• ベストアンサー

二次関数です。(大学受験生です。)

こんにちは。 よろしくお願いいたします。 三角形ABCにおいて、面積は4、辺BCの長さは3であるとする。辺AB上の1点Pを通り辺BCに平行な直線が辺ACと交わる点をQとし、Pを通り辺ACに平行な直線と、Qを通り辺ABに平行な直線との交点をRとする。三角形ABCと三角形PQRとの共通部分の面積yをPQの長さxで表せ。次にこの関数のグラフをかけ。 なんですが、図形は書いたんです。 ですが、その後は。。。ぜんぜん分からなくて。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riddle09
  • ベストアンサー率32% (105/320)
回答No.5

♯3です。 まず図をかきましょう。 BCを底辺として、△ABCをかきます。 辺AB上(どこでも良い)に点Pをとって、Pから底辺と平行に直線を 引き、辺ACとの交点が点Qです。ここまではいいですね。 次に点Pから、辺ACに平行(左上⇒右下方向)に直線を引きます。 同様に点Qから、辺ABに平行(右上⇒左下方向)に直線を引きます。 この2直線の交点がRです。 PがAから出発してBまで移動すると、それに伴ってQもAからCへ 移動し、当然Rも移動します。 このRの移動経路は、辺BCの中点をMとすれば、2点A、Mを通る 直線上をAを出発してMを通り、AA´=2AMを満たす点A´まで となります。 点Rが点Mと重なるのは、PQ=1/2×BC=1/2×3=3/2の ときです。ここまでは、△RQPは△ABCの内部にあります。 PQが3/2より大きくなると、点Rは△ABCの外に出てしまう ので、共通部分の面積は△RQPの面積から△ABCの外部にある 部分の面積を除いたものになります。

hakuginn
質問者

お礼

ありがとうございました!理解できました!頑張ります!

その他の回答 (4)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

>PRとBCの交点はRではないのでしょうか? 問題文の通り Pを通り辺ACに平行な直線と、Qを通り辺ABに平行な直線との交点をRとする。 ですから、PRとBCの交点はRではありませんね

hakuginn
質問者

お礼

ありがとうございました!理解できました!頑張ります!

  • riddle09
  • ベストアンサー率32% (105/320)
回答No.3

△ABCと△RQPが相似なのは分りますよね? このときそれぞれの面積の比は3^2:x^2になります。 また、この二つの三角形の共通部分の面積は、 点Rが△ABCの内部または辺BC上にあるときは△RQPの面積 点Rが△ABCの外部にあるときは、辺RQ・辺PRと辺BCの交点を それぞれS・Tとすれば、△RQPの面積から△RSTを引いたものに なります。 点Rが辺BC上にあるのはPQ=3/2のときですから、 0≦x≦3/2 のときと 3/2<x≦3 のときで場合分けして yをxで表すことになります。 全部書くのもなんですが、 (1)0≦x≦3/2 のとき   y=4/9×x^2 (2)3/2<x≦3 のとき   y=-4/3×(ⅹ^2-4ⅹ+3) が答えになります。

hakuginn
質問者

お礼

ありがとうございました!理解できました!頑張ります!

hakuginn
質問者

補足

すみません。 点Rが辺BC上にあるのはPQ=3/2のときですから が分かりません。 教えてください。 お願いします。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

△APQ∽△ABCなのはわかりますか? そこから AQ:AC=PQ:BC=x:3…(1) が導けます また、PRとBC、QRとBCの交点をそれぞれX、Yとおくと △ABC∽△QYC △ABC∽△PBX になります 例えば、ここから(1)を使えば AB:QY=3:3-x ということが分かります あとは、四角形APRQが平行四辺形であることも考慮すれば解けるかと

hakuginn
質問者

お礼

ありがとうございました!理解できました!頑張ります!

hakuginn
質問者

補足

すみません。 また、~がわからないのですが、 PRとBCの交点はRではないのでしょうか?

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

例えば、 AQ:AC=PQ:BC=x:3 ですよね 同様に比を出していけばいいかと

hakuginn
質問者

お礼

ありがとうございました!理解できました!頑張ります!

hakuginn
質問者

補足

ちょっとよく分からないんですけど。 もう少し詳しく説明して頂けませんか?

関連するQ&A

  • 二次関数(2)です。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いします。 三角形ABCにおいて、面積は4、辺BCの長さは3であるとする。辺AB上の1点Pを通り辺BCに平行な直線が辺ACと交わる点をQとし、Pを通り辺ACに平行な直線と、Qを通り辺ABに平行な直線との交点をRとする。三角形ABCと三角形PQRとの共通部分の面積yをPQの長さxで表せ。次にこの関数のグラフをかけ。 で、なぜ、3/2で場合わけしなければならないか、なぜ3/2がでてくるのかが分かりません。 相似とかは分かるんですけど。 よろしくお願いいたします。

  • 大学受験に向けて勉強中です。

    大学受験に向けて勉強中です。 数Aの問題です。 鋭角三角形ABCにおいてAB=8とする。辺ACを1:2に内分する点をDとし辺BCを3:2に内分する点をEとする。この時二点D、Eを通る直線Lと二点ABを通る直線の交点をPとするときAP=□である。 また直線Lと三角形ABCの外接円との2つの交点のうちPに近い方の点をQとし、他の点をRとする。この時PQ=3ならばQR=□である。 この2個の四角形(□)に当てはまる数字を求めよ。 メネラウスの定理使うような気がしたのですがよくわかりません。 説明と一緒に回答お願いします。

  • 2次関数の文章題教えて下さい。

    AB=AC=5cm、BC=6cmの二等辺三角形ABCがある。この二等辺三角形ABCの辺AB,AC上のそれぞれに点P、QをBC//PQとなるようにとり、PおよびQのそれぞれからBCに垂線PD、QEをひいて二等辺三角形ABCに内接する長方形PDEQを作るとき次の各質問に答えなさい。 (1)長方形PDEQが正方形であるとき線分PQの長さはPQ=□である。 (2)長方形PDEQの面積が最大となるような線分PQの長さはPQ= cmである。 とき方を教えて下さい。

  • 数Aの証明の問題です(;o;)

    数Aの問題なんですが、 証明がわかりません。 △ABCの内心Iを通り 辺BCに平行な直線とAB.ACとの 交点をそれぞれP.Qとするとき PQ=PB+QCであることを証明せよ。 解き方と答えを教えてください 答えだけでもいいです(;o;) お願いします

  • 教えてください!!

    AB=5 AC=4 の直角三角形ABCの斜辺BC上に点Pをとり、Pより辺AB,ACに垂線を引き、AB,ACとの交点をそれぞれQ,Rとする。△BPQ,△PCRの面積の和Sが最小となるときの線分PQの長さと、そのときの面積の和Sの最小値を求めなさい。 図を書いてみたりしたのですが、全然分かりませんでした。。 教えてください!!

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • 数学の証明問題

    今年度から高校生になるもので、宿題で困ってます。数学の問題で・・・ △ABCの∠B、∠Cの二等辺三角形が、辺AC,ABと交わる点をそれぞれD.Eとする。ED平行BCならば、△ABCは二等辺三角形であることを証明せよ。 という問題と、 △ABCの各頂点を通り、それぞれの向かい合う辺に平行な直線の交点を、P,Q,Rとする。△ABCの各頂点から向かい合う辺に下ろした3本の垂線AD,BE,CFは、△PQRの外心で交わることを証明せよ。 という問題がどうしてもわかりません。 証明お願いします!!!

  • 高校数学の問題です。

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。 △ABCの面積をSとおく。 DEとACの交点をFとすると AF/FC=□とな り、 △ADFの面積=□Sである。 また、点Dを通り辺BCに平行な直線とACの交点をGとおくと、 DG=□であり、 DF/EF=□となる。 したがって、△CEFの面積=□Sである。 □の部分をお願いします。

  • AB=3,BC=4,CA=2の△ABCがあり、この△ABCの内心をIとおく、 辺BCと平行な直線が辺AB,ACと交わる点をそれぞれP,Qとおいて△APQと△ABCの面積の比を求めたいのですが 聴覚の二等分線の定理より BD:DC=AB:AC=3:2は理解できたのですが AE:EB=1:2とCA:CB=2:4になるのがわかりません。

  • 高校数学です。どなたか教えて下さい!!

    三角形の内接円に関する問題です。 △ABCでAB=4 BC=6 AC=5 △ABCに内接する円の半径は√7/2 ※各々の角度は省かせて頂きます。 内接円の中心をIとする。直線CIと辺ABの交点をP 直線BIと辺ACの交点をQ この時にできる△APQの面積は△ABCの面積の何倍になるんでしょうか。 いまいち答えがはっきりしなくて悩んでます。 内接円との接線であれば、答えが出るんですが、これはよくわかりません。