• 締切済み

感音性難聴

khanusの回答

  • khanus
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

少し早いですが、おはようございます。 質問者さんとよく似た難聴です。 残念ながら補聴器はつけていないので、質問者さんの欲しい回答ができるかわかりませんが… 右耳は正常域ですが、左耳は感音性難聴で「より高度難聴に近い中度難聴」と言われています。 大体60~80デシベルくらいです。 感音性難聴の場合、伝音性難聴と違って「聞きとれない難聴」ですから、 補聴器をつければ聞こえると言うものでもありません。 私の場合は医師に 「補聴器をつけてもあまり自覚として変わらないと思う。」 「それに右と左に聴力の差があるから、  補聴器は通常より余計に頭痛が起こったりしてそちらの方が辛くなると思う。」 と言われました。 それでもやはり生活に不便なので、補聴器も考えて眼鏡屋さんで補聴器の体験をしましたが、 感音性難聴の特徴からか音は大きくなっても聞き取りはほとんど改善されず、 言われた通り頭痛がして気持ち悪くなりました。 ただ、補聴器をつけた方が良いと診断されているのでしたら、 そのお医者さんにこちらに書いてらっしゃることをそのまま相談されるといいと思いますよ。 また、高価な買い物にもなりますし、同じく体験してみて決めてもいいと思います。 大学受験のリスニングテストは、前もって大学に相談しておくのも手です。 当日だと既に席が決まってる場合がほとんどだと思いますからね。 ただ今はセンター試験だと一人一台プレイヤーを貸してくれるようになってるので、 他の大学も同じように変わっていってるかもしれません。 志望校の過去の試験の情報を事前に調べておいたほうがいいですね。 就職するときは…うーん、ケースバイケースですね。 個人的には就職試験や面接時には敢えて言わなくてもいいと思います。 質問されたり、何度も聞き返してしまうときは言えばいいんじゃないかな。 そういうときは言わないと「話を聞いていないのか」と思われてしまう可能性が高いです。 私は小売店で接客業をしていますが、お客さんの口の動きを見ながらやってます。 一対一で対応するときは 「左耳が少し聞こえにくいのでそちら側へ行っても宜しいですか?」と言って移動します。 電話の応対もしますが、同僚に前もって聞こえにくいことは言っているので問題ありません。 どうしても!というときは代わるか筆談しています。 たまにお客さんに何度も聞き返してしまって嫌な顔をされることもありますが、 理由を説明するとちゃんと解ってくれますよ。 感音性難聴は治らないと言われていますが、 私は仕事をしているうちに聞き取りの力が上がったような気がしてます。 聴力は上がらないけど、訓練で僅かながらも聞き取りの力は上がるのではないかと思ってます。 なので、質問者さんが大学に入ってアルバイトをすることになったら接客業がオススメです。 あと、他の回答者の方が「障害者手帳を」と言ってますが、難聴の障害者認定は厳しいです。 片耳45デシベル程度では手帳はもらえません。 私は眩暈も持っていますが、それでも交付されないです。 こんなに不便なのに…と思いますが、現状はそうなってしまってるんですよね。 一応認定基準のHPのURLを貼っておきますので参考にしてください。 耳が聞こえにくいと外から判らないので誤解されることが多いですよね。 目が見えにくいのと一緒だと思って、サラッと伝えてしまえばいいと思いますよ。 長文になってしまってごめんなさい。 最後に これから大学受験追い込みの時期ですが、 身体に無理させない程度に、でも後悔しないように、頑張ってくださいね。 応援しています。

参考URL:
http://www.crayon-box.jp/seido/tetyou/toukyuuhyo.htm#002

関連するQ&A

  • 感音性難聴ではないけど・・・・

    22歳男、就活生です。非常に困っています。 -------------------------------------------------------- [症状(?)] 1. 低い音が聞き取りづらいことがある。 2. (特定の)音がこもって聞こえることがある。 3. 雑音中(飲み会といった騒がしい所)での聞き取りが困難。 4. 低い振動音のようなものが、右耳から聞こえることがある。 -------------------------------------------------------- 感音性難聴の疑いがあることを知ったので、本日、耳鼻科の方で診察を受けました。 先生から「聴力検査の結果は正常だから感音性難聴ではない」との診断を頂きましたが、 なぜ聞き取りづらいのかについての説明はして頂けず、 「聞き取りづらいかどうかは本人にしか分からない」ということで話をまとめられてしまいました。 私のような、『聴力検査の結果は正常だが聞き取りづらい』という方がおられましたら、 ぜひ何かアドバイスをお願いします。 その他コメント何でもけっこうです。お返事お待ちしております。

  • 『伝音性難聴』と『感音性難聴』の違い

    僕は左耳が先天的に難聴なのですが、耳鼻科の医者によって『伝音性難聴』や『感音性難聴』と違うような診断を受けました。 母は、『今までいろんな医者に行ったけど、何で人によって判断が違うんやろ?』と言っています。僕も、『医者によって診断が違うものって何なんやろ?』と思ってしまいました。 そこで、医療関係の方に質問です。 『伝音性難聴』と『感音性難聴』の違いは何なのでしょうか? また、どちらも補聴器をつけることで何とかなるのでしょうか?

  • 感音性難聴を繰り返す

    34歳女性です。 タイトル通りですが感音性難聴を繰り返しています。 まだそれほどの回数でもないのですが…。 右耳2回、左耳3回くらいです。 聴力安定時はメチコバールとアデホスコーワを1日3回飲んでいます。 昨日夕方右耳がおかしいと感じたのですぐに 頓服でもらっているイソバイド(これが私には効くのです)を飲みました。 今日は用事があるので明日、耳鼻科に行く予定ですが 何回も感音性難聴を繰り返していると、 完全に音の世界から離れてしまうのかと思うと不安です。 どうなんでしょうか。

  • 感音性難聴で障害年金を受け取ることはできますか

    私は感音性難聴で、一対一の会話では問題ないのですが、多人数で会話をすると雑音に聞こえて聞き取れなく会話ができないほどです。 音としては普通に聞こえるので鼓膜には問題がありません。 先日障害者年金の存在を知りました。 感音性難聴という医師の診断があれば受け取ることはできるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 感音性難聴

    こんにちは 高校1年生です。 私は、先日病院の先生から、軽度から中度の感音性難聴と診断されました。 補聴器なしで会話ができるギリギリのレベルだそうです。 原因は吹奏楽だろうということでした。 私の高校は、そこそこ強い部活ですので、練習は毎日あるので、長い時間、大音量の場所にいるので、しょうがないかなあとも思いましたが・・・ そして、それくらい悪いので、授業も聞き取れないことがあり、一番前にしてもらっています。 リスニングは何を言っているかほぼわからないのであてずっぽうですww 先生には、このままの状態が続いたり、悪化したりすると、部活はやめてねと言われてしまいました。いわゆるドクターストップってやつです。 それだけは避けたいので、薬を飲んでいます。 でも、ネットで調べたら、感音性難聴は治る見込みがないと書いてありました。 悪化しないために飲んでるんだと思いますが・・・ 感音性難聴は治るのでしょうか? それと、やはり部活はやめたくないのですがやめるしかないのでしょうか? どうにかして続けることはできないでしょうか?

  • 難聴から断聴へ(一気に聞こえなくなりました)

    難聴から断聴へ(一気に聞こえなくなりました) 先日、耳鳴りの2重奏ということで質問した者です。 その後、2,3日たって耳鳴りしていた左耳がぜんぜん聞こえなくなりました。 私は左がかなりな難聴で、補聴器をつけてようやく聞こえる程度。しかし内容把握までには至りませんでした。会話はほとんど右耳で聞いていたと思います。その耳も中程度の難聴です。 12月のはじめ頃から左耳でシャーという従来の耳鳴りに加えてウォンウォンという心臓の鼓動にあわせた耳鳴りがし始めました。 その状態がしばらく続いた後、年末に音が完全に聞こえなくなりました。難聴どころか断聴状態。 これまで医者にかかりましたが感音性難聴については何の処置もなく、これ以上医者にかかってもしょうがないと思っていました。 また、従来左耳で聞こえていた後が雑音に近く、却って帰って右耳一本の方が雑音がない分すっきりと聞こえることがわかり、左耳が聞こえなくなったというのは、私にとって必ずしも悪いことでもなく、そんなに衝撃を受けたわけではありませんが、一気に聞こえなくなるというのは、残った右耳でもありえるとしたら怖いなーと考えた次第です。 右耳も左耳の断聴状態に合わせてすこし難聴が進んだように感じます。 耳鳴りの2重奏の頃の心身状況 (1) 風邪気味(季節性インフルの注射を2週間前に打った) (2) 耳鳴りと同じ時期にフラツキを感じた。(これは現在も) (2) 現役引退(私は62歳、難聴で会社を辞めることを決心した)で色々な心配事多し。 以上 難聴から断聴ヘ、このような経験をお持ちの方、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 低音型感音性難聴・・・

    18歳・女です。 約一カ月前の9月26日の朝目が覚めると左耳が聞こえにくく水が入ったようになっており、二日後に耳鼻科へ行きました。 検査すると、低音部だけが聞こえにくくなっており低音型感音性難聴と診断されました。疲れが原因だとか・・。確かに疲れがたまっていたので納得しました。血流をよくするお薬を1週間分いただきました。それから家に帰り、しばらく横になっていると左耳にはトンネルに入ったような感じがずっとあったのですが右耳も重たいようなトンネルに入ったような感じがあることに気づきました。そのうち治るだろうと思ってました。 音の聞こえはちょうど1週間で正常に戻りました。 それからすぐに鼻水が止まらなくなったのでまだ耳鼻科に・・・お薬をもらうとすぐに治りました。それから約2週間たっていますが両耳のトンネルにいるような飛行機に乗ったような感じがなかなか治りません。めまいや耳鳴り吐き気・熱・風邪は特にありません。 なぜ、左耳だけの聴力が落ちていたのに右耳もトンネルに入ったような感じになったのでしょう? 今も両耳がトンネルに入ったような感じです。 もう一ヶ月なので気持ち悪いし不安になってきました。 何が原因なのでしょうか?

  • 感音性難聴

    自分が感音性難聴ではないかと疑っています。近所の病院に行ったところ、学校でやるような普通の検査だけでした。もっと感音性難聴に詳しい医師、検査できる病院を探しています。できれば、山口県内でそういった病院をご存知ないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 感音性難聴について

    9歳の息子が学校の検診の聴力で右の耳がひっかかり耳鼻科へ検査へ行きました(今まで聴力でひっかかったことはありません) 鼓膜の動きも正常、外耳も異常なしでした オージオグラムではやはり左耳は正常で右耳は中度程度の感音性難聴の様です (GW前に一度検査して先日の再検査の結果も同じ結果でした) 診察してくださった先生のお話では 「成長期に強い薬を使うと 副作用の方が心配」(薬を使ってもさほど、もしくは快復の見込みはないというような言い方でした) 「夏休みに再度検査をして、その後は半年毎とかに検査をする」 「風邪が長引いたりしたら良い方の耳が悪くならないように早めに受診する」との事で 何も治療はしないとのことですが 個人病院を受診したのですが総合病院へ受診すればオージオグラフ以外で更に詳しく検査できるようなものがあるのでしょうか? ネットで色々調べたところ感音性難聴は突発性でさらに早期でないと治療できないとの事ですがもし詳しく調べれば正常には戻らないにしても少しでも回復の可能性がでてくる異常が見つるかるという可能性はないのでしょうか? 治療をすれば状態が少しは回復、せめて現状維持できたのに治療をしなかったことにより全く聞こえなくなってしまうということは避けたいのですが よろしくお願いいたします

  • 感音性難聴について

    9月16日に耳鼻科を受診。 両側性感音性難聴といわれました。 ステロイド5ngを2錠、ビタミン剤、胃薬の処方。 右耳の耳鳴りと左耳がつまったような感じ。 とくに、右耳の耳鳴りがひどく続いています。 めまいはなし。 聴力検査をして悪くなったり良くなったりで、プレドニンが増えたり減ったりしています。 ネットの情報等を見ると、適切な治療を早めにした方が良いとあり、自分の治療は大丈夫なのかなと? 不安になってきました。 症状は、軽度から中度の為、プレドニンも最大で40gの内服です。 同じような経験したかたいらっしゃいますか? いま、とても不安になってきました。 このままでよいのか教えて下さい。お願いします。