中高層ビルの建築に関する保障について

このQ&Aのポイント
  • 中高層ビルの建築に関する保障について相談させて下さい。知人の話なのですが、戸建住宅の隣に7階建のビルを建設中です。施工会社が挨拶にきて、その際に床の傾き、窓のゆがみなど、住まいの中の現況を調査して写真に収めていきました。
  • 現在、掘削工事の段階で、かなり深く地盤を掘っているのですが、実際に工事が原因で住宅に不具合が起きた場合、具体的にどの程度の保障があるのでしょうか?例えば半壊した場合、全壊した場合、住宅がゆがんだ場合、外壁にひびが入った場合など、様々なケースが想定できると思います。
  • 中高層ビルの建築に関する保障について詳しい方にアドバイスをお願いします。工事に関する保障は施工会社によって異なるかもしれませんが、一般的な基準や具体的なケーススタディなど、情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

中高層ビルの建築に関する保障について

中高層ビルの建築に関する保障について ゼネコン関係者、設計士など、中高層ビルの建築に詳しい方にお願いです。 工事に関する保障について相談させて下さい。 知人の話なのですが、戸建住宅の隣に7階建のビルを建設中です。 施工会社が挨拶にきて、その際に床の傾き、窓のゆがみなど、 住まいの中の現況を調査して写真に収めていきました。 その時に軽く保障の話もしていったようです。 現在、掘削工事の段階で、かなり深く地盤を掘っているのですが、 実際に工事が原因で住宅に不具合が起きた場合、 具体的にどの程度の保障があるのでしょうか? 例えば半壊した場合、全壊した場合、住宅がゆがんだ場合、 外壁にひびが入った場合など、様々なケースが想定できると思います。 皆さん、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

その工事が原因と証明できれば、全て保証されます。 通常は、保険会社が調査を行い、調査に基づいて保障額を決定します。 その為に、工事会社は床の傾き、窓のゆがみなどの調査をし現状写真を撮影しています。 保障を金銭で行うのか、原状復旧(修理や補修又は建て直し)にするのかは話し合いです。 修理や建て直しの場合、建物所有者が指定する業者の場合には、金銭的なトラブルになる可能性もあります。

merazorma
質問者

お礼

返事が遅くなり、申し訳ありません。 分かりやすい回答、ありがとうございました。 早速、知人に教えてあげましたが、とりあえず保障はされるようなので、 安心していました。 また、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • N.Y.の世界貿易センタービルの周りのビルは擁壁内部であったが為だそうですが擁壁とは?

    こんにちわ、jixyoji-と申しますm(__)mペコ。 9月11日(火)に世界貿易センターが全壊したのは周知の事実ですが、昨晩のNHKで周辺の4つ(?)のビルも全壊、半壊したそうですがそれは世界貿易センタービルを中心とする「擁壁」内にあったが為軒並み地面に落ちていく感じで倒壊したようなのですが、その「擁壁」をgoogleなどで検索をしましたが今一よくわかりません。一個住宅の「擁壁」に関してはたくさんあるのですがビルに関する「擁壁」のサイトが見つかりません。素人なのでどなたか詳しい方専門家の方、ビルの「擁壁」は日本はどうなってるのでしょう?詳しいサイトもあれば教えて下さい。 日本は大型ビルはかなり地中まで基礎を打ち込みますがアメリカと日本では建築工法そのものが全く違うのでしょうか?もし日本の例えば新宿の東京都庁が世界貿易センタービルと同じ状況になったら地下7階位のクレーターができ尚且つ周辺ビルも全壊、半壊しますか?それと日本の各ビルの建築工法、基礎や擁壁がどうなってるかそのビルの管轄の行政に行って見るのでしょうか?宜しくお願いしますm(._.)m。

  • 土砂災害等での保障のついて

    どなたか教えてください。 土砂災害(自然災害)で自分の敷地の崖がくずれて、隣の家が半壊、又は全壊した場合、保障の義務を負わなければならないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 新築が完成しますが地震保険に入った方が良いでしょうか?地震保険は何を保障してくれるものなんでしょうか?

    新築が完成しますが地震保険に入った方が良いでしょうか?地震保険は何を保障してくれるものなんでしょうか?全壊や半壊した場合、どこまで保障してくれるのでしょうか?

  • 東電が新規にビルを建築中ですが、あなたはこれを・・

    原発事故で多額の賠償をする事になるだろうと思われる東電ですが、私の家の近所で新規に9階建てのビルを建てようとしています。地震後中断していた工事も今日から再開です。 現時点ではまだ基礎の掘削は始まっておらずその為の足場固目をしている段階だと思われます おそらく国が東電の代わりに私たちの税金から賠償するであろうというのに東電は自分の財産を増やすもしくはお金を浪費しようとしています。 あなたならこの状況をどう思いますか?(隣にある旧建物は十分にまだ使える建物です) ・建築を辞めて少しでも賠償にあてるべき ・取引業者も巻き込むことになるので途中で工事をやめるなら続けて、完成した物を売却する方が好ましいだろう ・東電の金を東電がどう使おうが勝手だよ、私たちが口を出すところじゃない。 などなど他にも意見があると思います みなさんの率直な意見をお聞かせください

  • 素人の建築主に代わって建築代行する『希望社』について

    予算5000万程の店舗付共同住宅の建築を計画しているのですが、なにぶん建築には素人なので、よい建物をより安くつくることに非常に苦労しています。『希望社』さんという会社(ホームページ有り)は、建築主に代わって、ゼネコンや工事会社と交渉し、ゼネコン平均見積もり額の1~2割安で建築するということをうたい文句にされております。コンストラクチャマネジメント(CM)というやり方だそうです。非常に興味をもっております。どなたか、建築業界内の『希望社』さんの評判等なにか情報をお持ちの方、ご指導をおねがい致します。以上

  • マンションなどの建築について

    第1、2種低層住宅専用地域や第1、2種中高層住宅専用地域などには建ぺい率、容積率、日影規制などの建築基準がありますが、マンションなど高い建築物は建ってますよね?あれはなぜなんですか?マンションの場合は特別な規制法が適用されるんですか?

  • 第一種中高層住居専用地域における兼用住宅の制限

    建築基準法の詳細について教えてください。 第一種中高層住居専用地域に兼用住宅を建てる場合の条件についてです。 Wikipediaで「第一種中高層住居専用地域」を検索すると下記の記述が見つかります。 ============================== ・兼用住宅で、非住宅部分の床面積が、50平米以下かつ建築物の延べ面積の  1/2未満のもの - ○ ・兼用住宅の非住宅部分の用途規制については、第一種低層住居専用地域の ものと同等。 ============================== しかし色々なHPを見たところ、「非住宅部分の床面積が、50平米以下」という部分はあくまで兼用住宅を第一種低層住居専用地域に建設する場合の制限に過ぎず、第一種中高層住居専用地域に建設する場合、店舗部分は、建築基準法「別表第2」の(は)にある「5.店舗、飲食店その他これらに類する用途に供するもののうち政令で定めるものでその用途に供する部分の床面積の合計が500平方メートル以内のもの(3階以上の部分をその用途に供するものを除く。)」を満たせば良く、さらに住居部分も「建築物の延べ面積の1/2未満」である必要性もない、という回答も見ました。 どちらが正解でしょうか?

  • 建築確認告示掲示板について

    新しく建物を建てる時、建築確認告示掲示板は必ず掲げられると思います。 どの時点で掲げられるものなのでしょうか? 掘削工事の時点 配筋工事の時点 その後の工事の時 建築確認告示掲示板が掲げられていない場合、何らかの処罰など与えられるのでしょうか? またそういう物件を見つけた場合、何処へ問い合わせすればよいでしょうか? 建築物は特殊建築物で現在配筋工事を行っている物件があるのですが、建築確認告示掲示板がないので気になっています。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建物の完成保障制度について

    今回、自社ビルの工事契約を施工業者と結びます。 住宅の場合には完成保障とか瑕疵保険とかありますが、 事務所ビルなどの建物については同様の制度とかあるのでしょうか? 施工業者が倒産などは無いと思いますが、建設業界が不安定なため 施主としては不安があります。 制度がある場合には、保険料は施主側負担なのかも教えて下さい 宜しくお願い致します。

  • 第一種中高層住居専用地域の事務所

    用途違反に該当するのか教えてください。 第一種中高層住居専用地域に3階建ての建物を建てました。建築確認申請は店舗兼用住宅として申請しましたが実際は1階を店舗に、2階と3階は事務所に利用する予定です。この場合、用途地域違反に該当してしまうのでしょうか?。 建築基準法の別表第二では「住宅で事務所、店舗その他これらに類する用途を兼ねるもののうち政令で定めるもの」と書かれており申請上は第一種中高層住居専用地域に建てても大丈夫と思われますが、実際には住居としては利用しません。あくまで店舗と事務所です。 つまり実体としては、単独の事務所ではなく、店舗兼用事務所という位置付けになりますがこれは用途違反ですか?。