• ベストアンサー

なぜ一番効率の悪い太陽光パネルが推進されるの?

takuya223の回答

  • takuya223
  • ベストアンサー率13% (37/277)
回答No.8

全く同感です。 一番分かり易く、話題性のあるキャチフレーズに飛びついたのではないでしょうか? 太陽光ばかりが報道され、その情報によって民意が形成されのが悲しいです。 太陽光に利権がぶら下がっていないと良いのですが。

関連するQ&A

  • 原発推進する人は修復もされるというのは本当ですか?

    原発推進の方にアンケートをとってみると、やはりさすがです。 もし事故が起こったとしたら率先して修理にあたり、脱原発をすすめていた方々には迷惑のないように責任をもって、これを是正して修復にあたり1ミリの放射能も外に出さないように責任をもって回避する。 ということです。 そこまで言うのであれば、原発稼働もやむを得ないかもしれません。 海力エネルギーや波力エネルギーの開発もすすんでいるということを受けて、原発にとって変われるものが実現できるまでは動かさざるを得ないのでしょう。 脱原発側のみなさんは、これらのようなクリーンエネルギーの推進に寄与して、オーランチオキトリウム、メタンハイドレート、風力、ソーラー、水力、揚力、地熱などのエネルギーにプラスして未来のエネルギー海力、波力、宇宙太陽光などの開発もすすめ、協力し前向きに推進していきましょう。 さて、脱原発班に至りましては、これらのクリーンエネルギーに関する試算をしていってもらいたいのですが、いつごろ完成で、費用はいくらほどかかるものでしょうか? もちろんお金ではないところも多いところでして、給与の多い少ないに関わらずこの偉大なプロジェクトに関わること自体に喜びを感じていただけてプライスレスな育みをしていってもらえるものと期待しています。

  • クリーンエネルギーについて。

    最近新しく開発されている、クリーンエネルギーは どんなものがありますか? (1)水力発電 (2)風力発電 (3)地熱発電 (4)波力発電 (5)潮汐発電 (6)海洋温度差発電 (7)海流発電 (8)燃料電池発電 (9)バイオマス発電  (10)廃棄物発電 (11)太陽熱発電 (12)太陽光発電 上の中で、クリーンエネルギーと呼ばれているものは どれなのかおしえてださい。

  • 発電

    原発と同じぐらいの電力が作れコストが原発と同じか低い、発電は 太陽電池、地熱、風力、波力、圧力のなかにあるのでしょうか。

  • 太陽光発電などの再生可能エネルギーの可能性

    原子力発電の危険性を考えると、太陽光発電や水流発電、地熱発電などのエネルギーに切り替えた方がいいと思うのですが、原発推進派の方からは、「原発の方がコストが安い」という話しがよく出ています。 実際のところ、コスト的にはどうなんでしょうか? 太陽光などの再生可能エネルギーなどはコスト高なんでしょうか?

  • 太陽光・風力が主で、地熱発電が話題にならないのは?

    福島の原発事故から、太陽光や風力などの自然エネルギーの発電に切り替えていこうとの話題が出ていますが、地熱発電が話題に出てこないのはなぜでしょうか? 日本は、火山層が多く、地熱発電は有効だと思いますが、コストの問題でしょうか?

  • 太陽光発電のソーラーパネルの材料

    太陽光発電のソーラーパネルの材料にはシリコンが使われると聞いたことがありますが その原産国としてはどの国が一番たくさん採掘しているのでしょうか? またその利権は何処がもっているのでしょうか? 太陽光発電を推進することによって一番喜ぶのはだれでしょうか?

  • ソーラー発電や、太陽光発電パネルのエネルギー効率と効果

    ソーラー発電や、太陽光発電パネルが地球温暖化に貢献するかのようにもてはやされています。 クリーンエネルギーという観点では、原子力発電は、無害化できない負の遺産を残すので反対です。よって、別の手段で電力を得られるなら良いことだと思います。 しかし、エネルギー効率の観点から、太陽光パネルを作る・施工する・維持するのに使うエネルギーと、それを使用して得られる発電エネルギー量はどちらが多いのでしょうか? 発電量の方が多いなら、じゃんじゃん太陽光パネルを作って、各家庭・企業に配布した方がいいと思いますが・・・。 仮に、太陽光パネルを全て原子力発電で作ったとしたら、各家庭がミニ原子力発電所(発電の場所と時間がシフトされただけ)のように感じますが、いかがでしょうか?

  • なぜいろんなエネルギー開発をためらうのでしょう?

    ある中でも、 洋上風力発電、ソーラー発電、メタンハイドレート、新型安全原発、石炭炭鉱天然ガス、地熱発電、海中波力発電、 など、いろいろありすぎるから一つに絞れず困るのでしょうか? まだ、海流潮流発電などたくさんあるわけですが、どれもこれも鳴かず飛ばずの状態で決め手に欠く結果の状態で、最後には投げやり気味にやってすすめてみないとわからないとか、いざとなれば節電すればいとか、無責任な最後を締めくくる結果となってしまっていますが、 ここはひとつ、経済などすべて度返しとして、エネルギーさえ得られればよしとするならば、結局は新型原発よりも今までの原発を動かす方が簡単なのでしょうか? ようするに、津波や地震さえなければ壊れることはなかったわけですから、よっぽどのことが起こらない限り原発の事故はないと推定できます。 しかしながら、臨界漏れやら、放射能もれも度々報告されておりやはり、原発自身の安全性もかなり疑われます。 ならば、次世代エネルギーを開発すべく活動すべきと考えるわけですが、どれもこれも日本を賄ううえで、あまりにも足りなさすぎる結果に終始している代替エネルギーの先頭をなんとか走っているのがソーラー発電でしょうか? 確実に太陽があがり、光を集めるというわかりやすいしくみといえば、これでしょう。 ほかでは、風力発電も海では常に強い風にあたることがほぼほぼ可能であり、頼れるところかなと思われます。 太陽と風に頼るエネルギー資源は、もう少し安定した蓄電系の供給ができるシステムはできないものでしょうか? 各家庭に今までは石油をドラム缶にたくさん溜めたりする文化がありましたが、これに代わろうとするのが、蓄電池を各家庭に設けようという案件です。 この蓄電池を使って、家のしくみを整えると。 そうすることで、蓄電池をたくさん作るには専用の発電所が併設される必要があり、これをソーラーと風力に任せるわけです。 つまり、それだけでおさめろと各家庭には賢くなっていただきます。 工場などは、大容量必要なので、依然として石油などの化石燃料の発電や原発のエネルギーを頼りにするわけです。 こうして、家庭用と工場用ではっきりと発電システムを分けてしまうというアイデアなわけです。 こうすると考えやすいことは考えやすいのでは?

  • 日本のエネルギー政策 太陽電池風力バイオマス

    総理大臣が原発を見直して、太陽電池 風力 バイオマス の計画の発表でなく 総理として思いつきで言っていました。 太陽電池でどれぐらい。 風力でどれくらい バイオマスで農地何ヘクタール おおまかに どれぐらい発電可能とおもいますか。

  • 太陽光発電や風力発電は本当に地球にやさしい?

    たしかに太陽光発電はまだ規模が小さく、もっと増やしていくべきだと思いますが、太陽光発電は究極のエコのように扱われてますが、果たして本当でしょうか? 素人ながら以下の点が疑問なのですが、 ・パネル生産に多大なエネルギー・資源が必要で、これを大規模にやったところで本当にエコなのか? ・太陽光エネルギーの一部を電気エネルギーに変えるわけですが、これを大規模にやったところで気候や生態系に影響がないのか? (本来なら大気の温度や地熱に変わるエネルギーを大規模に電気に変えて人間が動力などに利用することに影響がないのか?) 風力発電も上に同じ理由で本当にエコなのか疑問なのですが、これに対する答えはまだないですかねぇ。実際にやってみないと。