• 締切済み

中高層建築の近隣説明で誤った図面を配布

tai-yuの回答

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.5

他の回答者さんが言われている通り、中高層の説明用の図面は、あくまでも条例の目的を遂行するために配布されますので、目的以外については多少違っても問題無いと思います。その目的とはあくまでも建物による通風、採光等の影響を見るためだけです。窓位置が多少違っても問題ないです。 隣の家の立面図の窓位置を元に、窓位置をご検討されたと書いてありますが、その立面図からどうやって窓位置を算出されました?敷地境界から窓位置までの寸法は記入されていなかったと思いますので、定規で測られたと思います。これはあまり良くないことです。 また正規の位置、つまり確認申請通りの位置で中高層の図面を書いたとしても、建物を建てる段階で建物の位置の若干の変更は可能です。その場合、申請が必要なら完了検査前までに行えば法的に問題なく対処できます。言い換えると中高層の図面と確認申請の図面が、窓の位置から全て同じ図面としても、建物の完了検査前までに修正の手続きをすれば、建物ごと50cm程度移動可能なのです。 つまり、法的に一切不備が無くても、中高層の図面が間違ってなくても窓位置なんて50cm合法的に変えれるのです。 だから、どうしても窓位置をずらしたかったら、あなたとあなたの設計士はAさんに相談して窓位置を教えてもらえばよかったのです。 >Aさん個人に一切問題はなく、入居前からおたがい変なわだかまりができるのはイヤなので >こちらとしては、まずは解決策の提案が先だ、と主張。「何もしない」のがベストという結論 >もあるので、検討の上、Aさんに相談が必要となった段階でお話すればいいのではないか、 >と完全に平行線。 これが間違ってます。MホームはAさんの代理なのでAさんに話をする必要があります。 Aさんを巻き込まないと話は進みません。代理人と依頼者は一体です。 私は自邸新築時に、ハウスメーカー経由で頼んだ解体業者が解体作業中に隣地の車を傷つけたので、すぐに飛んでいき謝罪しました。もちろん保証は解体業者ですが、仕事を依頼した責任がありますので、その後の経過も逐一報告を受けて何かあれば隣地の人に直接話をしました。その甲斐あってか、建物竣工後も、隣人とは何もわだかまりなく住んでますよ。 >「近所付き合い」というこちらの弱みを盾にして、何も対応しようとしないM井ホームの >卑怯なやり方には辟易してしまいますが、彼らの言い分は妥当なのでしょうか。 妥当です。 >また、隣地との境界線にフェンスを建てたり、植栽で目隠しをしたり、どんな方法がよいか >わかりませんが、何らかの策を講じた場合にM井ホームに費用負担をさせることは可能でしょ >うか。 無理です。 そもそも窓の目隠し等の義務は、あとから建てるあなたに生じます。 あなたの建物を50cm移動したらどうですか?そうすると窓の位置は計画通りですよ。

goohide_5
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 泣き寝入りしろってことですね。 > あなたの建物を50cm移動したらどうですか? 基礎工事も進んでおり不可能な話です。

関連するQ&A

  • 建築図面の説明ですがパワーポイントは?

    とある会議で建物の平面図を使用して建築設計の概要説明を行うのですが A3の平面図9枚を配布して、口頭説明を行おうかと思いましたが パワーポイントで説明した方が分かりやすいか今、検討中です。 建築平面図で、かなり文字などかなり細かいものになりますが、 口頭説明の方が分かりやすいでしょうか? 図表説明はパワーポイントで行ったことがあるのですが、 建築図面は経験ありません、行った方おりませんか?

  • 建築図面

    建築図面の窓の所に、SS-Aと書いてありますが 何の略称なのでしょうか?

  • 建築確認の図面について

    建築確認申請に添付する図面について質問があります。母屋とガレージ(屋根と壁あり)があって、二つは別々の独立した建物です。建物配置図には両方描き込みますが、平面図と立面図は建物ごとに別々に描くのでしょうか。あるいは位置関係がわかるように一緒に描き込まなければいけないのか教えて下さい。

  • 中高層ビルの建築に関する保障について

    中高層ビルの建築に関する保障について ゼネコン関係者、設計士など、中高層ビルの建築に詳しい方にお願いです。 工事に関する保障について相談させて下さい。 知人の話なのですが、戸建住宅の隣に7階建のビルを建設中です。 施工会社が挨拶にきて、その際に床の傾き、窓のゆがみなど、 住まいの中の現況を調査して写真に収めていきました。 その時に軽く保障の話もしていったようです。 現在、掘削工事の段階で、かなり深く地盤を掘っているのですが、 実際に工事が原因で住宅に不具合が起きた場合、 具体的にどの程度の保障があるのでしょうか? 例えば半壊した場合、全壊した場合、住宅がゆがんだ場合、 外壁にひびが入った場合など、様々なケースが想定できると思います。 皆さん、よろしくお願いします。

  • 建築設計料

    父の土地に家を建てようと、建築家に図面を書いて頂いたのですが(立面図と模型まで)、その土地に一部り道が通っていた為に 銀行からの借入がしにくい状態となり、別の土地を購入し家を建てることになりました。したがって 図面も一部変更になりました。こちらも 悪かったと思い、基礎の平面の図面は自分で考えたり、今までのプランを基礎に家の平面 立面が出来上がったのですが 土地の変更による 図面の変更で30万請求されてしまいました。 土地の変更により4回位打ち合わせの回数が増えたので 多少とは思いますが・・・。30万は多いような気がします。どうでしょうか? 建築設計料は全部で150万の予定でした。建築家は実施図面代40%(60万)の半分ということでこの値を出されたようです。

  • 建築中の窓の位置をずらすというのですが・・

    現在、新築木造一戸建てを建築中です。 施工は三井ホームさんで、パネル工法です。 あと1ヶ月半ほどで完成予定。 3日前、現場監督の方から電話があり・・ひとつの窓(お風呂の窓)の位置が設計図より24センチ下にずれてしまっているため、それと横に並んでいる窓との位置がずれてしまったため、それを直したいのですが・・という連絡でした。設計の立面図では、40×100センチの縦長の窓が、間隔をあけて4つ横に並んでいます。そのうちの一つが24センチさがっています。なぜそうなったのかというと、ユニットのお風呂の窓の位置がその高さに決まっているため、本来はその高さにほかの窓もあわせて設計する予定だったのに、設計士の方が記載を忘れてそうなってしまったというのです。 それを直す解決策として、下にずれている窓を14センチ上げて、他の並んでいる窓3つを10センチ下げて、横にきれいに並ぶようにするというのです。 上下に窓をずらすのは構造躯体の柱と柱の間なので、全く問題ないというのですが・・・ 素人なのでよく分かりませんが、外から見ると防水シートなどの上にワイヤーががっちりと組んである状態です。その状態で、窓をずらすというのは、壁の内部の躯体には影響がないのかもしれませんが、防水シートなどを削ってまた補強するというような方法で、後にその部分から雨漏りなどしないのでしょうか?その窓はいずれも軒がない窓です。 三井ホームさんは、大丈夫ですというのですが・・・ 素人の私には全く分かりませんし、少し不安です。 家のことを考えると、美観よりも、現状のままでそのままにしておくほうがいいのではないかな?でも通りから一番よく見える壁(玄関のあるメインの面)だし、設計の通りにそろえてもらったほうがいいのではないか・・・などと色々考えます。 お手すきの時で結構ですので、どなたか良いアドバイスをよろしくお願いいたします!

  • 近隣商業地域なのですが 

    地方の近隣商業地域に住んでいます。最近南隣に5階建てビの個人経営自社ビルが建ったのですが、我が家とは1M前後しか離れていません。建築前に一度多分業者と施工主が設計図を持って挨拶にきたのですが 詳しい説明も無く 完成してみると 隣接面側に配管と換気口がありました。 又、我が家の窓と同じ位置か上部に窓がありカーテン・ブラインド等せずその窓を全開にされてます。こちらはレースのカーテンでは心許無く厚手カーテンをしたままです。何度かお願いをしたのですが改善されません。目隠し等の設置は要望できないのでしょうか?

  • 建築確認申請の図面

    建築確認申請をする際の図面は、必ずA3の大きさで、青焼きでなければならないのでしょうか? 私は、建設会社の事務員なのですが、社長が知り合いの方に頼まれて、設計からすることになったのですが(2級建築士の資格、一応有り)、確認申請書につける図面を作成するのに、A3の印刷機を購入して、印刷会社に頼んで青焼きすると言っていました。今後A3の印刷機を使うとは思えず、もったいないので、なにかもっと方法があるようでしたら教えていただきたいです。私はまったくの素人なのですがCADで書いて、A4に印刷して、それを印刷会社に持っていくとかでは出来ないのでしょうか?

  • 設計図面

     新築の家を購入することになり、予算から設計図が出来てきました。 最初の設計図で話は進みましたが、契約書に入ってきた図面と最初の図面とでは数値に多少の違いがあるのに気づき、後日業者に連絡したところ、古い設計図は処分してくださいと言われその他の、変更についての説明等は何も有りませんでした。  変更になった所は、窓の大きさや壁の厚さ、建具の大きさなどですが、最初の予算で設計したのに、最終的に窓や、壁などの厚さが変更になることは、最初の予算の仕様と後の仕様では業者の予算を浮かすための処置に思えて納得いきません。  最終的な契約書の図面に変更が有った時点で、業者の方から説明が有ってもよいと思うのですが何もなく、そのまま契約書に印鑑を付いてしまいました。でも、これは業者の詐欺みたいなものだと思うのですがどうゆうものなのでしょうか。  その時点で、変更に気が付かなかった消費者のミスなのでしょうか。また、建築の現場などではこのような変更は当たり前なのでしょうか。 教えてください。

  • 建築確認申請時に立面展開図の提出は省略して良いのですか?

    私の自宅の向かい側に中高層のマンションが建設中なのですが、最近、建築主から日影図と配置図をもらいました。 私は建築物が周囲の地面と接する位置の高さ、平均地盤面の位置なども知りたかったので「立面展開図」も欲しいと建築主に要求したのですが、無いと言われました。 本当に業者の言う通り無いものなのでしょうか? 東京都の場合、立面展開図は建築確認の申請時に提出必須の図書ではないのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 お手数ですが宜しくお願い致します。