• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生活、このままではいけない)

大学生活の充実を考える

10yearsof-の回答

回答No.5

まず考え方を変えてみてはどうでしょうか。 考え方を変えるということはそんなに難しいことではないと思います。 「こんな大学に通う」とか思うより、「この大学に通わせてもらってありがとう」 って思ったほうが絶対に良いと思う。 人間悲観的になっちゃうと、どんどん気持ちが曇っちゃうから。 他の方も回答されている通り世の中ね本当に 「隣の芝は青く見える」もんです。。。。 多分今は相当隣の芝が青く見えてるんじゃないかな?? でもこれも考えを変えるとね、隣の芝がおもいっきり枯れて見えることがあるんですよ。 枯れて見えたら一歩前身です。 だって例えば 「絶対に就職できる大学」 なんてあるわけないし、東大生だからといってどこでも就職できないでしょ? 第一志望だった大学が本当に自身が理想としてたところとは限らないでしょ? (行ってみたら変な人しかいなかったとか。) 大学なんて所詮どこも似たり寄ったりだと思います。 正直教育機関として機能してるとも思えないし。 実際に通ってみてそう思えるフシないですか? 「ただブツブツ理論唱えるだけで板書も落書き程度にしか書かない先生」とか 「ただレジュメをひたらすら音読してるだけの先生」とか多くないですか? 英語の授業だってそうですよ。入試であんだけ難しいことやらせといて授業では中学レベルじゃない? って思えるような内容だったり。。 これが日本の大学の現状だと思います。 一年間予備校に通っていたそうなので大学の先生のティーチングスキルの低さはよくお分かりになると思います。(ホントなんとかしてほしい。。。) 予備校の先生って凄いですよね。板書は体系的で綺麗だわ教え方は上手いわ。。 だから今ある環境に悲観せずに楽しんだほうが絶対に良いです。 せっかく入った大学なんだから。 サークルとかも入ってみたら? 一歩踏み出してみてください。踏み出せたら自分を褒めてあげてくださいね。 もっと自分に優しくしたほうがいいですよ。 fah2 さんは完璧主義なんじゃないかと思います。。 それはもちろん良いことです。 だから一歩踏み出せたらそんな自分を褒めてあげてください。 それはどんなことでもいいと思うんです。 最初はうまくいかないかもしれない。でもそんな時は絶対に自分を責めちゃダメ。 それやるとどんどん気持ちが曇っちゃうから。。 もうそろそろ夏休みですよね? この夏休みを楽しんでください!!

fah2
質問者

お礼

隣の芝生は青く見える……本当に図星です。 第一志望だった大学は、場所も良く、゛いい大学゛として雑誌にも載っていました。しかし私は、゛どこが良いのか゛を自分で見つけずに、大学のブランド名に流されていたと気付きました。 隣の芝生がとても青く見えたのは、その大学はブランドであって、単にブランドを手に入れたいという憧れだったのかもしれません。 また、完璧主義というのも当たっています。最近、直さなきゃいけないと思っています。完璧主義だから自分をうまく褒めてあげられていませんでした。常に自分には゛足りない゛と思って生活してきました…… だから大学も、自分の過小評価で、ブランド名にすがりつきたかったんじゃないかと思いました。 これからは自分をたっぷり褒めて、前向きにいきたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学生活について

    入試が終わり、どこかの大学へは入学が決まりそうなものです。 しかし、第一志望校でなく、また一浪しているので再チャレンジは難しいです。 そこで、入学した大学で今度は大学院への入試を見据えて勉強していこうと思っています。 将来は植物にかかわる仕事がしたいと考えていて、どこの大学院に入りたいのかはまだよく調べていないので決まっていませんが、 これからの大学生活でこのことはしっかりやっておいた方がいい (例えば、おすすめの本や勉強法など) というアドバイスがあれば教えていただきたいです。 また、今回の入試の失敗の主な原因は、本番に対する心の弱さであると考えているので、 いつでも冷静でいられるようになるための日ごろの心がけで何ができるかについても教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ■夢の大学生活

    私は、過去に、大学受験を失敗しまくった苦い思い出があります。 高校時代は、ぜんぜん勉強せずに、進路希望だけは、進学でした。(理由は、まだなんとなく働きたくないから。) その結果、当然、不合格。 一浪、予備校に通うもほとんど勉強せず、夏頃からは、予備校も休み勝ち・・。 二浪、バイトをしながら、独学で勉強しようとするスタイル。でも、バイトに明け暮れ、合格レベルに達する程の勉強はしなかった。 三浪、またも、バイトをしながら、独学で勉強しようとするスタイル、でもバイトに明け暮れ、合格レベルに達する勉強はしなかった。 結局、大学生には、なれずじまいでした。 そこで、聞きたいのですが、大学生活ってどんなものなのですか?楽しいものですか? 自分は、大学に行ってないので、大学生活がどんなものか、分かりません。 大学生活の色々なことが、知りたいです。 ※色々なご意見、経験談を聞かせて下さい♪ .

  • 受験で妥協すれば、大学生活はつまらなくなりますか?

    受験で妥協すれば、その時は楽でもあとで苦労しますか? 自分はセンターですで受かってると思われる大学があります しかし、偏差値は49と大して高くありません 高校中退して大検とり、バイトしながら予備校に通い大学受験の勉強していて 精神的に疲れてしまっています。。 高校にいた時よりかは、はるかに勉強が出来て頭がよくなってるかもしれません。 しかし、人と話すという当たり前の事が困難になってしまいました。 この先仮に第一志望の大学(といっても真ん中より少し上であまりレベルは高くないんですけど)に行ったとしても 大学生活は楽しめないと思います。自分は本当に人として駄目になってしまいました。 「勉強」と「人とのコミュニケーション」はどちらが大事なんでしょうか? 今日一般入試だったんですが、結局行きませんでした。この先どこ行ってもやってけない気がして・・・ センター試験では活かせましたが、今までの勉強をこの日に活かす事が出来ませんでした。 自分、結局は馬鹿なんでしょうか?

  • 大学生活を振り返って。

    こんにちは。今、4年生の大学生で、来年、就職するために、先月まで就職活動を行っていました。そして、今では、ほぼ就職活動を終えたという感じです。 私の今までの大学生活に関する事ですが、私はこの大学生活をほとんど勉学に費やしてきました。私は、大学受験に失敗したために、以前在籍していた大学では、志望大学に入学するため編入を決意しました。 そのため、以前在籍していた大学では編入学に対する勉強や、少しでも編入学入試に対して有利になるように授業や実習を一生懸命行ってきました。 また、現在在籍している大学でも編入学ということもあり、多くの授業や実習に追われてきましたが、自分の学びたかった分野なので、精一杯その分野について学んできたつもりです。 そこで、私の大学生活を振り返って、勉学以外に力を注いだ事といってもなかなか思い当たる出来事がありません。例えば、サークル、アルバイト、ボランティアなどです。 いちをアルバイトも4ヶ月ぐらい行っていましたが、大学生活4年間(48ヶ月)を考えれば微々たる時間でしかありません。しかし、その4ヶ月のアルバイトでも自分の強みを発見できたり、色々な意味で社会勉強を行う事ができました。 サークルにも入りたいと思っていましたが、以前の大学では編入学入試のために勉学に力を入れていたために入りませんでした。今の大学でもほんの1ヶ月程度ですが行っていましたが、実習などと練習時間が重なったために途中からいけなくなりました。 遊びに関してはたまに友達と遊んだりはしていますが、大学生らしく本気で遊んだかというと疑問ですし、恋愛に関しても単なる片思いで終わり、恋人がいた事はありません。 まとめですが、大学生の本分は勉学と言いますが、私のように大学生活に勉学に力を注いで、何を学んだかというと少し疑問に思えてきました。もう少し、大学の勉強以外に多くの社会勉強、遊び、恋人を作るなどの恋愛などを経験できたら良かったなっと思っています。 もう、4年生なので卒論などを本気で行わなければならず、アルバイトやサークルを行うにしてもあと1年しかないのでなかなか見つかりません。 ここで質問ですが、私のような大学生活に大学の勉学に力を注ぎ、アルバイトなどの社会勉強や遊びや恋愛を行っていない人間が、社会で通用するものなのですか? また、社会にでるために、これから遊びや恋愛を経験することはなかなかできないのですか? 長くなりましたが、何とぞよろしくお願いいたします。

  • 大学生活。

    大学1年生です。今大学生活について悩んでいます。 どうしたらいいかわからないです。自分がどうしたいかわからない。 どんなふうに大学生活を送ったらいいかわからないです。 具体的にいうと、サークルについてなのですが・・・ 私は高校の時に吹奏楽部に入っていました。平日は毎日、休日もだいたい部活をやっていました。勉強との両立は大変でしたが、楽しくて、充実してて、吹奏楽が大好きになりました。 大学生になっても吹奏楽をやろうと思って入学したのですが、団費が高かったり、練習が多かったりで、入るのはあきらめました。代わりに管弦楽のサークルに入ろうと思いましたがやめました。 バイトをして生活費を稼がないと。高い学費を払ってもらっているのだから支出は控えないと。勉強するために入るところなのだから、勉強しないと。就職について真剣に考えないと。そう思って吹奏楽にも管弦楽にも入りませんでした。 でも周りの人たちはサークルに打ち込んでいてとてもうらやましいです。活き活きしているように見えます。なんだか自分が腑抜けているように思えて仕方ない。 結局家でも体がだるくて何もやる気が起きなかったり。高校時代の自分に戻りたいです。 「大学生活は社会に出る前のモラトリアムの時期だからやりたいことをやれ」「大学生活は社会に出る前の最後の時間だからこそ、その準備をやれ」 どっちが正しいんでしょうか? 長々とすみません。なんでもいいのでアドバイスください。

  • 大学は諦めて大学院から。。。

    大学入試もまだ終わっていない者です。今高3で大学選びに迷っていますが、第一志望の 大学に今のままでは行けそうにありません。多分努力しても無理です。そこで今思っている のが、大学入試ではワンランク下げて、大学院を第一志望の大学の大学院へ行こうかな…と 考えています。この考えは甘いでしょうか?甘すぎたら遠慮なく言ってください。 ちなみに、大学が無理なら大学院からでいいやぁ-というような考えではありません。 かなり勉強もして努力もしていますが、それでも無理そうなので…(TT)

  • 大学生活について

    僕は都内の大学に通う一年です。去年入学してから一年がたちましたがその感想としては失望感しか残っていません。僕は高校のとき進学コースに在籍していて高1の時からずっと勉強しかやってきませんでした。当然部活もはいれず恋愛とかもする間もなくずっとただ勉強だけをしてきました。それでも現役で落ち、一浪しました。浪人でも第一志望の大学には行けず全く行く気のなかった大学に進学しました。しかし入学してからその大学の学生のレベルの低さ、意欲のなさを目の当たりにして今までの四年間はなんだったんだろうか・・・ただそれだけでした。かと言って学費を出してくれる親にはこんな事言えません。とにかく言いたい事は貴重な時間を浪費したということです。なのでアルバイトやってサークルの飲み会に参加して・・・・の大学生活なんて自分には我慢なりません。でもアルバイトは金も稼げるしいい社会経験になるしサークルでは上下関係が出来るから人脈が広がるとか友達もいっています。そこで質問なんですが学生は貴重な時間を費やしてまでアルバイトをすべきなのでしょうか。大したこともない人脈作りの為にわざわざサークルに入る必要があるのでしょうか。それだったら留学などなどした方がいい気がするのですがどう思いますか。 長文に加えて分かりづらい文章ですみません。

  • 大学生活

    今、大学2年生です。大学に入るために1年間浪人しました。 私の悩みは大学生活が何かつまらないんです。自分でも分かっていますが、社交性はあんまりありません。サークルにも入りましたが、友達もそんなに出来ず。バイトでもしたら何か変わるかなと思いましたが、何にも変わりませんでした。ガソリンスタンドですが、もう辞めます。7ヶ月ぐらいしました。華やかなキャンパスライフとは程遠いです。私は公務員志望なんで、この4年間は我慢して、勉強に没頭しようと最近思ってます。こんな寂しい大学生活でも問題なしですか?それとも今から積極的に友達でも作るべきですか?

  • 私の大学生活このままじゃ嫌!!><

    私は今年から大学生になった女のコですが、最近ちょっと 毎日の生活に疲れ気味です。 一学期は自分の希望の大学に入れた+一人暮らしが始まった♪ですごく 浮かれてて新しい人間関係にも興味津々だったのですが、夏休みが明けて 学校が始まると一学期程のやる気も薄れ、人間関係に置いてもだいたい 見えてきたという感じです。 サークルで遊んだりしているときは楽しいけど、学校では常に気の合うコと 授業が一緒じゃないし、一緒にいる友達はいるけど家に帰って一緒に 遊びたいとまで思うようなコじゃなかったり・・・。 そんなことを考えてばかりいるので、ベッタリつるんでいるコたちが すごく羨ましく思えます。 だからと言って私は結構一人の時間も大切にしたい方だし・・・。 矛盾してるのはわかるんですけど、もっと大学における人間関係が 充実していたいんです!! でもなかなか思うようにはいかないというか・・・。 そんなことを考えていると寝て明日を迎えるのが嫌でこんな時間に ネットつないじゃうんですよ。(^^l) 彼氏ができたらもっと毎日楽しくなるのかなぁ~とか、 サークルに打ち込めたらなぁ~とか。 こんなこと考えてるのって自分だけかも!?って思ってそんな幼い自分が 嫌になったりするときがあるんですけど、みなさんは大学生のとき どんなことを考えていましたか? いろんな方の意見を聞きたいのでお願いします☆m(__)m

  • 大学生活で何をすればいいのでしょう・・・

    私は大学3年です。 大学生活もあと2年をきってしまいました。 サークルにも入っておらず、友達といえばクラスの友達ぐらいです。 知り合いの社会人は、大学時代には、クラブに行ったり、恋人と遊んだり、サークルしたり、旅行に行ったり・・・ とても羨ましいです。 私も入学当初、サークルには入ったのですが、合わないような気がしてやめました。また、運動が苦手なので運動系サークルもダメです・・だからすごく限られてしまいました・・。 クラブにも行ってみたいのですが、一人で行く勇気がありません。友達も忙しかったり、クラブに興味がなかったり・・・。 恋人もできません・・・。努力はしてますが・・・。 旅行はバイトで稼いでなんとか長期休みに1回いけるか程度です。その社会人は御曹司のようで、旅費も親に工面してもらっていたとか・・・。 バイトや勉強など、することはあるのですが、せっかくの学生時代なのだから、「遊びたい!!!」です。友達もたくさんほしいです。今更ですが・・・。 みなさんは、どういう大学生活を過ごされましたか?教えてください・・。

専門家に質問してみよう