまいます。 私と血が繋がってるのは子供達だけ…子供とは良い関係でいたい、子供達には優しく接したいと思ってるんですが…なんだか何もかも全部上手くいきません。 旦那さんの両親と同居している方は、どんなふうに上手く毎日暮らしているのか、また私にどうしたら良いかアドバイスをください。

  • 同居 生活費について

    先日、リフォームについて質問させてもらったものですが、新たに生活費の問題があります。結婚当初から義母と同居なのですが、結婚前、私は事務職をフルタイムで仕事をして夜は週3日インストラクターとして働いていました。 本当はインストラクターで生活したかったのですが収入が不安定で難しかったのです。インストラクターの収入は月3万くらいでした。 結婚する前にフルタイムの仕事は辞めるように旦那に言われインストラクターの仕事1つに集中してきました。 結婚前に旦那にインストラクターの収入が10万くらいあると勘違いされていて半分生活費としていれてほしいと言われましたが3万くらいしかないと言ったら無理だと言う話になりました。 義母と旦那ともに公務員です。旦那は義母の収入と亡き義理父の遺産で生活していて自分の給料はそのまま貯金しています。 それは結婚後も変わっていません。それなのに嫁の私に生活費を払えと言う意味がわかりません。 結婚した現在も自立せず義母に頼っているのも嫌なので二人の生活費は義母に払おうよ。と言っても、何で?と言う感じで聞いてくれません。 義母も息子である旦那が可愛くて惜しまずお金を出します。 旦那が嫁の私の為にお金を使うことが気に入らないようです。結婚してすぐに旦那の扶養に入れるまでの保険料を旦那が支払うことについても良い顔しませんでした。 結婚後インストラクターの仕事が増え、不安定ですが現在は10万円近く収入があります。それとリフォームが出来上がることがあって再び生活費の話がもちあがりました。 義母の脛をかじっている旦那に嫁である私が生活費を払わなければならないのでしょうか?それは、私が夫婦ではなく、同居人のような扱いで納得できません。 保険料は旦那の扶養に入っているので生活費は支払うべきなのでしょうか?

  • 義母との同居について

    はじめまして。現在、育休中の29歳女性です。1歳の息子と、31歳旦那がおります。 将来的なことなので、わからないですが、色々考えると不安で質問させていただきたいです。 旦那は長男ですが、義母とは同居はしておりません。義父は死別しています。義実家には未婚の弟、妹がまだいます。 今後もし、義母が同居したいと言っても私はしたくありません。子供ができる前に、旦那に浮気をされたことがあります。本当に許せませんでしたが、なんとか離婚せずに、ここまでやってきました。私の中では、離婚したことは旦那としての責任を果たしていないと思っており、それなのに、長男の嫁としての責任?みたいなことを主張され同居をしなくてはいけないというのは納得できない気持ちです。義母とは今はいい関係ですが、一定の距離があってのことだと思っています。旦那の浮気を理由に、同居を断るのはダメでしょうか?

  • 旦那の両親と同居

    最近は核家族が多いですが、結婚して旦那さんの両親と同居されている方もたくさんいらっしゃると思います。どうかアドバイスをください。 私は結婚一年目で、同居を始めて半年になります。二世帯住宅とかではなく、完全な同居生活です。 でも、もう嫌になってしまいました。家を出たくて仕方ありません。 一番の原因は、義母と合わないことです。 結婚する前から旦那の両親とは仲良くしてもらっていたのですが、義母の言動が少し変わっているなとは思っていました。人の話を全く聞いていなかったり、家事が雑だったり… 同居を始めてからますます無責任な言動が気になり、何でも人任せで頼りなく、普通に会話するのも疲れます。しかも家の中が汚くて滅入っています。 私は今妊娠中で、ただでさえ精神的にすごく不安定なのに余計にストレスをかけられて、体力的にも立ち仕事がきついのに何も手伝ってくれないので(私は手伝ってるのに!)、すごく腹が立ってしまいます。義父や旦那が何かと気を遣ってくれるので、嫉妬しているのかもしれません。 私は普段は決して好き嫌いが激しいわけでなく、おおざっぱな性格なので、うまくいくだろうと思っていました。だけど、どうも義母を好きになれません。 でも、私の接し方が下手なところもあります。私じゃなかったら、うまくやれていたんだろうな。と思ったりします。 旦那の両親は親と同居しておらず(私の実家もですが)、同居の苦労を知らないと思います。生活費が浮くからという理由で旦那が同居をすすめました。本当は私はためらいがあったのに我慢して承諾したのが間違いでした。 でも今さら別居したいと言えないし、他人の母親を悪く言うこともできません。 義母は、にぎやかで楽しい一面もあります。単に相性が合わなかったとしか思えないのですが、なんとか仲良くしたいです。 みんなは同居の不満など、どう解決しているのでしょうか? もし別居したかったら、旦那にどう切り出せばよいでしょうか? ご意見を聞かせてください。

  • 同居、子供の養育について

    旦那の両親との同居についてです。 国際結婚、海外在住です。 今すぐの同居ではありませんが、5年後に旦那の母国にいる両親を呼び寄せて同居をする予定です。 旦那は長男であり、いづれは同居となるのは分かっていましたが、具体的に5年後という話がでて私も考えました。 旦那に提案してみたのは以下の3つです。 (1)義両親に元気なうちは近所に住んでもらい、どちらか助けが必要になったら同居する。(現在、義父62歳、義母50歳) (2)5年後、同居するが完全同居ではなく、二世帯住宅のようにキッチンを分けるなど、お互い干渉しないようにする。 (3)完全同居だけれども、お互い自分たちのことは自分たちで分け干渉しない。  (食事はお互い別々等・・・) どれも、却下となり、5年後には完全同居で、毎日三食、私が作り皆で食べるという形になるようです。 現在、子供はいませんが、いづれできた場合の話もしました。 私としては、本当ならば子供が小学校の高学年になるくらいまでは、家にいてあげたいけれども、経済的に可能か分からないので、3歳くらいになったら保育に出して私も働きたいと伝えました。 旦那の考えは、そのくらいには、もう自分の親も同居しているだろうから自分の母親(私の儀母)が面倒をみる、と言います。 でも、私としては、義母が自分の子供を面倒見るのなら、保育に預けるか、もしくは自分で育てたいのです。 旦那は、自分の母親は4人も子供を育てあげた達人だし、どうして自分の母親に預けたくないんだ!と怒るのですが、私はそれは避けたいな・・・と思います。 どうして、嫌なのか理由をよく考えてみました。 義母の事は悪い人ではないけれど、ちょっと苦手です。 私の実母と違い、世話焼きタイプ、ちょっと我侭、依存気味なところが苦手だと思います。 また、旦那が以前言っていた事も、大きな理由です。 旦那が子供の頃、自分の母に「産むんじゃなかった」とか「お前がいなかったら離婚できたのに」と言われた事がよくあったと言っていました。 また、旦那と母親が物の引っ張りあいをしていて、それがなにかの拍子に母親の目に当たってしまった、もちろん業とではありません。 でも、それを表に出て周りの人に「この子がやった!」と言ったという話も聞きました・・・。 旦那はそれでも、「でも誤解しないでほしいんだけど、僕のお母さんはすごい愛情のある人なんだよ、ただ若くして結婚して、出産しているから大変だったんだと思う。」と言うのです。 もちろん、上記の事が理由だからあなたのお母さんに自分の子供を預けたくない、とは旦那には言えませんが・・・、これも一つの理由、また義母のことが苦手だからというのも理由です。 同居の話し合いの際に私が挙げた3つの提案にしても、子供を自分で育てるか、保育に出したいというのも、旦那は怒りを示して 結局私と旦那は結婚カウンセラーに相談までしました。 時々、私がものすごく我侭になっているのか?これが普通なのか?と分からなくなってしまいます。 私は一人っ子で、日本には自分の両親がいます。 旦那が自分の両親思いなのは分かります。 確かに私は長男の旦那と結婚して、海外に住み、旦那の親類に囲まれています、それを選んだのも自分です。 。 でも時々なんだか、とても悲しい気持ちになって涙が出てきます。 私は我侭になっているだけなのでしょうか。