• ベストアンサー

電力会社の供給電力について。

takuya223の回答

  • takuya223
  • ベストアンサー率13% (37/277)
回答No.7

NO6さんの事実誤認回答について 【1.温室効果ガスの制約】 火力発電であっても、CO2を減らす方法が進歩していますし、CO2を回収する技術も進歩しています。また、CO2を出さない地熱電、潮力、風力、太陽光、太陽熱などの発電を考慮に入れれいません。 【2.】原油価格の高騰と需給逼迫】 ほとんどの資源を輸入している日本にとっては、核燃だって高騰と需給逼迫のリスクは内在します。 【4.為替リスク】    【2.】と同じ 【スペックの数字を単純足】 スペックの数字の意味を検証せずに無知無能と決めつけるのは、単なる感情論です。(電力会社から感謝状が贈られるかも)

kojima806
質問者

お礼

ありがとうございます。 余りにも皆がヒテリックになれば見えるものも見えなくなるのではないでしょうか。

kojima806
質問者

補足

地熱発電,潮力、風力、太陽光、太陽熱などどの程度ご存じか知りませんが。 まず地熱発電は過去鹿児島の指宿で実験、潮力は大手造船所で実験、 風力はある程度ありますが御前崎では夜間の低音で眠れないとの苦情、 太陽光では現実的に価格が高く採算割れで中国から買えばトントン、 太陽熱は四国の仁尾町で実験済みです。

関連するQ&A

  • 揚水発電に使われる電力はどこの電力?

    長野県には梓川ダムや奈川渡ダムがありますが これは東京電力の揚水発電のためのダムです。 深夜の余剰電力を使用して水を揚げるということですが この「余剰電力」とはどこのエリアの余剰電力でしょうか。 関東の余剰電力ですか? それとも長野(中部電力)の余剰電力ですか? 揚水発電のしくみには 発電機をモーターとして使えるものと 別々なものがあるそうですが よくわからなかったので…。 (ダムに水を足しに行けば充電と同じ?)

  • 電力供給について

    東日本大震災に伴い、原子力発電所がほとんど停止しています。にも関わらず、発電所の定期点検(定修工事)は予定通り実施されております。こういう出資に対し、皆さんどうお考えですか?火力発電(ガスタービン含む)、水力発電では電力需要(電力供給単価が高い)に限界があり、どんどん国民の支出を圧迫していますし、一方では原子力発電所はストレステスト実施結果が良ければ稼動する言われていますし、何が何だかわかりません。詳しい方教えてください。

  • 【電力会社の火力発電の電力使用量が100%を超えて

    【電力会社の火力発電の電力使用量が100%を超えても国民に電気を供給出来た本当の理由とは】 電力会社が原子力発電を全て停止して火力発電で全て賄えたのは火力発電のピーク時に火力発電の排熱を利用して動作する予備発電機としてガスタービン発電機の設備があったから使用電力量が100%になっても実は排熱を利用したサブ発電設備が裏で稼働していたのでインターネット上から国民が見れた電力使用量標準サイトのパーセンテージは100%を超えても供給量は実際には100%以上の発電量能力があったというオチだった。 で実際のところ、サブシステムのガスタービン発電の稼働率はどれくらいだったのでしょうか? 全国の原子力発電が全て停止されていたときのサブシステムのガスタービン発電稼働率を教えてください。

  • 電力需給が逼迫した場合の電力会社

    昨年の夏、電力不足で停電になるのではないかと言うことが騒がれた時に不思議に思ったことです。 普段、電力会社は水力発電や火力発電所をフル活動させず、マックスの50%くらいでの運転だという話を聞きました。 ここで質問なのですが、電力会社が発電する際の単位電力量あたりの発電コストは、発電所の稼働率を上げるにつれあがるでしょうか?それとも変わらないのでしょうか? どういうことかというと、フル活動させるような場合には、例えば高価な石油や石炭を使ったりする必要がでてきたりして、発電するのに必要なコストが増えてしまうのかな?と思ったのです。

  • 電力会社に聞いても判らないので・・

    ある環境保護団体のコラムで 「日本の場合、水力発電をフル稼働すれば日本国内で必要な電気は全て賄える」 という記事を読みました。 また、その記事では、ダムの側に作った排水用パイプから大量の水を捨ててまで 原子力発電所を稼動させている、とありました。 どこかのダムと、そのパイプの写真が載っていました。 そのことを都内TEPCOのショールームの質問コーナーで係員に質問したら、 「後日資料をお送りします」と言われました。 それから一年経ちます。 という訳で、 「日本の場合、水力発電をフル稼働すれば日本国内で必要な電気は全て賄える」 「ダムの側に作った排水用パイプから大量の水を捨ててまで 原子力発電所を稼動させている」 の真偽の程、詳しく知っている人いたら教えてください。 そのコラムの載っていた雑誌名やライターは憶えていません。

  • 関西電力電力供給力(揚水発電量)

    関電でんき予報揚水発電量について、関電の需給検証委員会への今夏揚水発電量は、220~250万kwですが、でんき予報では、なぜ448万kwも確保できるのでしょうか? 電力関係の方、説明お願いします。 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120423/shiryo3-2-5-5.pdf (関電報告徴収) 揚水発電量以外の供給力・・・7月:2235万kw 8月:2303万kw でんき予報7月15日 自社 原子力          118万kW 火力              1,140万kW 水力               279万kW 揚水              448万kW 地熱・太陽光           0万kW 他社受電           530万kW うち、融通 (他社からの受電) 110万kW  - 中部電力から        58万kW  - 北陸電力から       18万kW  - 中国電力から        35万Kw (他社への送電)         0万kW 合計               2,514万kW でんき予報7月16日 自社 原子力           118万kW 火力               1,240万kW 水力                278万kW 揚水                448万kW 地熱・太陽光            0万kW 他社受電             604万kW うち、融通 (他社からの受電) 124万kW  - 中部電力から         58万kW  - 北陸電力から         18万kW  - 中国電力から         49万kW (他社への送電           0万kW 合計                2,687万kW

  • 電力

    東京電力管轄内は 原発が使えなくなり、現在稼動を停止している火力発電所を稼動させても夏場は最大需用電力に供給が追いつかないと聞いたんですけど本当ですか? すぐさま発電所を増やすこともできないと思うのですが、今後どうなるのでしょうか?

  • なぜ電力会社は揚水発電を使いたくないのか

    東日本大震災で東京電力の発電能力が大きく落ち込んだとき、揚水発電を使えば計画停電は必要なかったという意見があります。また、東電は最大生産能力に揚水発電を除いて発表しがちです。これは電力会社が費用がかさむからだと説明されています。 確かに揚水発電所を建設するには、多額の費用が掛かるのかもしれませんが、一度完成すれば、水をくみ上げて、落とすことにより発電するわけです。原料も不要ですし、なぜそんなに費用がかさむのでしょう。 もともと原発がつくった電力のうち、夜余ったものを昼に使うという目的で揚水発電所を建設したのであり、相当な量の電力がつくれることは想像できます。もっと積極的に使ったらどうでしょうか。

  • 電力の発電について

    素人考えて恐縮なのですが、以下教えていただけますでしょうか。 (1)原子力は、火力や水力よりも現代社会において何故、推進されるのか? (2)私達、電力を使用する側として、発電方法が火力、水力、原子力の違における、ベネフィット(恩恵)の違いはあるのか? (つまり、原子力発電により発電された電力を供給されている地域は火力、水力で発電された電力を使用する地域よりも電気代が安い、等。) (3)もし、上記(2)において、電気代の違い等が発生せず何れの発電においてもベネフィットに違いが無い場合、電力を供給する側はどのような理由の元、火力や水力では無く原子力を推進するのか?

  • 長野県の電力供給源はどこの発電所ですか

    長野市の電力供給源はどこから来てますか、水力、火力、原子力、発電所を教えてください。        同じく水道供給源はどこですか、教えてください。