• ベストアンサー

ハブ カップとシールドベアリング

ka2_abeの回答

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.6

まあシールドベアリングが半永久的に持つ物ではないこと、 自転車のようなほぼ水や泥などが掛かる状況での回転シールドが極端に低いことは 既にシールドベアリングの行き渡った感のある、多くのサイクリストの知るところです。 ホイールベアリングはメーカーにより明らかにされてはいませんが、 ホイールより遥かに玉も大きく径も大きなBBのシールドベアリングは 雨天走行後すぐのOH(グリスアップ) 30時間走行毎のOH・100時間での交換がSRAM・FSAから提示されています。 たぶん前の方のおっしゃる? 工業的基準からは大きく逸脱していることを 既にメーカーで認めている状況です。 ホイールも雨天走行を100km以上した経験が在れば 実体験で解りますよ。 =回転悪化が手に取るように解ります。 =それをツールの500W越え、40km/h越えで回すのですから 土砂降りの中の走行ホイールは間違いなくOH必須です。 加えて、ツールの局面でOH毎日などやっていられませんから 廃棄=メーカー引き取りです。 そう言う事をきちんと考えて、 素人作業でも容易にOHできて、 ハブ体寿命まで使い切れるのは、 間違いなくカップアンドコーンです。 シールドベアリングのOHは既に述べたように グリスアップ程度であり、 それでもなお寿命の短い物です。 =いずれシールドベアリングの打ち直しが必須作業になるが、 シールドベアリングをアルミやカーボンハブに打ち込んでいるという時点で、 再帰性の低い組み合わせな訳です。 =ベアリング抜き差しで勘合不良リスクが高まるわけです。 高品質のカップアンドコーンが入手可能なのであれば あえてシールドを選ぶ必要は無いと思いますが、 ケンタウルグレードでは…微妙な境目だとおもいます。

関連するQ&A

  • ハブのベアリング(カップ&コーンとシールドベアリング)について・・・。

    ハブのベアリング(カップ&コーンとシールドベアリング)について・・・。 私の手元にあるホイールでは、カップ&コーン式よりもシールドベアリングのほうが断然回転が軽く、同じくらいの力でそれぞれのホイールを空転させた場合も、シールドベアリングのほうが倍くらいの時間回転を続けます。 素人考えではシールドベアリングのほうが、走りのパフォーマンスは高いはずだと思うのですが、シマノやカンパがカップ&コーンを採用し続けるのはなぜなのでしょう?また、シールドベアリングのほうが、走りのパフォーマンスが高いという認識は正しいのでしょうか? 現在WH-7850-C24-TLを所有していまして、リムのグラフィックや、そっけないほどあっさりしたハブのデザインなどは大いに気に入っているのですが、価格的にはシマノの半分くらいのボントレのホイールのほうが回転は断然軽いので、ちょっと複雑な気持ちです。 ホイールに詳しい方には常識なのかも知れませんが、いろいろ調べてみてもよくわからなかったので、よろしくお願いします。

  • シールドとカップ&コーン

    シールドベアリングはレースに耐えられないからと、シマノやカンパがカップ&コーンを採用していると良く聞きますが、マヴィックはシールドベアリングでレースにでて、良い成績をおさめていると思うのですが、実際どうなんでしょうか、またカップだと3000kmくらいにグリス交換や調整をやれば性能を維持できるのではと思うのですが、シールドの場合はどのくらいで交換するのでしょうか

  • シールドベアリング

    カップ&コーンだと定期的に洗浄やグリスアップしますが、シールドだと交換される方がほとんどみたいですけど、ダストカバーをはずしてパーツクリーナーなどで洗浄せてグリスアップしてもいいのではないかと思うのですが、どうでしょうか、それと、そもそもベアリング球の寿命ってどのくらいあるんでしょうか

  • スケボー用のベアリングのシールド(ラバータイプ)について。

    ボーンズswissのベアリングを使っているのですが、メンテナンスをした時にシールドを変形させてしまい、洗浄してオイルをさしてもメンテ前の方が性能が良いのです。 6000円ぐらいしたベアリングなので交換といのも辛くて困っています。 シールドだけ売ってれば買うのですが、どこかシールドだけ売ってるところは無いでしょうか? ご教授お願いします。

  • カップ&コーン

    カップ&コーンは横に対する応力でシマノやカンパが採用しているみたいですけど、感覚的にもっとハードな応力がかかるオートバイなどには普通のシールドベアリング「アンギュラではない」が使われていると思うのですが、自転車ってそんなに横の力がかかるものなのでしょうか

  • ハブのベアリングを自分で交換したい

    ロード用のリアが振れるので分解したところ 片方のベアリングがボールが破損していました。ハブから取り出したのですが パーツさえ入手できたら自分でも組み込みが出来るのですが、セルフでの交換は一般的では無いようでWebでも情報が見つかりません。 型は深溝の両側ゴムシールタイプで内径15mm、外径24mm 幅5mm です。 細かく見ると過重による分類とかあると思いますが、判る方教えてください。 入手できるショップ、サイトなどもご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。 出かけるので 回答は夜にさせてもらいます。

  • カンパ ハブ軸の互換性について

    ケンタウルのリアハブをグリスアップしていたところ、フリーボディー固定用のナットの部分のねじが切れてきており、このままではナット固定ができなくなってしまいそうです。 (ケンタウルのハブ軸 FH-RE201のフリー固定側の軸外側に切ってるねじ山が削れているのです。ナット側は問題ありません。分かりにくくて済みません。) FH-RE201は手に入りそうにありませんが、レコード用のハブ軸 FH-BO001 なら通販で入手できそうです。 ハブ軸 FH-RE201と FH-BO001の 互換性についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 要するに、ケンタウルのリアハブのハブ軸のみをレコードのハブ軸に交換しても使えるかどうか、ということが知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • ベアリングのグリスアップ

    バイクのホイールやハブのベアリングについて教えて下さい。 純正の新品ベアリングに交換しようと思っています。 新品ベアリングでもグリスアップをした方が良いと思うのですが、異なるグリスの混同はグリスの性能低下だけで良い事無しと聞いたのですが、そうだとすると新品ベアリングも、まずグリスを落としてから新しくグリスアップをする事になるのでしょうか? それと、新品の両面シールのベアリングの場合はどうなるでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • カートリッジベアリングタイプのハブのシャフト抜き

    表題の通りなんですがカートリッジタイプのハブは分解した事がなく ベアリングサイドのナットまで外したのですが押しても軽く叩いても (一応ベアリングに大きなダメージがない程度に)シャフトが抜けない状態です ベアリング自体は問題ない状態でこのままでも使えるのですが 思うところあってシャフト単品にしてみたいのと 今後のメンテの時のためにできるならシャフトを抜いてみたいです 根本的に抜き方が間違っているのでしょうか? こちらの品だけでなくても一般的な方法についてでもいいのでご教示頂ければ幸いです モノはノバテックのピスト用?リアハブで荒い展開図見た限りではストレートなシャフトにみえるのですが www.novatecwheels.com/novatec/english/p_racing.php?c1=2&c2=7 http://www.novatecwheels.com/novatec/english/p_show.php?sid=267 状態として表面には腐食一部あるので内部で固着とかして抜けないのか構造的に抜けないのか 軽圧入になっててい押す力が足らないのか自分には分からない状態です 一応スキルとしてはオートバイなど全部自分で整備してますし軽い溶接や 工夫してベアリング抜いたり圧入などはできます(ただ自転車についてはまだ知識いたりません

  • ボトムブラケットの形式について

    カップ&コーン式のボトムブラケットについて教えてください。 昨今はBBといえばカートリッジ式が主流で、高性能とされています。もちろん、価格面から見てもピンキリですから、カートリッジ式といえども品質は様々でしょう。 自転車部品に限らず、現在は修理といえば”部品交換”という時代になりました。BBも販売上の利点から、カートリッジ式に移り変わっていったのではないかと推察しております。 カートリッジ式の内部構造は分かりませんが、カップ&コーン式はクランク軸をボールベアリングで支えるという単純な構造で、性能の如何は部品強度と精度に因ります。つまり、あくまで設計上はカップ&コーン式でも問題はないのではないでしょうか。 技術的なことがお分かりの方、または実体験から、両者の優劣をご存知の方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。