• ベストアンサー

Sカンって使ってますか?

Sカン http://www.mizumoto-mm.co.jp/parts121_j.html 皆様は使用されていますか? どこでどのように使用されていますか? どんな形状のものをお使いですか? どんな素材のものをお使いでしょうか? 使う事によりどんな便利を得ていますか? これからも使い続けたいと思われていますか? 皆様が導入されている便利な御使用方法を探しています。 御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4027/9137)
回答No.2

何でもブラ下げて片付けてしまうフックマニアです(笑) ステンレス製は台所や物干し場、クロゼットなどで、 使い方はごく普通にツールやハンガーを吊るしています。 段差をつけて収納量アップに便利です。 他にはゴムバンドを引っ掛けて止めるのに使ったり、 自作のソファカバーや車のシートカバーを止めるのもゴム紐とコレ。 大型のフック部が大きいのはカーテンをからげてひっかけたり、 プラ製の小さいのはコード類を引っ掛けて整理したりします。 クリーニングハンガーを切って曲げて、庭や物置での用途にあわせて自作もします。 これは丈夫で惜しげなく使えていいです(笑) ろいろとにかく便利に使ってます。

idonoyoko
質問者

お礼

>フックマニアです(笑) そういうマニアも存在するんですね。 >ステンレス製は台所や物干し場、クロゼットなど 錆びないからですね。 >段差をつけて収納量アップ 工夫されてますね。 >ゴムバンドを引っ掛け >ソファカバーや車のシートカバーを止める 市販の物にも採用されてました。 >大型のフック部が大きいのはカーテンをからげてひっかけ >プラ製の小さいのはコード類を引っ掛け 絶縁材でショート防止ですね。 >クリーニングハンガーを切って曲げて、庭や物置での用途にあわせて自作 切り口はどうされてます?俗に言うバリです。 吊収納は鉛直後方に自然整列して秩序があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4027/9137)
回答No.3

>>クリーニングハンガーを切って曲げて、庭や物置での用途にあわせて自作 >切り口はどうされてます?俗に言うバリです。 ワイヤカッターで切ってます。気になるほどではありません。 幼児がいないので気にしないですんでいるというところでしょうか。 もちろんデリケートなものには使えませんからそれなりです。(笑)

idonoyoko
質問者

お礼

>ワイヤカッターで切って >気になるほど にはバリでないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

私は油彩画を、60枚くらい所持しているので、家の壁にラティスを固定して、エスカンで、油彩画をかざっています。また、額縁、賞状なども、Sカンを利用しています。

idonoyoko
質問者

お礼

60枚掛けられて居られるとすると美術館みたいですね。 Sカンの素材は何をお使いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 丸カンのつなぎ目をなくすには

    趣味でアクセサリーを作っているのですが、「こうできたらいいな」と思う事があり質問させて頂きます。 最近、真珠や天然石を使ったチェーン付きのピアスチャームに凝っており、フープやスタッドのピアスに付けられるようチェーンの先に大きめの丸カンを付けて仕上げています。 この丸カンなのですが、輪を開いてアズキチェーンの端に通して閉じるだけなので、当然ながら力を加えると輪が開いてしまいます。 お店で売っている物のようにロー付けで閉じる事ができたら一番よいのですが知識も機材もありませんし、お店にロー付けだけお願いするのはコスト的に合わないので、他の方法で自分でなんとかできたらと思っています。 どなたか良い方法をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。 使用しているパーツは、チェーンはシルバー又はゴールドフィルド、丸カンはシルバー、ゴールド(K14又はK18)、ゴールドフィルド等です。 どうぞよろしくお願いします。

  • S55C-S45Cの溶接

    S55C-S45Cをレーザで接合していますがビード断面中央部に0.2mm程度の凝固割れと思われる横割れが生じています。 介在物が原因とみて良いのでしょうか。フィラー供給などで防止するなどの方法がありますが他に有効な方法があるでしょうか。ビード形状を変えるなどしていますがおさまりません。高温割れである為、予熱は有効ではないと考え行っていません。アドバイスお願いします。

  • DIATONEスピーカー DS-103Sについて

    DIATONEスピーカー DS-103Sをイージーリスニング用に6畳間で使用したいと考えています。このスピーカーはどのような目的のスピーカーなのか御存知でしたら教えてください。はじめはBOSE 101MM、RAMSA WS-A10を検討していましたが、HARD OFFでこのDS-103Sを見つけてから気になっています。音のチェックはまだしていませんが、この3機種とも似たような形状なのでもしかしたら使えるかも!と思いました。当方は全く情報が無い状態なのでどんな事でも構いませんので教えてください。

  • スイフト(ZC72s)へスポーツ用のパーツ取り付け

    現行型スイフト(ZC72s)のRSを所有しているのですが、スイフトスポーツ用のパーツを取り付けられないか考えております。 取り付けたいパーツは、スイフトスポーツ用のフォグランプベゼルです。 表面の爪のような形状をしているカバー部分のみを取り付けたいと考えているのですが、ディーラーの型に訊ねてみると形状が違うので取り付けられないとの事でした。 しかし、某サイトでは実際にZC72sの車両に取り付けている方もおりました。 そこで質問なのですが、スイフト(ZC72s)RSにスイフトスポーツ用のフォグランプベゼルは取り付けられますでしょうか? また、実際に取り付けられている方がおられましたら、取り付け方もご指導頂けたらなと思っております。 よろしくお願い致します。

  • NC旋盤

    旋盤の新規導入を検討しています。(初めての旋盤導入です・・・) 対象ワーク(素材)は最大で外径170mm、長さ170mm程度です。 無垢もしくはパイプ材からローラー形状の部品を削ります。 サブスピンドル付CNC旋盤と平行2軸旋盤を比較検討しています。 森精機NL2500S/700 or 村田機械MW200G メーカーに関わらず一般的に上記の2機種の特徴(長所、短所)使い分け を教えてください。 それと、今回ローダー仕様で検討中ですが、重量ワーク(約15Kg)をストッカーに段積みする良い方法をがあればアドバイスをお願いします。 (エアーバランサーの使用等)

  • 森SL-204Sでの突っ切りについて

    材質 SUS329J4L 六角材 2800mm 平径 24mm 加工寸法(高さ)19.4mm 油は、水溶性 チップは、京セラさんの、GDMR3020R-025P-6D PR1225を使用中 SS41、S45C、SUS304・316 を 主に加工してきたのですが 突っ切り条件は、S400~600 F0.03~0.04 で チップ寿命は、600~800まで長持ちしていたのですが、今回の材質は、 300も持ってくれません。 加工条件は、京セラさんに教えて頂いた計算で出すとSが1000以上に なってしまうので、だめでした。 どうしても、メインスピンドルとサブスピンドルの受渡し時のSが高いと サブのチャックが、割れてしまう事が多いので、あまり突っ切り時は回転数を上げれません。 何か、この材質を切る、アドバイス等、よろしくお願いします。 この技術の森で教えて頂いた方法で、色々試したのですが、知識と経験が まだまだなので、説明も下手ですが伝授お願いします。

  • リング状のアクセサリー金具を探しています

    添付した画像のようなアクセサリーが作りたくて、外側のリング状の金具を探しているのですが、正式名称が分からず探し当てる事ができません・・・ 探しているのは、大きい丸カン(内径20mmぐらい)のつなぎ目がない金属製のパーツです。 Oリングで探すと、ゴムが出てきたり、金属の部分が太かったりしました。 添付画像のように、内側のパーツ・上のパーツを繋げるためのカンは付いてなくて構いません。 単純に、金属のつなぎ目のない細めのリングなのですが、正式名称をしっている方、通信販売で売っているお店をしっている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • S45Cを熱処理するとどのくらい変形するのでしょ…

    S45Cを熱処理するとどのくらい変形するのでしょうか? S45Cを熱処理するとどのくらい変形するのでしょうか? 現在、社内で使用する冶具づくりをしています。 マシニングセンタでの正直台として使用するものです。 素材はS45Cで100mm角と100×75×50mm(50mm幅を研磨)を製作します。 製作工程は荒加工→熱処理→仕上げ加工→研磨 となりますが熱処理でどのくらい変形するのか分からず、取り代をどのくらいにすればよいのかわかりません。 硬度HRC30、HRC40、HRC50のときの変形量ってわかりますか? また、正直台だとどのくらいの硬度が必要でしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 日産リーフへFD3Sの純正ホイール流用は可能?

    皆様お力を貸してください。 新型のリーフを購入を考えておりますがホイールを他車の流用を考えております。 具体的にはFD3Sの純正17インチ または16インチを考えております。 以下の表をみるかぎり FD3Sの純正は 17インチ 8J リア8.5J +50 ハブ径 67mm PCD114.3 mmですから、いけるようにみうけます。 http://cars-japan.net/wheel/n002109658.html 実際買ってみて、あれ?っとなると怖いので皆様のお知恵をかしてください。 リーフのスペックは以下のとおりです。 ホイールサイズ インチ 16 リム幅 6 1/2J (6.5J) インセット(オフセット) +40mm 穴数 5 PCD 114.3mm ハブ径 66mm 詳細は以下のページから確認できます。 http://cars-japan.net/wheel/n002109658.html http://cars-japan.net/tire/n002110410.html 皆様宜しくお願いします。

  • コインを透明素材で覆い、キーホルダーかストラップに

    お世話になります。 外国の硬貨をキーホルダーか携帯電話用のストラップに加工できないかと考えております。 そのコインとはタイ王国で現在流通している10バーツ玉なのですが、 現地で珍しく未使用にも見える美品を手にしました。 せっかく手垢があまり付いていない状態ですので、コインのフチだけを覆うのではなく、 触れないようにパーツでコイン全体をカバーしたいと思います。 パーツはもちろん透明で、コインの両面が見られるタイプ。 場合によってはフチ部分は可視可できなくてもいいです。 素材はプラでもアクリルでもガラス(難しいかな?)でもかまいません。 検索してみると、透明素材でぱちっと挟んだり、ボール状になっているキーホルダー (ストラップ)パーツが 売られているのですが、挟むタイプは紙などの薄いもの、 球状のものはコインを入れるにはしっくりこなさそうです。 パーツの形状にはこだわりません。コインに合わせて円形ではなくとも、 角形や、例えば星形などの異形でもいいと思っています。パーツの中でカタカタ動くのも可です。 また、透明な液体樹脂でコインそのものを覆ってしまい(琥珀に飲まれる昆虫の様に)、 硬化してから穴を開け、ストラップの糸を通すのも一案かなと考えましたが、 自分でやるには難しそう。 コインはパーツから取り外せなくなっても構いませんが、 コイン本体に穴を開けるなどキズ付けたくはありません。 10バーツ硬貨のサイズは 直径26mm 厚さ2.2mmです。 何かいいパーツ・キット・方法など、ありませんでしょうか。 よろしくご教授お願いいたします。

塑性ひずみ振幅とは?
このQ&Aのポイント
  • 塑性ひずみ振幅について説明します。
  • 塑性ひずみ振幅とは、降伏点以上の発生応力を平均応力として±20%(弾性比例の場合)の片振り状態において、塑性ひずみの蓄積で疲労破壊に至る現象です。
  • 片振りの場合ひずみ振幅は、弾性ひずみ分のみ存在し、塑性ひずみは変化しないため、評価する際は低サイクル疲労曲線式にあてはめることが一般的です。
回答を見る

専門家に質問してみよう