• ベストアンサー

シクロアルカンについての疑問

akihiro55555の回答

回答No.2

環式飽和炭化水素はn > 3です。 ちなみに(1):CH2の構造を持つ化合物はたぶんありません。大学レベルではCH3・(メチルラジカル)ってのを習いますが、高校では絶対に現れません。 ちなみに(2):n = 2のときはC2H4で、この構造を持つ化合物は不飽和炭化水素のエチレンだけです。 ちなみに(3):環式飽和炭化水素はn = 5, 6が安定です。順にn = 5, 6, 3, 4(n < 6)が高安定性の順番で、合成が簡単な順番です。

matsukouda
質問者

お礼

ありがとうございました!補足の内容ですが、私の「組成式」に対する理解不足による解説の読み間違いだとわかりました。皆さんの回答が正しかったです。すみませんでした。

matsukouda
質問者

補足

とても詳しい解説ありがとうございます。回答を下さった2人方とも同じ答えだったのですが、困った事に逆の回答がZ会出版のセンター試験直前予想問題集にありました。どちらが正しいのでしょうか(>_<)?私なりに調べてはいるのですが… すみません。 予想問題集から抜粋です→ 『組成式がCH2で表される炭化水素はすべて不飽和炭化水素である。』は正しいか誤りか?。 私は「正しい」と思ったのですが、正解は「誤り」で解説を読むと、 『CnH2nには不飽和炭化水素のアルケンと、飽和炭化水素のシクロアルカンが存在する。』 とありました。 つまりCH2もシクロアルカンということなのですよね…。

関連するQ&A

  • 4価の炭素は何基?また3価および4価のシクロアルカンは何基というんでしょうか?

     自分で少し調べましたところ、メタンから3つの水素がとれた構造はメチン基というようですが、メタンから4つの水素が取れた、4価の炭素は何基というのかはわかりませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。  また3価および4価のシクロアルカンを何基というかについても分からなかったので、こちらもご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。これらの場合シクロアルカンに置換基が結合しているということになるのでしょうか。

  • 炭化水素の二重結合の数を求める

    ある液状炭化水素の分子式はC10H16である。この物質は不飽和結合を持っている。この物質0.45gをとり、不飽和結合の数を知るために、白金触媒の存在下で水素の吸収量を測定したら、標準状態で約150mlであった。この不飽和結合が二重結合であるとすれば、この炭化水素1分子中には二重結合何個が存在することになるか。 この問題なのですが、答えは2個となるようです。 学校では炭化水素はCnH2n-2のアルケンまでしか習ってないのですが、これはCnH2n-4となるのでしょうか? また水素は何個付加するのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 有機反応の量的関係について

    問題なんですが、 炭素数が6の鎖式不飽和炭化水素Aがある。Aは1分子中にn個の二重結合を持ち、三重結合はもたない。40gのAに水素を付加させたところ、標準状態に換算して33,6L(リットル)の水素が反応してアルカンになった。nの値はいくらか。 そしてこの問題の回答に、 炭素数6の鎖式不飽和炭化水素Aがn個の二重結合を持つとすれば、その分子式はC6H14-2nと表される。1molのAはn(mol)の水素と付加反応を起こすので次式が成り立つ。 40/86-2n×n=33,6/22,4 とあります。 ここで自分の見解だと、鎖式不飽和炭化水素というのはアルケンの事だから、一般式はCnH2nと表されるはずだから、解答の説明がまったくつかめません。一番理解できないのは「n個の二重結合を持つとすれば」の部分です。二重結合の数によって分子式はどのように変化するのでしょうか? 同じような問題で、あるカルボン酸と炭酸水素ナトリウムの反応で、「カルボン酸の質量をM、1分子内のカルボキシル基をn個とすると...」とあり、これもまたnがよくわかりません。 このような問題で分子量の分からない有機化合物はどうやって考えればよいのでしょうか?

  • シクロアルカンの(R)、(S)配置について

    理系の大学1年生で、試験が近いのですが、シクロアルカンの(R)、(S)配置についてよくわからなくて、困っています。 例えば、(1R、3R)-1-methyl-3-(1-methylethyl)cyclohexaneという化合物の場合、どのように(R)配置だと判断すれば良いのかわかりません。 一応、エナンチオマーやキラル中心といった用語や、原子番号に基いて優先順位を決めることなど、基本的な事は理解しているつもりですし、(R)-2-butanolのような環状ではない化合物については、立体配置を見れば(R)配置であることはなんとかわかるのですが、シクロアルカンについては教科書にもしっかり書いていなくて、難しいです。(あまり頭が良くないもので・・・) シクロアルカンの(R)、(S)配置の見分け方について、教えていただける方がいらっしゃいましたら、非常にありがたいです。 時間の都合上、お礼の書き込みが遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • フィボナッチ数列?(炭化水素の異性体)

    メタン、エタンなどのように、化学式が    CnH2n+2 (炭素原子n個、水素原子2n+2個) で表される炭化水素アルカン(鎖式)の異性体の数をAn(n=1, 2, …)とします。数列{An}は、次の漸化式を満たすフィボナッチ 数列のような気がしています。    A1=1                …… (1)    A2=1, A3=1             …… (2)    An+2 = An+1 + An (n=2, 3, …) …… (3) この漸化式が成り立つことの証明ができません(帰納法などで試みましたが…)。 ここで質問したいのは、「この命題は真か偽か?」「真ならその証明はどうするか?」「偽なら反例は?」の3点です。 ただし、「異性体の数」とは、次のように数えます。例えば、n=4のとき(C4H10ブタン)は、取り得る構造は、   CH3CH2CH2CH3 と CH3CH(CH3)CH3  (前者は主鎖のみ(nブタン)、後者は枝が1本有り(イソブタン)) の2つなので、A4=2です。化学をご存知の方は当然のことでしょうが、アルカンの構造の規則は、次のとおりです。  1)1つの炭素原子は、周りの原子や原子団と、常にちょうど4本の単結合で結ばれている(Cは4本の結合の手)。  2)1つの水素原子は常に炭素原子と単結合している。 また、環状アルカン類は考えないことにします。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 炭化水素について、飽和でも不飽和でもない結合の名前

    炭化水素について、炭素間に一重結合があれば「飽和炭化水素」 二重結合、三重結合があれば「不飽和炭化水素」と呼ぶと知りました。 それでは、炭素同士で結合していない炭化水素は、何と呼ぶのでしょうか。 また、頭の2行は私の理解で書いています。 指摘などあれば教えてください。

  • 構造式

    課題が出されたのですが、問題自体に欠陥があるように思うんです。答えを教えてくださいとは言わないので、(1)この問題に欠陥がないか(2)あるとすればどのような点か?等について有機化学に詳しい方アドバイスしてください。 自分の言葉で、問題を解釈すると (条件)CとHからなる不飽和炭化水素92.141mgにBr2を2×10^-3mol付加させると完全飽和、また、H2も、2×10^-3molで完全に水素化(臭素化したのだからこの条件はどうなのか?とおもうが・・) 。 原子量 C=12.011 H=1.008  (問)この炭化水素の可能な構造式を示せ。 環状、二重結合、三重結合などについての言及はなし。

  • 高分子の耐候性について

    第三級C-H結合や二重結合の隣(アリル位)のC-H結合は、結合切断によってその生成したラジカルが安定であるために切れやすい。そのため、そのような化学構造を有する高分子は耐候性が悪くなる(図1) ポリプロピレンの耐候性の悪さはこのことに起因している。 図1) H          H      CH3      CH3   |        |         |      | H-C-H > H-C-H > H-C-H > CH3-C-H   |         |       |     |   H         CH3     CH3         CH3  101        98      89      85   Kcal/Mol と、言うことらしいが理解できません。 まず、 (1)アリル位1価の不飽和炭化水素を表しているみたいだが、図1には不飽和炭化水素が見当たらないのですが・・・ (2)なぜ、図1のような順で耐候性が良いのかわかりません。 図がわかりにくくなり申し訳ございません。 すみませんが、よろしくお願い致します。

  • 有機化学の質問です。

    有機化学の質問です。 一つ目 2-ブチンを(E)-2-ブテン、(Z)-2-ブテンに変換するそれぞれの反応において 、どのような反応剤を使えばいいのか教えてくれませんか??? 二つ目 同じ環状構の不飽和炭化水素でなのに、シクロペンタジエンとシクロヘプタトリエンのpKaがそれぞれ15.5と36と大きくことなるのはなぜなのでしょう??共鳴が関係しいるとは思うのですが、よくわからなくて・・・・どうかよろしくお願いします!!

  • アルカンのモノハロゲン化

    アルカンのモノハロゲン化 「(R)-3-methylhexaneをモノ塩素化して生成する異性体の構造式の数を求めよ」 という問題について質問させて下さい。 モノ塩素化することによって塩素が、 両端の炭素に結合した水素と置き換わる場合:2通り 2~5番の炭素に結合した水素と置き換わる場合(紙面手前と奥の場合を考慮):7通り メチル基の水素と置き換わる場合:1通り よって異性体の数は10……だと考えたのですが、答えは「11」とありました。 なにかが足りないのか、根本的に考え方が間違っているのか、ご指摘お願いします。 (モノハロゲン化の反応機構について解説頂けると幸いです)