• 締切済み

コンクリートの強度を増す素材

コンクリートを打設する際に身近なものを加えて圧縮強度を増すとしたら、どんなものを加えたらいいと思いますか?何かおもしろいアイデアがあったら教えてください。

noname#257599
noname#257599
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.5

バリアー使うんですよ。バリアー! つー_ー)つ http://www.tsubasa.to/dreams/html/04-04.html 応力分散ゴム。

  • Ciccino
  • ベストアンサー率38% (155/405)
回答No.4

>どんなものを加えたらいいと思いますか? 建築&理系はほぼ素人の個人的に「思う」の仮説なので実際どうなるかは解りませんが・・・^^; 天然ゴムに硫黄を混ぜると縮むゴムができるそうです。硫黄を混ぜないと伸びるだけの素材らしいです。 コンクリートと一緒に硫黄を混ぜる前の状態のゴムも流しこんで、後で硫黄を流しこむとか。 イメージ的にはゴムの縮む力でコンクリートを内側に抑え込む感じです。イソギンチャクが細胞を支えるため網目のようなスポンジ状の骨格を作り出すみたいな感じで似たような構造をコンクリートの内部に作れればかなり強度が増すような・・・ある程度弾力性も出たりして振動とかに強くなりそう。 ゴムといってもシリコーンな物やいろいろな材質がありますしセメントとマッチする最強の組み合わせを探し出すのも楽しそう^^

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 既に広く知られている話ですが、水の代わりに、「かき氷」即ち固体の水の粉末を、コンクリートを固めるのに必要な最低限の割合で、セメント等の他の原料と、氷が融けない様に低温に保ったまま、混ぜ合わせると強度が増します。  普通、セメントに水を混ぜる際には、流動性を確保して、混ぜ易くするために、セメントを固めるのに必要な量よりも、過剰な量の水が混ぜられるのですが、その事により、コンクリートの空隙率が増加して、強度の低下を招いています。  全ての原料を固体の状態で混合する事により、液体の粘性によって混合作業が阻害される事なく、セメントと水が化学反応するのに最適な混合比で、コンクリートを造る事が出来ます。  最適の混合比とする事で、空隙率を低く抑えて、コンクリートの本来の強度を引き出す訳です。 【参考URL】  CiNii > CiNii本文収録刊行物ディレクトリ > 社団法人日本建築学会 > 建築雑誌 > 101(1249) > コンクリートとかき氷 > プレビュー   http://ci.nii.ac.jp/els/110004313698.pdf?id=ART0006482440&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1310509412&cp=

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

「身近で手に入れられるものでお願いします」 では 異形鉄筋 安いし簡単に買えますよ。

noname#257599
質問者

補足

常識にとらわれない斬新なものでお願いします。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

もう研究され尽くしています 現在身近なのはAE剤かな http://ja.wikipedia.org/wiki/AE%E5%89%A4 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E6%B0%B4%E5%89%A4#.E6.B7.B7.E5.92.8C.E5.89.A4 実験室でカーボンウィスカー混ぜてみたけど有意な強度向上は認められませんでした。 今だったらカーボンナノチューブでも・・・・

noname#257599
質問者

補足

そういうのではなく、身近で手に入れられるものでお願いします。

関連するQ&A

  • コンクリート強度

     コンクリートの打設前に圧縮強度試験があると思いますが打設後の強度試験というのは行わなくてよいのでしょうか?私が知っている限りでは現場搬入時に強度を確認して必要な養生さえ行えばその後の強度については検査していなかったような気がします。  ちなみに高炉セメントB18-8-25では強度が18Nとなっていますが打設直後の値としては5Nとなっています。結局何を持って検査をすればよろしいでしょうか?  専門家の意見お待ちしてます。

  • コンクリートの継ぎ目の強度

    私の家の近所にマンションを建設中です。 一階の骨組みを組んでから床や柱や側壁のコンクリート打設を行い二階の外装や内装工事になりそれが終わるとコンクリート打設になりますがこの時二階の柱や側壁へのコンクリートの打設は一階のコンクリート打設から大分日にちが経過しています。従って従前に打設した一階部分のコンクリートは既に固まっていてそこに二階部分のコンクリートを流しているわけですが、このコンクリートの継ぎ目がいわゆる縁切り状態になって全部を一発で打設したような強度にはならないように思えるのですが実際の強度確保はどうなのでしょうか建設の専門家のご意見を教えてください。

  • 基礎コンクリートの強度について教えて下さい

    基礎コンクリート打設時に生コン伝票を見たのですが…施工強度24nn/mm2 でした。住宅基礎コンクリート強度はいくであるとか基準があるのでしょうか? 18でなかったのでしっかりした硬いの作るんだなーと思いました。

  • コンクリート圧縮強度

    橋などのコンクリートの圧縮強度が低いということはどういったことが原因だと考えられるのですか? やはり負荷がかかったぶん圧縮強度が低くなるのですか?

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。

  • コンクリートの圧縮強度の重要性について

    コンクリートの圧縮強度の重要性についてどなたか簡単に教えてくれませんか?

  • コンクリートの圧縮強度試験

    コンクリートを打設する際には通常 現場採取試験時にテストピースを6本取り プラントに持って帰って標準養生をし 1週(7日)と4週(28日)の圧縮強度試験を3本づつ行いますが 1週の試験を行う理由を教えてください。 プラントからは「目安」という説明を受けたこともあるのですが 施主から立会しない程度のものであればやる必要はない、とも言われました。 試験をしても規格値がないから 結果を見てどう、ってものでもないんですよね。

  • 家の基礎のコンクリートの強度の基準を教えてください

    基礎がおかしいので、コアー抜きをして圧縮試験をして貰うことになりました。 基礎は、納品書ではコンクリートは普通コンクリートで呼び強度が「21N」となっています。 基礎が出来てから約2年(22ヶ月と少し)です。 1、何か何%までだったら合格とかの基準はあるのでしょうか? 2、コンクリートは時間が経過すると硬くなると聞いた事がありますが2年経過した今検査しても時間の経過で硬くなった分は補正せずに、打設時の呼び強度の21N、もしくその何%以上か  あれば建築の基準に合格となるのでしょうか?  3、納品書には呼び強度 21N となっていますが、配合報告書と云う文書の備考欄には「呼び強度21=pc18+T3」と記載されていますがどちらが使用されたコンクリートの強度となるのでしょうか? よろしくお願いします

  • コンクリート強度が高いとひび割れがでる

    建築技術者ですが、私の現場では1月は建築共通仕様書通りすると 設計基準強度27N+3N+6N=39N になります 経験的にこんな高強度のコンクリートを打設すると、すごいひび割れが発生するのではないかと心配です 少しでも強度を下げるか、ひび割れの発生しない方法等が有りましたらご教授お願いします

  • コンクリートについて

    新しく建てる家で先日基礎コンクリートの施工をしました。  コンクリートの打設が昼頃完了し、工事の人が帰った後に雨が降ってきました。  このような場合、コンクリートの強度は低下するのでしょうか?  以前、私が聞いた話では、コンクリート打設中の雨は、生コン内にコンクリートが入り、強度が低下する。と言う事を聞いたのですが、打設完了5時間経ち、表面が硬化した後の雨は、良い意味で言えば、散水養生と言う意味でよいのかとも思ったりします。 どうぞ、良いアドバイスをお願いします。