• ベストアンサー

レニン*アンジオテンシン*アルドステロンについて

大量の出血によって体液量が減った時、 レニン*アンジオテンシン*アルドステロンを介して 体液の増えるると聞きました。 それってどういう仕組みで増えるんですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

糸球体の輸入細動脈が動脈壁厚の低下を感知(体液量の低下) ↓ 顆粒細胞からレニンが遊離、アンジオテンシノーゲンをアンジオテンシンIに ↓ 酵素(名前忘れた)により、アンジオテンシンIがアンジオテンシンIIに ↓ アンジオテンシンIIは副腎に働きかけ、アルドステロンの分泌を促進。 ↓ アルドステロンはステロイドホルモンなので、集合管において主細胞の細胞膜 核膜をそのまま通過。転写促進因子としてAIP(アルドステロンインデュースプロテイン) の産生を促進、AIPは管腔側にナトリウムチャネルを発現させ、ミトコンドリアには ATPの産生を促進させ、血管側ではNa/k-ATPaseを活性化させる。 ↓ Na/k-ATPaseにより作られた濃度勾配を利用して管腔側のナトリウムチャネルより ナトリウムが細胞内に流入(二次性能動輸送) ナトリウムが細胞内に流入することにより浸透圧差が生じ、浸透圧差に即して 溶液が大量に管腔側から体内に移動する。 私が医学部医学科の生理学試験で書いた解答で、医学部のテストはこれで満点でした。 意外と覚えているものですね。

maemae-everyday
質問者

お礼

書き込みありがとうございました☆ 医学部の方に答えていただき、しかもテストで満点だなんてっ!! すごいですね☆ ほんとうにありがとうございました!(^^)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系

    お世話になります。 レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系について二つ質問させていただきます。 まずレニンについて、これはホルモンなのでしょうか? 様々な書物にはホルモンに分類されているのですが、その働きはアンギオテンシノゲンをアンギオテンシンIに変換するというものです。 私はホルモンというよりは酵素に近いのではと考えているのですが。 また、アルドステロンの合成についてアンギオテンシンIIが促進するという本と、アンギオテンシンIIIが促進するという本がありますが、どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原発性アルドステロン症疑い

    前提として 低カリウム血症持ちです。(2.8-3.0位) 早朝臥位での測定 (1)回目   アルドステロン 106pg/ml   レニン      0.3ng/ml/h (2)回目   アルドステロン  76pg/ml   レニン      0.1(以下)ng/ml/h 原発性アルドステロン症を疑われています。 (1)度目と(2)度目の差がこんなにあるのって 自分でも納得できないのですが・・・ 入院精密検査を求められています。 でっかい大学病院の内分泌課の診断です。 CTも撮影しましたが、画像では肥大化は認められなかったです。 アルドステロンとレニンの比率が問題だと言われたのですが、 確かに計算するとすごい計算になります。 アルドステロンの値は基準値にいるのですが、 やはり入院までしての検査は必要なのでしょうか? 確かに、血圧は高めで、およそ  140-100 位です。

  • 合っていますでしょうか・・・

    今晩は 二つ質問があるのですが 1、レニン、アンギオテンシン、アルドステロン系は 体液の減少時に分泌が促進される 2、換気障害により血中HCO3-が増加した場合を 呼吸性アシドーシスといい、その代償性変化として 腎でのHCO3-の再吸収が促進することで酸塩基平衡が 保たれる いろいろなサイトを見たのですが上記の二つのことには触れてない所ばかりでしたので・・・ よろしくお願いします

  • 慢性心不全について

    レニン・アンギオテンシン・アルドステロン・バソプテッシンの産出部位と作用と作用部位を教えてください。インターネットで関連するホームページもあれば是非お願いします。よろしくお願いします。

  • アルドステロン症について

    調べてもよくわからないので,質問します. Bartter症候群で,どうしてレニン分泌が上昇して続発性アルドステロン症となるのでしょうか? Bartter症候群がNa+-K+-2Cl-共輸送体の障害ならば,原尿中のNa+やCl-の濃度が高くなるわけですから,逆にレニン-アンギオテンシン-アルドステロン系は抑制されませんか? このところがどうしてもわかりません. もしご存知の方がいれば,ぜひお教えください.よろしくお願いします.

  • 尿・血液検査の基準値の意味

    よろしくお願いいたします。 以前に、レニンとアルドステロンを血液検査した際の基準値を見てみますと、「ERECT」と「SUPINE」と言う文字が同一の項目に(レニン・アルドステロン各々)二つの基準値が書いてあり、各々基準値の幅が違います。 この意味はいったい何なのでしょうか?ご存知の先生お教えくださいませ。 「SUPINE」では基準値外でも「ERECT」では基準値内だったりするので微妙に気になりました。

  • アンギオテンシンについて

    レニン-アンギテンシン系で, (1)アンギオテンシンIIは糸球体の輸出細動脈を優位に収縮させるから糸球体濾過量(GFR)が上昇し,少々の動脈圧下降に際しても尿生成量を確保する (2)アンギオテンシンIIは腎血管を収縮させるから糸球体濾過量(GFR)が下降し,動脈圧下降に際して尿生成量を減少させ循環血液量を確保する。 という,矛盾した2つの説明が平然と同じ本に書かれているのですが,一体どちらが正しいのでしょうか?

  • 腎機能が低下した時に、高血圧に傾くメカニズム

    腎機能が低下すると、低血圧ではなく高血圧に傾くとあるのですがどうしてですか? 腎臓から分泌される「レニン」は、血圧を上げるホルモン「アンジオテンシン」を合成するのであれば、この機構がうまく機能しなくなると、血圧を上げられなくなる(低血圧に傾く)気がするのですが。 腎機能の低下から高血圧になるメカニズムを教えてください。

  • カプトプリルについて教えてください。

    理系の学生です。薬理学の授業で、ACE阻害薬のカプトプリルについてのビデオをみました。その中で、カプトプリルはレニン-アンギオテンシン系を抑制し血管を拡張させるため、血圧が低下するが、臓器の血流量は減少しないとありました。その理由についてご存知の方がいましたら教えてください。血圧が下がれば、血流も低下するようなきがするのですが。。。

  • 検査同時算定付加

    お世話になります。 最近、高血圧の患者が増え、投薬をしているのにもかかわらず、社保のみですが検査省かれます。アルドステロン、レニン活性など・・(本態性高血圧) 省かれやすい検査等の情報掲載してるページ等ありましたら教えていただけませんか? 次に例。Fe、UIBC、TIBCなど2項目しか算定できない。2項目のうち一項目のみ算定等情報記載のページもありましたら教えていただけましたら幸いです。以上2点お手数ですがよろしくお願いします。

トレイの選択をしない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6710CDWでA4指定してもA3で出力されるトラブルについての質問です。
  • Windows10でUSBケーブル接続している場合の設定に関してお困りです。
  • ひかり回線を利用している場合のトレイの設定についての質問です。
回答を見る