• 締切済み

相対運動の考え方

二つの物体A、Bがあり、Aは鉛直下向き、Bは鉛直上向きに運動し、お互いに接近している運動を考えます。接近し、いずれ衝突し、反発するので、その粒子間の距離が時間的にどのよう変化していくのか知りたいのですが、以下の考えたは間違っているでしょうか? Bを基準としてAの運動を考える。 つまり速度U= Ua-UbでAがBに接近してくる。 Aについての運動方程式 m1 * a = Fをとく Aの位置がBの位置と重なったらAの速度を符号反対にしてe倍(はねかえり定数)する。 衝突後もさきほどと同様の運動方程式をとく Bを基準として考えたので、Aの運動方程式をとくだけでAの位置がもとまり、それがそのまま物体間の距離になるとおもったのですが、どうなのでしょうか?

みんなの回答

  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.3

問題に「相対的に・・・」のような記述がない限り、あまり相対運動に捉われない方が良いと思います。 下向きを正に取ると、まず衝突前のA,Bの速度をUa,-Ub(貴殿が使用されているので、そのまま使用します)とし、衝突後のA,Bの速度をVa,Vb、衝突係数をe(0≦e≦1)とすると、 e=-(Va-Vb)/(Ua-(-Ub)) →{1} 衝突後のA,Bの運動方程式は、A,Bの質量をm1,m2、重力加速度をg、A,Bの加速度をAa,Abとすると、 A:m1*Aa=m1*g B:m2*Ab=m2*g →{2} となり、結局Aa=g、Ab=gです。これより、m1,m2の高さh1[t],h2[t]は、式{2}より、衝突直後の時間をt=0、高さをhoとして、 A:h1[t]=(1/2)g*t^2+Va*t+ho B:h2[t]=(1/2)g*t^2+Vb*t+ho →{3} 粒子間距離をr[t]とすると、{3}の上式から下式を引いて r[t]=(Va-Vb)t →{4} となります。式{1}に着目すると(Va-Vb)の項が含まれていますので、そのまま式{4}に代入すると、粒子間の距離が時間的にどのよう変化していくのかが分かります。すなわち、 r[t]=-e*(Ua+Ub)*t いかがでしょう?

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

相対位置のみ知ればよいというのであれば,衝突前後を全く別の運動として別個に考えることに支障はありません。 もし,重力下での運動をお考えであれば,重心は自由落下し,2体は相互作用のもとで近づきそして離れる運動をするわけですが,衝突前後で相互作用が変わらないのであれば,運動は衝突時点に対して時間的に対称な運動をすることになります。重心系で見たこの単純な運動は,自由落下する実験室内が無重力になることからも明らかです。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

鉛直上向き、鉛直下向きといっていることから重力が働いていると考えてよいのでしょうか? もし重力が働いているとするとAについての運動方程式を立てる際に注意が必要です。 それ以外にもBに力が働いているようでしたら注意が必要です。 ここで気をつけて欲しいのは、この方法で求めているのはBに対するAの相対位置であり、Aの位置そのものではありません。 物体間の距離を求めるだけならこの方法で行っても問題は無いでしょう。

関連するQ&A

  • 2物体の相対運動

    二つの物体がお互いに接近してきて、衝突する問題についてなのですが、 物体Aが速度ua、物体Bが速度ubで接近してきているとします。 従って相対速度ua+ubで近づくとおもうんですが、このような問題の場合、片方(物体B)を固定して 固定した物体から見た運動として考えることはできないのでしょうか? つまり物体Aが速度ua+ubで固定されたBに近づくと考えたのですが、 その場合衝突後の速度ははね返り係数をeとするとどうなるのでしょうか? 運動量が保存するのであくまでBからみた運動と考えると完全弾性衝突(e=1)として考えていいのでしょうか? あとよくこういった2体問題で換算質量を用いられているとおもうのですが、あれの意味はいったいなんなのでしょうか? 素直にそれぞれの物体について運動方程式を考えるだけではいけないのでしょうか?

  • 鉛直運動での、ばねのエネルギーと位置エネルギー

    天上にばね(ばね定数k)をつけ、その先に物体A(質量m)をつけ、下から物体Bをぶつけ、鉛直上向きにAを運動させた。衝突の瞬間のAの速度は上向きにVであり、Aは最大どこまで上るか?という問題で、エネルギー保存を考えたんですが、僕はその時、hまで上がると仮定し、 1/2mv2(二分の一 M Vの二乗)=mgh+1/2kh2(二分の一 K hの二乗) としたのですが、解答だと、 1/2mv2=1/2kh2 と、重力の位置エネルギーがごっそりなくなっています。 これは何故でしょうか? ばねが押し縮められ、さらに重力も鉛直下向きにかかりますよね? 僕は衝突する位置を基準点と考えて、この式をたてましたが、何故位置エネルギーは考えていないのでしょうか?

  • 外力のある相対運動

    物体が二つあった場合、そこに働く力がお互いの相互作用(ばねなど)だけの場合は 換算質量を用いた相対座標系における運動方程式をとくことで、二つの物体の相対位置と相対速度がわかると思いますが、もしも物質AとBそれぞれに働く外力がことなる場合は、このように一つの運動方程式をとくことで相対位置を求めることができないのでしょうか?

  • 運動方程式を立てるとき

    運動方程式を立てるとき、その物体に注目します。 このとき、その物体が運動する方向がわからないければ 運動方程式はたてられないのでしょうか?? 例えば、物体mの自由落下を考えるとき その物体には鉛直下向きにmgがかかっています。(下向きを正とします) 要するにその物体は下向きに落下運動するのですが これを上向きに運動すると仮定しても同じことなのでしょうか?? 自分の頭の中でもこんがらがっていてなにがなんだかわからなくなってしまいました。 運動方程式を立てるとき、どのように考えればよいでしょうか??

  • 運動方程式について

    軽い糸に質量mのおもりAと質量m/2のおもりBをつなぎ糸をなめらかに回転する軽い滑車に掛けた。 ただし、おもりが滑車に衝突しない範囲で考える。重力加速度の大きさをgとする。 おもりA , Bは一定の加速度で運動をした。おもりA , Bの加速度の大きさをaとする (1)運動方程式を立てるとすると Aの場合下向きの加速度を正としてma=mg-T, Bの場合上向きの加速度を正としてma/2= T-mg/2 となりますよね つまり(運動方程式を立てる時、それぞれの物体について、それぞれ加速度の向きを考えて解かなければならない)ということですよね? この場合A , B全体で加速度を上向きに正としたり、下向きに正とするのはだめということですよね?

  • 相対運動と相対速度について概念が解らなくなったので教えてください。

    相対運動と相対速度について概念が解らなくなったので教えてください。   (1)物理学上、宇宙空間と時間の進行だけがある場合、そこで座標を定義することは    できますか?(幾何学的な仮想座標系ではなく)   (2)この宇宙空間に宇宙船Aが一機だけあるとします。    このときは宇宙船Aのどこかを原点として座標系を展開できます。    ただ宇宙空間にぽつんと一機あるだけなのでAが空間に対し動いているか否かは不明です。        この場合自分自身の座標系上で、ある時間内に自分が元の位置から相対距離でどれ    くらい動いたか?を計れますか?    (予め加速などから逆算できるような計測装置は積んでいないとして)    それとも原点の位置に別の何らかの目印を置いてからでないと無理ですか?   (3)宇宙船Aに宇宙船Bが近づいているとします。     AB相互の相対距離と接近の相対速度は相互の座標系で計れるとします。     このとき宇宙空間から見た場合、          a. Aが静止でBが速度Vで接近している。          b. Bが静止でAが速度Vで接近している。          c. AもBも動きながら接近している。それぞれの速度はVa、Vbである。              の何れかを判定する方法はありますか?     また宇宙空間に対してAとBが動いているか否かを知るにはどうすればよいですか?   (4)もし宇宙空間に原点が見つからず座標を定義出来ないとすれば、宇宙空間に対して     何かがどれくらいの速度で動いているということをどうやって計測すればよいですか?        (5)宇宙では「銀河系」が「銀河団」に引き寄せられその「銀河団」がまた「超銀河団」に     時速XXkmで引き寄せられていると聞きました。         このときの時速XXkmとはどこの座標系を基準にで計ったものですか?

  • ばねの運動

    大学で基礎力学を履修しているものです。 今、重心のところを習っているんですが、次の問題がわかりません。 「自然長l、ばね定数kのばねの下端に質量m1の物体A、上端に質量m2の物体Bをとりつける。物体Bを支えた状態から静かに離して自由落下させたときの運動を考える。鉛直下向きにZ軸をとり、物体A,BのZ座標をそれぞれz1,z2とする。時刻T=0における物体Bの位置を原点とする。重力加速度の大きさをgとして次の問いに答えよ。 (1)T=0における物体の位置を求めよ (2)物体A,Bの運動方程式をそれぞれ書き下せ (3)重心座標の運動方程式を求め、これをといて重心座標を時刻Tの関数としてあらわせ (4)相対座標の運動方程式を求め、これをといて相対座標の運動方程式を時刻Tの関数として表せ という問題です。 (1)はわかるんですが、(2)、(3)、(4)がわからないです。 (2)は、考えてみたところ、m1a=m1-k(l-z1) m2a=(m1+m2)gーk(l-z1)となりました(a=d^2x/dt^2)

  • 物理 「相対運動」の問題の解き方・考え方がわかりません><

    物理 「相対運動」の問題の解き方・考え方がわかりません>< --------------------------------------------------- 問題:Aはv(A)=10[m/s]の等速でt=0に原点Oからスタートする。 Bは初速が0でa(B)=+2[m/s^2]の等加速度運動を位置P(x=21[m])から始めた。 (1) t=0でBからA見たAの速度はいくらか。 (2) 最初にAがBに追いつく時刻t(1)を求めよ。 (3) Bから見てAが正の方向に最も離れるのはいつか。 (4) そのときAとBの距離x(1)はいくらか。 答え: (1) +10m/s (2) t(1)=3[s] (3) 5秒後 (4) x(1)=4[m] --------------------------------------------------- (1)はv(BA)=v(A)-v(B)=10[m/s] とわかったのですが、 (2)からよくわかりません>< (2)は自分で考えたのですが、AがBに追いつくから相対距離は0で 相対加速度はa(BA)=-2[m/s^2] 相対初速度はv(BA)=10[m/s] これより相対運動の等加速度運動の公式の距離の式 x=1/2at^2+vot にあてはめて 0=-t(t-10)となってしまいt(1)=3となりませんし、21mはなれてることを全く使ってないことになります>< どこが間違ってるのでしょうか><?? あと相対距離=物体間の距離 ではないんですかね?? (3)(4)も相対運動が理解できてないんでわかりません>< 長文で申し訳ないんですが、 解き方・考え方を教えてくれませんか><?

  • 運動エネルギーと運動量の矛盾

    運動エネルギーは速度の2乗に比例します。2倍の速度に加速させるには4倍のエネルギーが必要と言うことです。 それに対し運動量は速度に比例します。2倍の速度に加速させるには2倍の力積が必要と言うことです。 では、質量1で速度1の物体Aと質量2で速度1の物体Bがあります。与えた運動エネルギーはAは1とBは2で合わせて3になります。運動量はAは1、Bは2です。AとBを衝突させます。すると、力積が伝わってBは止まり、Aは2の速度で跳ね返されます。この時の運動エネルギーはBは0ですが、Aは4になっています。最初与えたエネルギーは3ですが、衝突後のエネルギーは4になり増えたわけです。運動エネルギーをエネルギーとして取り出せれば、入力より出力が上回るおかしな結果となります。 これが運動エネルギーと運動量が別物とすることで起こる矛盾です。 この説明でおかしな所はありますか?

  • 物理I  ばね、単振動の問題

    (重力加速度の大きさをgとする) 質量の無視できるばね定数kの十分に長いばねが鉛直に立てられており、その上に質量Mの物体Bが取り付けられている。重力とばねの復元力がつりあっているときの物体Bの位置をx軸の原点(x=0)とし、x軸の正の向きを鉛直上向きにとる。物体Bは鉛直方向にのみ動く。  最初、物体Bはつりあいの位置で静止していた。質量mの物体Aを、物体Bの真上のx=hの位置から初速度0で落下させた。物体Aは物体Bと完全非弾性衝突をし、物体Bと一体となって運動を続けた。 (1)Bが静止しているとき、自然長からのばねの縮みΔLを求めよ。 (2)AがBに衝突する直前の速さを求めよ。 (3)AとBが一体となった衝突直後の速さを求めよ。 一体となった物体は最下点に達した後、上昇を始め、ある位置になった時に、物体Aは物体Bから離れた。衝突してから離れるまでの運動は単振動である。今、一体となったAとBがx(0<x<ΔL)の位置にいるとする。 AとBをひとつの物体とみなして、xの位置における加速度をaとし運動方程式を立てる。 (4)加速度aをxの関数として表せ。 (5)この単振動の周期を求めよ。 (6)AがBから離れる位置のx座標を求めよ。 物理のテストに出た問題なのですが、(1)しか理解できません。 どうしても解答にたどりつけず、困っています。 長々としてしまいましたが、1つでも解説をいただけると嬉しいです。