• ベストアンサー

英語文法問題について(分詞と不定詞の形容詞的用法)

KappNetsの回答

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

不定詞と分詞の選択に迷うことがありますが、1つの見分け方として「不定詞は未来志向である」というのがあります。現状は立ってはいないが「これから(今から)」立つ、というのが<未来志向>です。My duty is to stand up and ... などという場合は今は立っていないが「これから立つ」という含みが感じられます。 現在立っている (She is standing... ) というのは未来志向ではありませんので、分詞が似合うということになります。 ただし分詞には進行形の意味合いの場合もありますが、これは別の話しとします。

yukin55
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。toは未来思考なんですね。そういえば、英作文で長い主語をto不定詞句にするかthat節にするかという時に学習した記憶がかすかにあります。 助かりました。

関連するQ&A

  • 不定詞の形容詞的用法と分詞の違い。

    The first Westenrer ( ) the yeti was Hodgson. 「最初にイエティを見た西洋人はホジソンだった」の空欄問題で (1)to seeが正解だったんですがlooking at はなぜダメなのでしょうか。to不定詞は未来的要素があると習ったのでこの形容詞的用法は (2)「これから見る=まだ見ていない」となるのではないでしょうか。 (3)to不定詞は否定的に訳せると習ったのですが、どういったときにそうなるのでしょうか。 分詞のlooking atは確かに「意思を持って見る」だからsee「見えている」とニュアンスが少しは変わるとは思いますがならばなおさら seeはおかしいと思います。to不定詞が正しいのならば (4)to look atなら可能なのでしょうか。 (5)どちらも形容詞的に使えるのにその明確な違いまであるのでしょうか。 詳しい方解説お願いします。

  • 不定詞の形容詞用法について

    The strong bear has the good place to catch fish. の文でto不定詞が形容詞用法ということはわかるのですが 訳す方法以外で形容詞用法を判別する方法はあるのでしょうか? The strong bear has the good place for the bear to catch fish. や The strong bear has the good place where it can catch fish. など言い換え表現も考えてみたのですが、 どうにもうまく、的確に形容詞用法を瞬時に見抜く(推測する)方法 がないのか考えております。 どうぞお力をお借りできたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 不定詞の形容詞的用法の同格用法について

    高校の英語教員です。不定詞の形容詞的用法の同格用法についてお願いします。 (1)形容詞的用法のうち、関係副詞関係の用法についてですが、私の勘なのですが、 場所に関する場合、 the house to live in とinが必要な場合と、the place to live と前置詞不要の場合の違いは、関係副詞が省略できる場合[つまり関係副詞thatが使える場合]ではないかという気がします。    the place (that) I live. → the place to live the house (which) I live in → the house to live in. ×the house to live 私の考えは正しいでしょうか。 また、それ[=前置詞の要不要]に関して明言している書籍があればご紹介お願いします。 (2)同格用法について   基本的に 動詞+to不定詞  be 形容詞 to の名詞形は同格用法ができると考えていますが、それ以外に何かあったら教えてください。 (3)慣用的に前置詞を省略するもの  the money to buy it は知っています。そのほかに何が考えられるか、また、それに関して述べている書籍等があればご紹介ください。 以上3点、どれでも構いませんのでご教示ください。よろしくお願いします。

  • 過去分詞と不定詞の用法の扱い方について

    こんにちは。 先日、動名詞と現在分詞について下記(http://okwave.jp/qa/q6938828.html)にて 質問させて頂きました。その関連で過去分詞と不定詞について質問させて下さい。 まず、過去分詞の用法は、 ・受身の働き ・完了の働き ・副詞・形容詞の働き ・分詞構文 の4つですよね。 be動詞がつかず、また分詞構文のように、過去分詞の直前に","が無い場合の過去分詞は、 必ず形容詞・副詞の役割をするんでしょうか?そして、直前の単語にかかるんでしょうか? 形容詞・副詞のどちらかというと、修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 見分ける方法はありますか? また、不定詞については、 ・不定詞の名詞的用法 (つまり、主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語という役割を持つ?動名詞と同じ訳し方をすればいいという事ですよね?) ・不定詞の形容詞用法 ・不定詞の副詞用法 があると思いますが、例えば前置詞の目的語に不定詞が来る場合、 of to~という構造もありうるという事ですか? また、形容詞・副詞用法が別々にあるので、これも修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 2つの用法を見分ける方法はありますか?

  • 英語 to 不定詞の 形容詞的、副詞的、用法

    ヘミング・ウェイの作品に 「老人と海」があります。全体で116ページの内、13ページ目に、次の文があります。 ,the old man thought that a gaff and a harpoon were needless temptations to leave in a boat. ここで質問です。 (1)この to不定詞は、名詞の直後にある、ので形容詞的であるといえますか? それとも、 (2)この文のto 不定詞は、無くても、文は成立するので、副詞的用法なのでしょうか? (3)この不定詞は、限定修飾の形容詞的用法では無く、仮定、条件を表す、副詞的用法であると思いますが、いかがでしょうか? (3)日本語に直してから考える方式では無く、原文のまま、形容詞的、と副詞的とを区別する方法がありますか?

  • 不定詞の形容詞的用法と副詞的用法

    不定詞の3つの用法(名詞、形容詞、副詞的用法)に関しては文法的説明もわかりますし、英作文でもそれぞれ使えるのですが、いざ英文を読むとなると名詞の後につく不定詞が形容詞的用法か副詞的用法かすぐに分かりません。 結果、そこだけ読解がストップしてしまって意味がぼやけ、もやもやします。 たぶん文法を考えすぎなんだと思いますが、意味をとる上でどう考えればよいのでしょうか? 参考に例文を示しておきます We have some materials to copy for a meeting we are hosting tomorrow afternoon. この場合だと「~の資料」なのか「~するために資料を~する」なのかということです。 考えれば形容詞的用法なのは分かりますが、リスニングや速読などで支障が出ます。 よろしくお願いします   

  • to不定詞の形容詞的用法

    「英語の勉強をする目的」というのを英語にする場合、 purpose of studying English が一般的だと思いますが、これを purpose to study English とは言わないのでしょうか?それとも言えないのですか? この場合、to不定詞の形容詞的用法だと思いますが、形容詞的用法を使えない場合というのはあるのでしょうか? 調べたところによると、 (1)名詞が後に続く不定詞の意味上の目的語になる場合。 (2)名詞が後に続く不定詞の意味上の主語になる場合。 (3)名詞が後に続く不定詞と同格になる場合。 と書いてあり、(3)はどんな名詞にも使えるのでしょうか?それとも限定されているのでしょうか? お願いします。

  • 不定詞の限定用法

    不定詞の限定用法は This book is easy for me to read. のように使われますが、どうして副詞的用法であって形容詞的用法でないのに、readのあとの目的語が欠けるのでしょうか。 形容詞的用法であれば関係代名詞の類だと捉えられると思うのですが、この考え方は間違いでしょうか。

  • 不定詞の形容詞的用法で否定の表現はありますか?

    不定詞の形容詞的用法で否定の表現はありますか? 例えば、There is nothing not to change. は正しい英語ですか? There is nothing that does not change.にするべきなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 副詞的用法の不定詞と形容詞的用法の不定詞

    I went to the park to meet her.という文は「私は彼女に会うため公園に行った」という意味の副詞的用法不定詞だとわかんですが、「私は彼女に会うための公園に行った」と、形容詞的用法の不定詞にとることは間違いでしょうか?  He used a pen to write a letter. も「彼は手紙を書くためのペンを使った」と訳せないのでしょうか?