• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同値変形)

同値変形を用いた問題解答方法

このQ&Aのポイント
  • 質問文章から同値変形を用いた問題解答方法について説明します。
  • 問題の与えられた条件を同値変形して整理することで、点(k,l)が描く曲線を求めることができます。
  • ただし、最後の条件(3)が残ってしまい、正しい同値変形ができたかどうか疑問に思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

>となり最後まで(3)が残ってしまいました >これがどういうことなのかよく分かりません  最後まで(3)が残ったことは問題ありません。  というよりもこのように厳密にやれば残らなければなりません。なぜなら結論「⇔(k-1/3)(l-1/3)=1/9,1/2≦k≦1 」は(3)「Gが△ABCの重心である」を前提として得られたものです。もしGが△ABCの重心でなければこのような結論は得られませんからね。 >また間違ってる点があればご指摘お願いします  私が気づいたものは次の1点です。 >⇔(1-t)k=1/3,tl=1/3,0≦t≦1となるtが存在する かつ (3) >⇔(k-1/3)(l-1/3)=1/9 かつ (3)  この変形でtの条件が消えてしまいました。  (k-1/3)(l-1/3)=1/9であれば0≦t≦1であることが言えるならばそれを断った上で消しても構いませんが、この問題では言えないですよね。ですので残さなければなりません。  ですから以下の変形では ⇔0≦k≦1,0≦l≦1,(k-1/3)(l-1/3)=1/9, 0≦t≦1かつ (3) ⇔(k-1/3)(l-1/3)=1/9,1/2≦k≦1, 0≦t≦1 かつ (3) とし、(k-1/3)(l-1/3)=1/9,1/2≦k≦1(, 1/2≦l≦1) ならば 0≦t≦1 が成立することを断って、 ⇔(k-1/3)(l-1/3)=1/9,1/2≦k≦1 かつ (3) とした方がよいと思います。  よろしければ参考にしてください。

JOUNIN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほど! とても丁寧で分かりやすかったです! Gが三角形ABCの重心という前提で考えているということですか t消去の条件引き継ぎを失念していました・・・ これは気を付けないといけませんね^^; ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • この図の書き方を教えてください

    三角形ABCのおいて変BCを2:1の比に内分する点をMとする。辺AB,ACをそれぞれB,Cの側に延長した半直線l、mとし、Mを通る直線kとl、mの交点をそれぞれP,Qとする。 最初自分が考えたのが(1)で(2)が解答で示された図です。 半直線mと交点と書いてあるのでQはCより外側なのではないかとおもうのですが、 ここはどういうふうに考えればよいのでしょうか。 教えてください。

  • 真理値表と同値変形

    (1) 命題 p、q について (¬p∧q)∧(p∨q) と ¬p∧q の真理値表を作成する。 (2)(¬p∧q)∧(p∨q) ≡¬p∧q であることを同値変形で示す。 (1)の真理値表は   p  ¬p | q | ¬p∧q | p∨q | (¬p∧q)∧(p∨q)   ─────────────────────────────   T  F | T |  F  | T  |    F   T  F | F |  F  | T  |    F   F  T | T |  T  | T  |    T   F  T | F |  F  | F  |    F でいいと思います。(2)の同値変形の方法について教えてください。

  • 二次関数です。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 三角形ABCにおいて、面積は4、辺BCの長さは3であるとする。辺AB上の1点Pを通り辺BCに平行な直線が辺ACと交わる点をQとし、Pを通り辺ACに平行な直線と、Qを通り辺ABに平行な直線との交点をRとする。三角形ABCと三角形PQRとの共通部分の面積yをPQの長さxで表せ。次にこの関数のグラフをかけ。 なんですが、図形は書いたんです。 ですが、その後は。。。ぜんぜん分からなくて。 よろしくお願いいたします。

  • 二次関数(2)です。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いします。 三角形ABCにおいて、面積は4、辺BCの長さは3であるとする。辺AB上の1点Pを通り辺BCに平行な直線が辺ACと交わる点をQとし、Pを通り辺ACに平行な直線と、Qを通り辺ABに平行な直線との交点をRとする。三角形ABCと三角形PQRとの共通部分の面積yをPQの長さxで表せ。次にこの関数のグラフをかけ。 で、なぜ、3/2で場合わけしなければならないか、なぜ3/2がでてくるのかが分かりません。 相似とかは分かるんですけど。 よろしくお願いいたします。

  • ベクトル

    三角形ABCにおいて、AB=8、AC=6、角BAC=60°である。 辺ABの中点をM、辺ACを1:2に内分する点をNとすると、 ベクトルAM=ア/イベクトルAB、ベクトルAN=ウ/エベクトルAC であ る。 また、ベクトルABとベクトルACの内積は ベクトルAB・ベクトルAC=オカ である。 点Mを通り辺ABに垂直な直線と点Nを通り辺ACに垂直な直線との交点をPとする。 s、tを実数として、ベクトルAP=sベクトルAB+tベクトルACとおくと ベクトルMP={s-(キ/ク)}ベクトルAB+tベクトルAC であるから、AB垂直MPより ケs+3t=コ であり、同様にAC垂直NPより サs+3t=シ である。したがって s=ス/セ、t=ソ/タ である。 さらに、直線APと直線BCの交点をQとおくと BQ:QC=1:チ/ツである。 ベクトル苦手なので、全然わかりません… 助けてください>_< よろしくお願いします

  • ベクトル

    三角形ABCの辺AB上の点Mと辺AC上の点Nとを 結ぶ線分MN上に、三角形ABCの重心Gがある MG:GN=3:2のとき 1.AM:MBとAN:NCを求めよ。 2.Dを辺BCの中点とする。直線MDと直線ACの交点をEとするときAC:CEを求めよ。 という問題の(1)の答えが AG↑に関する2つの式をたてて計算したら AM:MB=5:1,AN:NC=5:4になったんですが あっているでしょうか? どなたか教えてください! あっているでしょうか?

  • 数学 平面ベクトル 解き方を教えてください

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (1)AQ、AR、AP、PQ、PR (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 (3)QR:RPを求めよ (2)△ABCにおいて、AB=b AC=cとおく。辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとする。また2つの線分CDとBEの交点をPとし、直線APと辺BCの交点をQとする。 (1)BP:PE=s:(1-s)とするときAPをs、b、cを用いて表せ。またCP:PD=t:(1-t)とするとき、APをt、b、cを用いて表せ。 (2)APをb、cを用いて表せ (3)AQをb、cを用いて表せ 類似したような問題を参考にして解いてみたのですができませんでした。 解法の手順も教えてもらえるとありがたいです。

  • ベクトル

    Aは0<a<1を満たす数とする。辺AB、ACの長さが等しい二等辺三角形ABCに対し、辺ABを1:5に内分する点をP、辺ACをa:(1-a)にAは0<a<1を満たす数とする。辺AB、ACの長さが等しい二等辺三角形ABCに対し、辺ABを1:5 に内分する点をP、辺ACをa:(1-a)に内分する点をQとする。また、線分BQと線分CPの交点をKとし、直線AKと辺BCの交 点をRとする。 1 →BQ、→CP、→AK、→ARを、→AB、→ACで表すと、それぞれ →BQ=-→AB+a→AC、 →CP=1/6→AB-→AC →AK=(ア-a)/(イ-ウ)→AB +エオ /(カ-キ)→AC →AK=(1-s)→AB+s→AQ=(1-s)→AB+as→AC →AK=t→AP+(1-t)AC=1/6t→AB+(1-t)→AC としてあとは連立して解いたのですが答えが回答欄にあいません。 ミスの指摘お願いします。

  • ベクトル

    △ABCにおいて,辺ABの中点をP,辺ACを2:1に内分する点をQとする。 直線PQとBCの交点をRとするとき,AR→をAB→,AC→で表せ。また,BR:RCを求めよ。 ヒントに、共通条件AR→=(1-t)AB→+tAC→,AR→=(1-s)AP→+sAQ→ を使う,と書いてあったのですが,なぜ,係数がこのような関係になってるのでしょうか?また,どうこの問題に帰着させればよいのでしょうか?