• 締切済み

今審議中の損害賠償の枠組みを定める法案ってどう?

mininoteの回答

  • mininote
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.4

東電を倒産させて、その後はどうなるんでしょうか? 東電管区内への電気を供給させる義務は、どの組織が負うのでしょうか? 現在東京電力はとても悪い企業と言う事になっていますが、管区内(関東)に電気を供給し続けているのも東京電力です。  ちなみに尾瀬沼は国立公園特別保護地域です。またその整備、保護は尾瀬林業(東京電力の子会社)も活動の主体のひとつです。  尾瀬沼の売却先は国立公園なので国しかありませんが、そこで国の税金を使うことが何か国民にとって良いことになるのでしょうか?

koban22
質問者

お礼

有難うございました。 尾瀬沼って、土地の評価価格って破格の値で民間に売れるでしょう。 買う大金持、大株主もいるでしょう。 大金持ちは汚されないようにそれはそれは、良い管理をするのじゃないでしょうか? この際国立公園を管理するのはダメで、東電には外すべきではないでしょうか? 民間会社である東電という民間会社が今まで管理してたのでしょう? 民間委託は、他の金持ち会社でもやっていけると思いますが如何でしょうか? というか東電はもう尾瀬沼なんか管理出来る会社じゃなくなっているでは有りませんか。株価400円ですよ!! 同じことは電気供給義務についても、言えますね。 もう巨大な送電網なんか、持つことのできる会社ではなくなっているのです。 株価400円ではね。

関連するQ&A

  • 原子力損害賠償支援機構法案 可決 大増税ってどう?

    7/26 東電大勝利となった。血税は取られるは、被災者の救済は国に押し付けられるは、踏んだり蹴ったりではないでしょうか? 民主党は裏切ったのはなぜでしょうか? 民主党の初めの言い分は以下でした。 「機構法案をめぐり政府・民主党は今回の原発事故は一義的に東電に責任があるとしてきたが、今回、国の責任を明確化する規定を設けることで合意した。  さらに、仮払い法案に関し、民主党は「賠償責任は原則として東電にある」と主張し、仮払いを国の義務としないよう求めてきたが、野党提出法案にある「東電が払う損害賠償額の半分以上を国が仮払いする」との原案を容認し、事実上国による支払い義務を認める方向だ。」 http://earthquake-jp.blogspot.com/2011/07/blog-post_21.html しかも原賠法に関するネット記事は、削除されている。 もはや政府は信用できないのではないでしょうか? しかも 「自民党は既存の原子力損害賠償法で電力会社の無限責任を認める規定の見直しを求めていたが、機構法案の付帯決議に一定の期間で原賠法を見直す条項を盛り込むことで折り合った。」 自民党は大勝利なんですか? 自然エネルギー法案なんか、屁の突っ張りにもならないのではないでしょうか?

  • いま審議に入った(?)法案で

    いま審議に入った(?)法案で 国会議員の質問時間を制限する法案がありましたが 何と言う名称だったでしょうか。 「国会法」とは別の法案だったと思いますが。 よろしくお願いいたします。

  • 安保法案の審議について~

    国会で安保法案を審議していますが、内容云々よりも、もっと時間をかけて 審議すべきでは。 法案成立を急ぎすぎている・・。 数に任せて強行採決 するのでしょうか? 多少、雲行きが悪くなった気がしないでもないですが、この大切な日本国憲法を 自民党は勝手に拡大解釈しないで欲しい!

  • 現在審議中の法案

    現在審議中の法案や直近に成立した法案の全文を知りたい時何か良い方法がないでしょうか?

  • ブリッジ法案はなぜ審議がいらないのですか?

     ガソリン税延長の時間切れ回避のため、与党が審議無しでブリッジ法案を通す模様です。この話がよくわかりません。  そこで質問なのですが、なぜブリッジ法案は審議無しで許されるのですか?与党の示威的判断で、議会運営において審議有り・無しが選べるのなら、なぜガソリン税そのものを審議無しで通さないのですか?    議員立法なら何をやっても許されるのなら、なぜガソリン税を文章だけ官僚に書かせ、議員立法として提出しないのですか?

  • 福島原発 東電大勝利だと?

    原子力損害賠償支援機構に関する審議で、7/26に国が東電損害賠償肩代わりする法案を衆議院通過させるんですか? http://e-shift.org/ 『現在の法制度では、原発事故で生じた損害に対する賠償に限度はありません。 ところが、これに上限が定められれば、将来の原発事故による多くの被害者-死亡者、負傷者、職を失った人たち、土地を失った人たち、避難を余儀なくされた人たち等々-に対して、賠償額が削減されることになります』 やはり、東電は倒産させるべきではないでしょうか? 製造物責任のある大手ゼネコン(東芝、日立、GE)に肩代わりさせるべきではないでしょうか。 管総理は、自然エネルギー法案で浮かれてる場合ではないのでは?

  • 衆議院通過の原子力損害賠償法案は、本当に良いの?

    7/26衆議院通過した原子力損害賠償法案は、本当に今後被災者を救うための法案になっているんでしょうか? (1)東電だけを救済する法案だと一部マスメディアでは、報道されており、改悪だと揶揄されていますが、本当に国民を救える法律になっているんでしょうか?   http://diamond.jp/articles/-/13341 自公民が、妥協した産物であることは明白です。自公が妥協した法案ですので、それはそれは国民は良く監視しないといけないでしょう。 無制限に東電に対する損害賠償責任を負わせるものであったはずの法律が、書き換えられいて、なにか無制限には損害賠償責任を追及できないようになっていることは、絶対ないのでしょうか。 (2)また今回の法律により、なにか東電の倒産率(CDS)がぐんと低下したとのことです。株価は絶対ゼロにはならないことになったそうです。 なにか東電とその傘下にある膨大な中小企業の存在を潰さない代わりに、莫大な国債が充当されるってなことを、その本質は語っていないでしょうか? (3)被災者救済に向けられるべき東電の損害賠償金が、国税により賄われるってなことを、決めようとしていないのでしょうか? また「仮に口頭で債権放棄などに協力してくれといっても、タダで受け入れるほど金融機関等の債権者は甘くない。受け入れたら逆に株主代表訴訟にさらされるからだ。」とも言われています。 今回の法案が、なにか「2段階方式」で「東電を破綻処理」させるとしているとして、自民「河野氏」は評価しているが、本当にそうなるんでしょうか?金融機関は黙っていないのでは? 被災者は、損害賠償訴訟をして裁判に持ち込んでも、もしこのように株主代表訴訟を同時に起こされてしまい、結局泣き寝入りとなってしまわないでしょうか?

  • 東電が損害賠償する理由はあるの

    損害賠償するには、東電に何らかの過失がなければならないと思うのですが? たとえば、想定を超える津波で、おうちがつぶれたら設計者の責任ですか? 想定を超える地震で超高層ビルが倒れたら設計者の責任ですか? 想定を超える台風で、鉄塔が倒れたら設計者が賠償するのですか? 東電は単なる想定を越えた天災による被害者だと思うのですが、枝野さんは 東電が賠償するのが当たり前と言っています。 想定した政府の委員会、それを了解した政府の指導に従って、何の落ち度も なく設計され運用していたことのどこに過失があるのでしょうか? これで賠償しろというのは、空から大きな隕石が落ちてきて原発に激突して 大爆発を起こしても、電力会社が悪いということになりかねません。 被害にあった人には気の毒ですが、賠償責任はどこにもないと思いますが どうなのでしょうか?

  • 【原子力損害賠償】財源や損害賠償機構について

    【原子力損害賠償】財源や原子力損害賠償支援機構、東電の自腹での支払い状況について知りたい。 3.11にかかる原子力損害賠償の財源は?東電への直接賠償請求や原賠ADRに関わらず原子力損害賠償支援機構を利用し、事業者に代わって国が損害賠償することになっていると思いますが、その限度額もしりたいです。 他にも何点か知りたいのでまとめると、 (1)現在、東電が損害賠償としていくら(金額)払ったのか? (2)今まで原子力損害賠償機構で払った金額はいくらなのか? (3)原子力損害賠償機構で払う総金額に限度はあるのか、またその限度額や見込み額は? (4)原子力損害賠償機構の財源は? (5)お金が支払われる詳しい手続きに関して です。 また、参考になる資料なども教えていただけると助かります。 ニュースをみて気になったので自分でも調べてみたのですが、調べ方が悪かったのか はっきりとした記述がなかったので皆さんの知識をお借りしたいです。 是非知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 各電力会社が負担金を出す根拠と電気料金

    政府が新設する「原発賠償機構(仮称)」の援助を受けて、東電が被害者に賠償金を支払い、毎年の本業の利益から機構に返済する。機構には、東電を含む★各電力会社が負担金を出すほか、政府がいつでも換金できる交付国債を拠出する。 なぜ ここに JR 銀行とか別の企業は無いのか。 各電力会社が負担金を出す根拠と考え方は。