• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親と共同名義で家を一括購入して、その後の税金)

親と共同名義で家を一括購入して、その後の税金

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>一部お金を出して(1/4くらい)共同名義にしました… あなたの持ち分割合も 1/4 で登記しましたか。 >その際の金額が大きいので確定申告をすればいいのでは… あなたがそこに住んでいないとのことなので、本件に関する限り、「所得税の確定申告」は必用ありません。 持ち分割合も出資と割合と等しく登記されているなら、「贈与税の申告」も必用ありません。 建築会社は何の確定申告と言ったのでしょうか。 >賃貸兼用住宅になっています。 収入はすべて親がもらっており、私には入ってきていません… 不動産所得は不動産の持ち主に帰属します。 あなたの持ち分割合が 1/4 で登記されているなら、不動産収入も 1/4 はあなたのものです。 それを受け取らないのなら、子から親 (父 or母?) への贈与となり、親は来年に「贈与税の申告」が必要となります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm 年 110万以下だとしても、毎年継続するのは贈与税の対象になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1 >この場合、確定申告で何らかの税金を取られるものなのでしょうか… 税金とは、お金が入ってきたときに取られるもの。 >お金を出したことにより還付されるものなのでしょうか… お金を使ったら国が助けてくれる、なんてことはありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

asu92
質問者

お礼

登記は上記の割合でしております。 建築会社の人は、還付されるような言い方でしたので 勘違いしていたのかな?と思いました。 詳しく教えていただき、大変感謝しております。 親もわかっていなかったようですので 一緒に税務署に行こうと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共同名義の家の売却について

    こんにちは。近々、今住んでいる家を売って、新しく家を建てる予定です。現在住んでいる家は11年前に主人と主人の父親の共同名義で購入しました。(ローンは完済しています)今度購入する家は主人のみの名義で、今の家を売ったお金をその頭金にあてようと考えています。そこで、質問なのですが、共同名義の今の家を売却する際に贈与税などはかかるのでしょうか?もしくは、売る前に主人のみの名義に変更してから売却したほうがいいのでしょうか?なるべく税金がかからないようにしたいのですが...ちなみに売却予定価格は1000万~1300万くらいになりそうです。 よろしくお願いします。

  • 家の税金っていつどんなものがくるの?

    昨年8月に家を新築しました。今年、住宅控除の確定申告をするつもりです。登記等の手続きは全て終了しておりますが、「家を建てると税金の請求が何十万もくる」という話を聞きました。 これはどういう性格のものでいつごろ、そしていくらくらいくるものなんでしょうか? 私にはまだ来ていないのですが、それでいいのでしょうか?

  • 巨額の収入が有って、一括で家を買いたいが・・・

    巨額の収入を短期間で得た場合、所得税を前もって差し引いた金額の家しか買えないのでしょうか? 住民税を合わせると税金に半額必要になると思いますが、たとえば収入のほとんどの値段の家を買った場合次の確定申告で掛る税金を一括では払えないと思うのですが、前もって税金分を差し引いた値段の家しか買えないと思った方がよいのでしょうか? ローンを組むのに保証人が、難しいし、出来たら一括で買いたいのですが?

  • 共同名義と税金について

    教えてください。 現在、母名義の土地に家を建てる事を計画してます。 家族構成は両親と私、妹です。 住宅ローンを借りないで、キャッシュで払いたいので、資金は母と私と半分ずつにするつもりでいます。 私は将来結婚して家をでるので、母はいずれお金は返してくれるとは言っていますが、どうなるか分かりません。(返してくれなくてもいいのですが…) ここで、共同名義にするか、母にお金を貸すような形にしたほうがいいのか教えて下さい。 また、お金を貸して家を建てる場合の税金(贈与?)はどのようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 家の共同名義について

    親が亡くなり、これから私と妹で相続の話し合いをしようと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが、 1.私と妹は現在も実家に住んでいるのですが、もしこの家と土地を相続で共同名義にした場合、将来どちらかが結婚したら、何か問題が発生してしまいますか? その配偶者にもこの家の相続権が渡ってしまうのでしょうか? 2.共同名義にして、固定資産税を半分ずつ支払う取り決めをした場合、もし将来、妹が半分を払ってくれなかった時は、法的にどのような措置をとることができるでしょうか? (この家で親の介護をしていた時、妹が金銭的にも労働的にも手伝ってくれなかったので、将来約束を守ってくれるか心配なので・・・・) 以上、アドバイスいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 勤労学生控除と親の税金について

    私は高校生でダブルワークをしていて、昨年度の総支給額が103万円以上130万円以下でした。片方のバイト先では年末調整をしてもらったのですが、もう片方のバイト先では源泉徴収税を払ったままになっていました。 なので、勤労学生控除を活用して、還付申請をしようとしたのですが、源泉徴収税を支払った方のバイトから頂いた源泉徴収書の生年月日の欄に不備が見つかりました。 不備というのは、平成6年生まれなのですが昭和のところに印がついていて、未成年者という欄には印がついていませんでした。 税務署に相談したところ、確定申告して還付申請するには問題がないといわれたのですが、親が、確定申告すると親の扶養から外れて親が支払う税金が多くなるといっていました。 確定申告をして還付申請しないと、源泉徴収税は返ってこないのはわかるのですが、確定申告しなくても総支給額が103万を超えたと税務署にわかり、自動的に親の扶養から外されるのでしょうか? 親は、源泉徴収書が間違っているので他人の所得として税務署も処理をし、私が確定申告をしない限り私の所得は年末調整をしたバイト先のものだけになり、扶養から外されないのでは、といっていますがそんなことあるのでしょうか? 税務署の人には相談できない内容なので、こちらに相談させてもらいました。初めての質問のねなので不備があったらすみません。

  • 家購入 親に借りる 

    来年の夏までに家を買う予定です。 その際に私(妻)の親にお金を借りる事になりました。 頭金+諸費用のための600万円がすでに私の口座に入っています。 家が決まった時に足りない分はローンを組みます。 そして、2,3年後親にお金ができた時、また借りローンの一括返済をする予定です。 (1)親に借りるたびに借用書を作ればいいのですよね? (2)名義は夫婦二人にした方がいいですか?私は働いていません。 (3)税金は発生しますか? よろしくお願いします。

  • 妻が不動産の名義人になった場合の税金について

    昨年、結婚を機に退職し、現在は失業保険を貰っている主婦です。 事情があり、主人ではなく私の名義でマンションを購入いたしましたが、 今春の確定申告の際、税理士の先生より 「現在は御主人の稼ぎと失業保険で生活しているとは言え、 今後もローンの名義人が無職のまま・・・というのは具合がよくない。 下手をしたら、収入がないのにローンの支払いはどうやっているの?と 来年度の申告時に突っ込まれ、もしかしたら贈与税がかかる恐れもあるから、 ご主人の扶養に入らずきちんと就職して税金をおさめたほうがいい」と アドバイスされました。 当初、主人の扶養の範囲内でバイトでもしようと思っていたのですが 確定申告後の還付金は、前年度に収めた税金に対するものなので きちんと働くほうがいいのかも、主人とも相談し、 税理士の言うとおり、職安などで求人情報を検索していますが なかなか条件に合う仕事が見つかりません。(職を選ぶ立場ではないのですが) ちなみに私は40代。一般企業で働くには厳しい年齢に入ります。 扶養の範囲内でのアルバイト・パートだったら沢山求人はあるのですが。 主人の会社にも、我々と同じように奥様の名義で一軒家を購入された方が いらっしゃいます。 奥様は確定申告の頃に妊娠され、いま現在も無職ですが、 税理士には特に何も言われなかったようです。 そこで、税金についてお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。 妻が不動産の名義人の場合、 世帯主の扶養に入らずに自分で全てまかなうのと、 扶養の範囲内で働くのでは、申告後の還付金に違いが生ずるのでしょうか? あるいは、還付どころか更に税金を納めなくてはならないなど、 何か不都合があるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 親から家を購入した場合の税金について教えてください。

    親から家を購入した場合の税金について教えてください。 ・現在評価額が800万(購入当時は2000万以上)の家がある ・残りローン200万 ・残債・税金ともに親に支払い能力無し という現状があり、親より 時価の半額で子供たちに売却し、名義変更をしたい との申し出がありました。 ・兄弟は2人なので、各200万(計400万) ・売却した400万で税金・残債の処理をしたいと考えている 親が売却と思ったのは、相続税が発生しないように…との事らしいですが、 相続税は8000万を超えない限り基礎控除というのをどこかで目にしました。 正直400万負担は不可能ではないものの厳しいし、 かといって200万の残債を負担をしたところで どのような税がかかってくるのか分からず、 親への返答に困っています。 (どれをとっても後々固定資産税だの不動産取得税だのかかるのでしょうが…) 200万の残債もろもろを立て替えるのと 400万で購入するのと、 どちらがよりお得かつ皆に負担が無い方法でしょうか。

  • 払いすぎた税金はいつ戻ってきますか?

    父のことで相談します。 昨年の9月に会社を定年退職しました。 払いすぎていた税金が戻ってくるということで確定申告を予定しています。ネットで調べて払いすぎていた税金には所得税と住民税があることが分かりましたが、これらはいつ戻ってくるのでしょうか? 1.所得税はいつ戻ってきますでしょうか? 2.住民税は昨年分を今年支払うということですが、戻ってくる住民税は来年還付されるのでしょうか。 お金に余裕がないので時期を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。