• ベストアンサー

漠然とした質問ですが

あなたが~は~です。 という主旨の英語はどういう文になるのでしょうか。 例えば・・・そうですね。 あなたが この本を手に入れることができるのは 次にここに来た(来る)時です。 という感じで あなたがこの本を手に入れることができる=次にここに来た時 の=で結ぶ場合です。=はisを使う・・・のですよね? {あなたが} {手に入れられるのは}  のような主語みたいな 「が」や「は」が文中に2つ以上あって さらにその後にisなどで結ばれるとさっぱりわからなくなります。 回答と解説をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

今あげられている文章は2文が一つになっているだけなので あなたはこの本を手に入れることが出来る、次にここに来た時 のように2文に分けてしまえば簡単に訳せると思います。 2文にするにはメインの主語と述語をつかむのがコツです。 ただ意味が伝わるように訳すならこれでいいのですが、 こちらを読めばニュアンスを完全に伝えるのは不可能ということになります。 文章的には受験レベルの話なので上の方法で十分です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012425280

Syakaiji
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ございません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>あなたが この本を手に入れることができるのは 次にここに来た(来る)時です。 I'm sure you will get this book when you come here next time. >あなたが} {手に入れられるのは}  のような主語みたいな 「が」や「は」が文中に2つ以上あって さらにその後にisなどで結ばれるとさっぱりわからなくなります。 Japanese language is very complicated, isn't it? Japanese sentence tends to be wordy, redundant, and circular in logic. This often makes us so hard to straighten the point out. All you need to do is paraphrase the original text in a simple expression.

Syakaiji
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ございません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

I think the book is available by your next visit. 英語の作文か、和文英訳か、の問題でしょうね。

Syakaiji
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ございません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主語

    英語では必ず主語がいる。 (○○は、)××できない。 という文は、「○○は」の部分がないと訳せないと、 よく言われるのですが、 ○○ connot ××. にしなくても、 It is not possible to ××. にすれば、「○○は」に相当する主語がなくても いいような感じがしますが、 こういう使い方はしないのでしょうか?

  • What's famous・・・・?の答え方

    子供(中2)の英語の問題集で ある町を紹介する次の英文を読んで後の問いに英語で答えなさい。 I live in Nanami. It's near Yokohama. It's very small but famous for the beautiful beach.・・・ そして問いの1つに What's famous in this town? という文があり、答え方がわからず 答えを見たら It's beautiful beach. とあったそうです。 でもこの文は多分疑問詞が主語になっている文なので 中1で習った主語+動詞で答えるのではないか・・・・ と考えたようですが この問題の答えとして The beautiful beach is. でいいのでしょうか。 でも中1の時は、疑問詞が主語になっているものとして whoしか習っていなかったらしいのですが who以外でも、主語になったら、whoの時と同じように 主語+動詞でコンパクトに答えればいいのでしょうか。 中2の子の質問なので、わかりやすく教えてください。 お願いします。

  • There is (are)

    初級ですいません 〇私の家族は4人です  この文で、My family is four people. この文は日本語をそのまんま英語にしてあり、どう考えても英語ではないと、本に載っていました。 There are four people in my family. これが正しい答えとありました。 存在を表す時はThereを使うとありますが、 Haveとは違うということがよくわかりません。 なぜ、”私の家族は”を主語にしないのですか? サッカーチームのメンバーは5人です というのでも、”サッカーチームのメンバーは”を 主語にしないのでしょうか? お願いします

  • 中学生の質問に答えられませんでした。

     中学生はホント私たちが普段疑問に思わないことに疑問をもったり、私たちがきにもとめずに覚えていることの原点に疑問ももつようですね。  英語の質問をされましたが、うまくこたえられませんでした。どう答えたらよいか、教えていただけませんでしょうか。お願いします。 質問01 「私は」を表す I だけが文中のどの位置でも大文字で書くのは何故ですか? 質問02 Tom is ~. I am ~. You are ~. のように日本語では「~です」にあたる言葉が、英語では be動詞で is, am, are と3つも区別するのは何故ですか。 質問03 be動詞の現在形は3つだったのに、過去形では2つになってしまうのは何故ですか。 質問04 疑問文だと一般動詞でなく be動詞だけが文頭になるのは何故ですか。 質問05 付加疑問文で例えば You're not ~, are you? と尋ねられた時に、「はい、その通りです。」と伝えたいのに No と答えなければならないのは何故ですか。 質問06 Whose cup is this? と Whose is this cup?では訳がよく似ていますが、どのような意味の違いがあるのですか。 質問07 三人称単数の主語だと一般動詞の現在形に s(es)がつくのは何故ですか。 質問08 三人称単数の主語で一般動詞の have の現在形が haves ではなくてhas になるのは何故ですか。 質問09 一般動詞現在形の疑問文では文頭に Do をつけるのは何故ですか。Doは「する」という動詞ではないのですか。 質問10 一般動詞の過去形を表すのに ed をつけるのは何故ですか。 なにかどれでもいいです、中学生にどう教えたらいいか教えてください

  • 古文・漢文をうまく読むには?

    今年受験生の者です、難関私大を目指しています 古文・漢文の読み方・目の配らせ方を教えて下さい 古文について、助動詞・助詞・単語を一通り覚え、 漢文についても、返り点・句形の大体を覚えました (今気付けて良かったのですが・・・) 古文・漢文なんて知識さえあれば大丈夫と思っていたのですが、 恥ずかしながら、そう上手く事は運べなくて・・・ 助詞に気を配り、主語をとっているのにも関わらず、 すんなりと現代語訳を出せない状態で困っています 英語→日本語も下手なので;、ちょっと心配はしていたのですが・・・ 今まで覚えてきたのは何だったのだろうと、自己嫌悪に陥ってしまいます・・・ 漢文に至っては、素の文(?)では理解出来ないという、さらに酷い状態でして、 白文になると、何も手を出せません 多分、覚えてきた知識の使い方が分かっていないのかな・・・と思います 助詞は、主語の転換以外使っていないと思いますし(どう使えばいいか分からない)、 助動詞は、気を付けている筈なのですが、文末以外の文中のものは、 解説に書かれていなければ、大抵気付けず、動詞の一種と見なしていたり・・・ 後、読み方に問題があると思うのですが、 英語をスラッシュで区切って読む癖があり、 古文も区切って読んでいます(お蔭で読みやすくなった・・・と思います) ですが、漢文は主語・動詞なんかがバラバラで、書き下し文にすれば古文になりますが・・・ あれは、実際入試ではどうやって解くのですか? いちいち書き下し文にして、意味を掴んで、解いていくのですか? くどくど質問ばかりですが、よければお答え下さい

  • 言語の認識の仕方

    ぴったりのカテゴリーがなかったので、ここに投稿します.テーマはタイトルの通りです. ある方が書いた本に、次のような記述がありました. 私たちは文章を読むときに、まず1文全体を見てから判断する必要がある.これは普段無意識のうちにやっていることだ. 例えば、「彼はいつもは********」の*に文字を入れることを考える.筆者が用意した正解は、「彼はいつもはつらつとしている」である.左から読んで、「いつもは」を固まりと見てしまうのは、思い込みだ.だから、まず1文全体を見なければならない. これを読んだとき、なるほど!と納得しましたが、例えば英語について、次のような意見も聞きました. 英語が左から書かれるには、言語中枢が左脳にあることに原因がある.だから、英語は左から読みながら、文の構造を予測しながら読む方が適切だ.そのためには文法の知識が必要だが. 例えば、  Seeing is believing. Seeingについて.[-ing]が文等にきたときは、名詞句で主語(→次にVがくる)or分詞構文(→次にSVがくる)のいづれかだと予想して、次を読んで判断する.この場合、すぐ後がisなので名詞句で主語. こちらの方が、普段文章を読むときの感覚に近いような気がします.ただ、脳がどう働いているかなんて普段気にしていませんから、このように脳の働きから論じられると、素人の私には判断がつきかねます.現在の言語学、もしくは脳科学ではどちらの考え方が正しいのでしょうか?

  • 日本語の主語について質問です。

    「目を覚ましたらもう12時だった。」という文があるとします。 この文の後に、「私は・・・」や「彼は・・・」という風に文が続けば主語を読み取ることが可能だと思いますが、 もし、この一文だけだったら、主語の読み取りは可能でしょうか?それとも、誰かは特定できないのでしょうか? また、主語が明示されていない文で主語を読み取る方法は文脈以外に何かありますか? 文法に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 英語の感嘆文について

    英語の感嘆文についての質問です。 通常、英語の文法上、感嘆文では Howを文頭に置いた場合は、How + 形容詞 + 主語 + 動詞で、 Whatを文頭に置いた場合は、 What + 形容詞 + 名詞 + 主語 + 動詞 ですが、どうもよく分からない問題がありました。 次の問題です。 ・次の各分をWhatを文頭に置いた形に書き換えなさい。 :How well Mary is singing ! :How fast Tom is swimming ! :How well she is playing the piano ! 例えば、 :How long this bridge is ! →What a long bridge this is ! となります。 ここまでは分かります。しかし、上三問が文法を意識して考えてみても よく分かりません。 お暇で分かる方、回答よろしくお願いいたします。

  • 長文の英会話について。

    長い英文がわかりません。 文の途中にbutなどが入った長文では、ひとつの文(ピリオドまで)に主語や動詞が2つ入ってもいいのですか?(butの前と後の文でひとつづつ。) S+V+C+ but +S+V+C. ↑こんな感じに…説明が下手で申し訳ないです。 それと、butのような単語が挟んでない長文も苦手で語順がわかりません。 例えば、 Our English teacher comes to school at eignt. (私達の英語の先生は8時に学校へ来ます。)を Our English teacher comes at eignt to school. だと回答したら間違いでした。 なぜto schoolが先なのですか? 最後にもうひとつ質問です。日本語ではいちいち『これは~』や『私は~』など主語を使わない場合がありますよね?親しい間柄だと特に。 英語圏の外国のかたは日常生活でもいちいち『This is~』や『I~』を必ず使っているのですか? 以上です。 わかりづらい文章ですみません(>_<) ご回答よろしくお願いします。

  • 英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。

    英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。 英語は文法は一通り分かるのですが、聞き取りがものすごく苦手です。 音がつながったりするとかなり厄介な状態になります。 さて私は英語のヒアリングをする時に、このようにやっています。 まず英語だと「S→V」とくるから、 1.まず「S」(主語)から始まる。どこまでが主語かを判断するために、「V」(動詞)がくるまで待つ。  (文頭に時間や場所などが入っている場合を除く) 2.動詞がくる。 3.その後は、文を修飾する部分がくる このような認識で聞いています。 ですので、動詞が明らかに分かった時は文の構造(どこまでが主語だったか)というのは 分かるのですが、早すぎたり短縮されたりして動詞に気づかなかった時は延々と主語の終わりが分かりません。 このように、まず主語から始まるぞ、と耳をこらして動詞がくるのを待つ。 というヒアリングのやり方は間違っているのでしょうか。 チャンク(塊)を意識するというのを本で見て、私なりに 主部・述部の塊をとらえるという理には叶っていようには思うのですが。 もし私の意識の持ち方で間違っていないのであれば、追加で心がけるところなど ありますでしょうか。 聞き取りでなんらかの意識を心がけている人は、どういったことに 注意を払っていらっしゃいますか? どんな些細なことでもいいので、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 母親からの暴力と言葉の虐待に苦しむ中学生が、客観的な意見を求める。
  • 言葉の暴力や身体的な虐待、さらには孤立させられるなど、想像を絶する状況が続いている。
  • 共感や辛口の意見を通じて、中学生の悩みに寄り添い、支えを示そう。
回答を見る