• 締切済み

私と両親の価値観の違いについて・・・

Louisvilleの回答

回答No.5

私も似たような環境です。 海外の地方都市に住んでいます。 日本には姉が3人います。 こっちにすんでいると、洋服のセンスも日本とは違ってきます。 私はオバサン(50台)ですが、夏はあついので、ミニスカートやショートパンツをはきます。こちらでは、70~80のおばあさんでもショートパンツははいていますね。 姉や母は「いい年をして、なに、その格好?」といいます。 よけいなお世話です。 去年の秋に高齢だった父が亡くなりました。 最後の3年ほどは年老いた母と3人の姉が介護をしました。 私も帰国した時にたった3晩泊まっただけですが本当に大変でした。 ですから、姉たちには感謝しています。 私も老後が心配なので、遺産の放棄はしませんが、姉たちにお礼として相当のお金を渡すつもりでいます。 ただ、母も昔のひとなので、色々口うるさく(あなたと同じく、Negative な事しか言われません)いいますし、姉たちの悪口合戦にも嫌気がさしているので、日本には帰っても、ふるさとには近寄りません。 東京で友達とあったり、温泉に行ったりするだけです。 私に比べて、あなたはやさしいし、いい娘さんだと思います。 人にはそれぞれの価値観があり、それぞれの人生があります。どこに住んだら楽、ということではなく、海外で生活するには、したことのない人にはわからない大変さがいっぱいありますね。 私も独身の時から両親は「ちょっと変わった娘」の私に対して、すごく口うるさかったです。 結婚してからも、それは止むことはなく続きました。 海外に住んで、やっと雑音から開放されました。 あなたは、自分の選んだ人生をしっかりと生きていけばいいのだと思います。 私は「子供(私)が幸せであることが親の幸せ。」と思っています。 ほかの回答者さんの言うとおり、手紙にはっきりかいてもいいと思います。  帰国しない。  しても、親のところには行かない。  それでもいいと思います。 正直、日本に帰るお金があったら、ほかのところに遊びにいけますもんね。  それでも、毎年親の顔を見に、帰っているあなたは偉いです。 お互い、異国の地でがんばりましょう。

yukopoko
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうなんです・・。特に母は、余計なお世話・・なんです。 両親には異国の地で生活したことがないので、私のたいへんさも分からないようですし、私がどんな生活をしているのかにも興味がないようです。私も一生懸命話すんですけど、都会で生活する両親にとって、山歩きや愛犬とビーチを散歩、ピクニック等が休日の主流になっている私の生活を理解出来ないようで・・・。 何年か前までは、1ヵ月ほと滞在してた時もありましたが、今回は1週間でかなりきつくなりました。 でも少し時間がたつと、いつも逆にかわいそうに思ってしまって、なんだかんだ言って、この場だけの我慢をしてしまってます。 手紙を書こうかと思います。 貴重なアドバイス、ありがとうございました。お互い、異国の地で頑張りましょうね。

関連するQ&A

  • 義両親との考え方の違い

    三年前田舎の長男の主人と結婚し、主人の実家から車で二分のところにすんでいます。 すぐに子供に恵まれ二歳の女の子と今は二人目を妊娠、九ヶ月です。 義両親との考え方の違いで困っています。 義両親は一人目を妊娠中に会うたびに「子供は厳しく、なんでもはいと言うように育てなきゃ駄目」と言われ続けました。 半年くらい言われ続けたのですが、ある日私が我慢できなくなって「親の言いなりに育った子供は家の中ではいい子でも、学校や社会で馬鹿にされる」とはっきり言いました。「私が厳しく育てられて外ではでくのぼうでした。」とも言いました。 しかし、二人とも私のことを「愛されて育ったお嬢さんに見える、父もそんなふうには見えない」と信用してくれません。挙句「教師の子供にはおかしいのが多い」とか言われました。(私の父は教師) そして、「自分の子供におかしいのはいない」とも。 主人はくそ真面目で人と関わるのが下手です。職場でもなんだか小ばかにされているようです。その上気性の激しい義父に頭が上がりません。 義両親はなんでも言うことを聞く息子が自慢らしいです。 数年後には同居なのに、私が地獄を見そうです。 とはいえ、義両親はわたしにかなり気を使っていていろいろとよくしてくれます。普通に会話してる分には楽しいのですが。 しかし、主人の妹たちの子供を見て、自慢できるところは自分の家系、そうでないところは相手の家系とか言うあたりが怖いです。(顔のいいのは自分の家系、わがままなのは相手の家系とか・・) 今は猫かぶってよくしてくれてるのかも。同居するとどうなるかわからず怖いです。 ちなみに、義両親は孫に嫌われたくないから怒ったりしない、怒るのは親の役目って感じです。娘もじいちゃんばあちゃん子です。 なんだかとりとめの無い文章になってしまいましたがどう対応したらいいのか・・皆さんの意見をお聞かせください。

  • 義両親との同居生活費について

    義両親と私達夫婦(子なし、30代)は、10年程別に暮らしていたのですが、主人が家を新築で建てる事になり、義両親(60歳後半)が賃貸暮らしなので、先の事も考え(介護など)同居する事を決めました。 3,000万の注文住宅で、うち300万円を義両親に出してもらいました。 義両親は年金暮らしです。 この場合、両親から生活費を貰うのはおかしいでしょうか? 義両親が同居の家にする為に400万程多くかかっています。 義両親が生活費は半分だすと当初言っていたので、その言葉を鵜呑みにし、住宅メーカーも大手を選び高い買い物をしてしまいました。 先日、年金しか貰ってないのに、生活費は渡せない。年金は、今まで私達が頑張って働いてきたんだから、旅行に行ったり自分達の娯楽に使うのが普通。300万だしたんだから、同居したら、全て面倒みてくれと言われました。 はっきり言って、最初にそれを言われていれば同居などしませんでした。 義両親は住宅に出したお金が貯金の殆どだったようで、これから、特に貯金をする気もないそうです。 私達は義両親の面倒も見て、貯金となると、正直きついです。 今まで毎月5万ずつ貯金していましたが、義両親の面倒をみなければならないとなると、貯金分が全て消えてしまうと思います。住宅ローンが今までの家賃とほぼ変わらない為。 300万は契約金でだしたもので、着工はしていません。 契約解消して、いくらか契約金をもどしてもらい、両親達に自分達で生活してもらうよう言いたいのですが、ひどいでしょうか?

  • 義両親との同居について

    義理の両親との今後のことで今、とても悩んでいます。 長い文章ですがすみません。 皆さんからのご意見、よろしくお願いいたします。 結婚当初から主人は長男ということもあり、いづれは同居、もしくは実家近くに引っ越し面倒を見るつもりでいました。 それは主人の祖父母の願いでもあり(まだ健在です。)特に義祖母は私達夫婦にとてもよくしてくださり、「今後を頼むね。」と今でもずっと言われています。 しかし、私たちが結婚して13年、ずっと振り回されている義姉の存在、また、勝手な義母のことがあり、今後をどうしていこうかととても悩んでいます。 私たちより1年早く結婚された義姉は、ほぼ週末は実家で過ごし、また子供が産まれてからは丸っと3カ月間実家で世話になり、その後も平日は子連れでほぼ毎日昼間に実家へ来ては、夜ごはんを食べて帰り、週末2日間はお泊まりという状態でした。 私たちにも義姉の子供と1歳違いの子供はおりますが、義母は狂ったように義姉の子を愛し、私たちが遊びに行く報告をしても、○ちゃん(義姉)の子供に手がかかるので、また落ち着いたら来てほしいとのことを言われ続け、私達夫婦もだんだんと実家のことは考えないようになっていきました。 ごくたまに会っても必ず義姉とその子供も一緒ばかりで、義母も義姉の子を 「大事な家孫ちゃんだもんねー」 などの言葉を平気で言い、我が子を全く相手にしない、そんな態度にだんだん怒りが込みあげ、行く度につらく悲しくなるので、縁を切りたいと思うようになりました。 もちろん、縁を切りたいと思う前にこの現状を主人と義両親とで話し合いを持ちましたが、義母が 「娘と孫が会いに来てくれるのの何が悪いの?その気持ちはあなたたちにはまだわからない。」 と言われ、最後には、 「あなたたちが将来の私の面倒を見てくれる約束をした訳でもない」 と言われたのです。 それ以来、義両親とはかかわらないように過ごしていこうと決めましたが、義祖父母が 「私達の元気なうちに早く近くに来てほしい。」 と言ってくださり、色々悩んだ結果、それから3年後、義祖父母、義両親の近くに家を建てました。 義祖父母は私たちも子供もとても可愛がってくださり、ここへ来て良かったと思えるようになりました。 ですが、その一年後、義姉はこんな状態でしたので、離婚。 その後、義姉は働くようになり、子供の面倒は義母が見るという生活になりましたが、義姉は子供を置いて夜遅くまで出歩いたり、仕事と言っては帰ってこない日も増えました。 そんな中、我が家は主人の突然の転勤が決まり、家を離れ、新しい生活をすることになりました。 一年に一回は家に帰り親戚に顔を見せていましたが、去年、離婚していたはずの義姉が出産していたことがわかりました。 その後、その男性とは籍を入れたそうですが、何の連絡もなく、出産がばれたとわかった義姉は私のメールに、産まれた子供の写真と、名前を書いたメールを送ってきました。 あぜんとしました。 未だに義姉の旦那さんになったであろう方からは何の連絡もないままです。 こんな中、年金暮らしの義両親からはお金の援助が欲しいと言われました。 更には、いづれ同居したいとの申し出がありました。 しかし、我が子は一緒になんて絶対に住みたくないと言っておりますし、私達も今までのことからすぐに受け入れる気持ちには全くなれません。 しかし、病に倒れ介護状態になってしまった義父、その面倒を見る義母、もう年老いた義祖父母を見捨てておくわけにもいかず、今後、どうしていいのかととても悩んでいます。 来年には家に戻れそうなので、今後の義両親との付き合いも含め、どうしていいのかわからない日々が続いています。 ちなみに義姉は結婚された方が長男で、いずれはそこの家に入るとのことを義祖母から聞いています。 家は売り払い、離れた町で新しい生活をとも考えましたが、義祖父母の気持ちを考えると出来ません。 よろしくお願いします。

  • 恋人の両親が貧乏だったら

    私には、将来結婚したい彼がいます。 うちの両親は、離婚していて、お互いすごく貧乏です。毎日の生活がやっとで、将来がとても不安です。年金も満足に払えないままなので、ほとんどもらえないと思います。私や妹が力をあわせて助けていかなければいけないのですが、私や妹たちも、今のところ自分の生活で精一杯です。なんとかもう少しお給料のいいところに転職して、仕送りを始めたいと思っています。 もし、こんな状態の人が彼女(彼)だったら、結婚するとき、躊躇はあるでしょうか。「結婚相手の親も面倒見なくちゃいけなくなりそうで、将来大変だなぁ」とか思いますか? もしこのまま結婚できたとしても、彼に負担を掛けてしまいそうなのは目に見えているので、なんとなく、彼に今の自分の親の状態を詳しく話すことなく今まで至っています。(ほんの少しは話したことがあるので、彼はなんとなく知っている程度だと思います。) 皆さんどう思われますか? よろしくお願いします。

  • 義両親との価値観の違いについて(同居します)

    お世話になります。 近々、義理の両親と同居のために家を建てているものです。 義理両親と価値観が違うので、一緒にいてストレスがたまることがあり、投稿させていただきました。 私の家は母子家庭で、墓参りさえないような家で母と一つ年上の兄と三人家族でした。親戚付き合いは、母の姉妹の家族と、幼いころ数回、という程度で、忙しく働く母だったため、近所付き合いもあまりありませんでした。正月など日本の行事的なことはあまり関心もなく、紅白見て寝る、くらいでした。 一方、夫の家は昔からの農家で、長女、夫、次女(私と同じ年)の三兄弟。 今は農業は自分たちが食べる+近所に配るくらいですが、ご近所付き合いは、私たちの結婚式にご近所の方達を呼ぶほど付き合いがあるようです。 お墓参りは当然、法要も毎年のようにあり、お正月はおもちをつき、お雑煮を食べ、毎日お仏壇にご飯を備えお祈りする、という生活をされています。細かい行事はいっぱいあります。 今は別の場所に住んでいるため、行事のたびに実家に呼ばれるという形になっています。 今、同居のために家を建てています。土地は、義両親が住んでいた場所に古い家を壊して建てています。歩いて数分のところに、長女(夫の姉)夫婦の家が建っています。 義両親、姉夫婦ともに真面目で働き者な人たちなので、人としては嫌いではありません。 しかし、自分の実家との生活の価値観がまるで違うのです。 今、子供が一人おりますが、私はフルタイムでシステムエンジニアとして働いています。 30代で、収入は男性同等です。家事は9割私が、育児は8割私がしているつもりです。 怠けた生活はしていないと、自負しています。 私は、神も仏もいないと思っています。 法要のたびに、お坊さんに数万円渡すこと、またその時間が無駄だと思っています。 仏壇に、毎日ご飯を備える必要はないと思っています。 正月だからといって、嫁姑でおせちをつくり、わざわざ餅米から餅をつかなくてもいいと思っているのです。ほか、いろいろな行事も、わざわざお金と時間を割いて対応する必要があるとはおもえないのです。仕事が休みの時は、ゆっくりするか、子供と遊んだりしたいのです。 また、それをする人を馬鹿にしている訳ではないのです。 それ自体は、日本の文化であり、している人の習慣であるかもしれない。(義両親は現在仕事をしていません。結婚する前から引退されていたので、現役時代はどうであったかは知りませんが、おそらくそんなにかわらない生活を送っていたと推測しています。) 仏壇に毎日手を合わせ、先祖に感謝し、日々の幸せ、家族の健康を祈る、その行為は美しいものだと思います。 だから、したい人はやればいいと思うのです。 でも、同じ価値観を持たない人間を、息子の結婚相手ということで巻き込まないでほしいのです。 結婚してから5年、行事はすべて参加しましたし、そのお金も捻出してきました。(自分も収入があるため、夫と二人で割り勘です)時間も割いてきました。 夫もとくにこだわりがなく、親が言うから参加する、という感じでした。 自分の価値観と異なることをすることに、徐々にストレスを感じてきました 同居となれば、さらに巻き込まれることは確実です。  同居する機会に、自分の価値観を分かってもらい、これからは参加しないようにしたいのですが、それは可能なのでしょうか。義両親とぎくしゃくせずに分かってもらう術はないでしょうか?? ちなみに、結婚の際、結納はしておりません。(お金はいただいておりません) 同居の家なのは義両親、夫、私がほぼ同額払う形となっています。(土地の価値も含め) 援助をしてもらっていない=義理がないと言い切るわけではないですが、回答いただく参考までに書かせていただきます。 義両親の立場のかたからのお叱りのお言葉でもかまいません。 自分の気持ちが納得できるような解決策を見つけたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 両親と私のどっちに原因があるのか?

    普通に育ったが子供が両親によりつかない、よりつきたくない、両親に感謝の気持ちがわかない、高齢の両親の心配をしない、早く言えば嫌い このように思うのってどちらが原因だと思いますか? 私は40代前半独身女性1人暮らしです。私は嫌いでよりついていません。 確かに普通の家庭で普通に育ちましたが両親の性格が嫌いなため、全くよりついていません。 昔から両親はお互いの性格の欠点やむかつくところを、私の前でののしりあっています。 現在は私が一人暮らしですが帰るのはお正月か連休で都合がついた時位でいても一泊です。 今後はお正月だけにするつもりです。極力近寄らないようにしています。 子供の前で昔からお互いに食事やテレビをみている時に喧嘩や欠点をののしりあっています。今もそうです。 普通の話をする時もありますが、必ずののしりあって喧嘩してます。 そして子供の心配とか言いながらいちいちうるさい。 迷惑極まりないです。 子供の心配はしているようですが、子供の前でお互いの性格をののしりあうのってどうなんですか? ちょとした喧嘩ではないです。本気でお互いの嫌な部分を言い合っています。 私は知らんぷりしています。相手にもしていません。 ずっとそうではありませんが普通の会話してる時もありますが必ず毎日ののしりあっています。 私は興味もなく知らんぷりしています。 両親がこのようでも子供はいい子、優しい子とか、両親にひどい目に合ってもいい子に育つ人もいますから、私が両親がどうなろうと知らんぷりをしているのは私の性格でしょうか? それとも両親のせいでしょうか? わざとではなく自然に嫌いで喧嘩してても知らんぷり、両親がどうなろうと興味なし、このような性格の娘ってどっちに原因があるのでしょうか? 私は今まで通り変わらないと思いますが、どっちに原因があるか聞いてみたくなりました。 姉か妹がいれば同じ女なので、どういう感じなのか比較できると思うけど弟しかいないのであまり参考になりません。 皆さんのご意見お願いします。

  • 両親が彼に会いに来ます・・・

    付き合って2年の彼がいます。すぐにとはいきませんが将来、結婚を考えている人なのですが、今度、両親が彼に会いに上京してきます。観光も兼ねて・・・。 彼とは日曜日に一緒に食事をすることになっているのですが、空港からホテルまでがかなり面倒な道なので、彼に車を出してもらえないかと思っています。でも、そうなると、夕食のときも一緒になるのかなと・・・。それでもいいのかな・・・。だからって私たち食事行くから帰ってとも言いづらいし・・・。 やっぱりホテルまではタクシーとかで行ったほうがいいのでしょうか(かなり長距離)。彼はお願いすれば車を出してくれると思うのですが・・・。

  • 主人との価値観の違い

    今月初めに出産し、里帰り中の者です。 主人が毎週末来てくれるのですが、そのときの子どもに対する主人の発言が許せず喧嘩をしてしまいました。 わたし達夫婦は顔が似ていて同じコンプレックスをもっているのですが、「将来○○になりそうだな~」と。 里帰り中は両親も一緒に面倒を見てくれていますが、けなすようなことは全くなく私も含めて可愛い可愛いと接してきたのでショックを受けてしまいました。 というのも、以前に何度か主人や主人の友人に元カノの評判(顔が可愛かったこと、体の相性のことなど)を聞いてしまったこともあり、もともとあまりなかった自信をすっかり失ってしまいました。 本人にも友人にも嫌な気持ちになったこと・聞きたくなかったことを伝え、それからは言わないようにしてくれていますが、全く忘れられず事あるごとに思い出してしまいます。 なので、主人の子どもに対する発言を聞いたときに、文句なく可愛いと思える赤ちゃんを産んでくれる人と結婚すれば良かったのにと思ってしまいました。(わたし自身は我が子を可愛いと思っていますが。) 主人の発言を聞いてとても嫌だったことを伝えると、愛情が大前提としてあって言ったこと・嘘をついて子どもにとって良いことばかりを言うつもりはない・勘違いをさせたくないということでした。わたし自身は身体的なことはどうしようもないことだと思っていますし、自分がされたら嫌なので他人の容姿に対して何か言うことは避けているので主人の思いには賛成できませんでした。 また、元カノについての発言をずっと引きずっている件については何回そのことを蒸し返すんだと言われてしまいました。確かに謝ってその後主人も主人の友人もわたしに対して言ってくることはありませんが、言われたときの衝撃が強くて忘れられないのも事実なので苦しいです...。 自分の自信のなさからくるものだと理解しつつ、自分だったら絶対にしないことをされたということから許すことができずにいます。 また結婚してから主人に借金があることが判明しましたが、生活に支障をきたすレベルではないので主人なりに我慢もしてるようですが欲しいものを普通に買っています。 わたしだったら借金があることが気持ち悪くて早く清算したくて欲しい物を買うなんて絶対しませんが、主人はそう思わないようです。 話し合いをしていく中で主人のことを本当の意味で信じること、愛することができていないんだとはっきりと自覚してしまいました。結婚して子どもも産まれてまだまだこれからという時期ですし、どうにか気持ちを整理して主人のことを嫌いにならずに家族で仲良く過ごしていきたいと思っています。アドバイスいただけると幸いです。

  • 旦那の両親に嫌われているのでしょうか?

    30歳半ば 結婚3年目 子なし 別居 最近になって旦那の両親から、休日に連れて行ってほしいところがあるといった内容の電話があるみたいです。 旦那と私はほぼ同じ休日なので、もちろん私も休みなのですが・・・ ご両親とお出かけするのは、いつも旦那だけです。 昨日もお花見に行くと出かけました。 私も休みで予定がないのに・・・です。 最初は私に気をつかっているのかと思いましたが、「一緒に行こう」という言葉もなく、「じゃあ行ってきまーす」といった感じです。 私も行く!と言えばいいのでしょうが、困った顔されたらショックだし言えません。 ややこしい、イザコザがないからラッキーだと思えたらいいのですが、 どうもネガティブに考えてしまいます。 旦那の両親が一人で来てと言っているか、私の事をよく思っていないといった事を聞かされているのかと・・・。 実家の両親が毎年年賀状を送っているのに、一度も年賀状をもらったことがないし・・と思い起こせば色々あります。 やはり、嫌われているのでしょうか?? 旦那には、ご両親の事や、一人で出かけることを不快に思うといった内容のことは一切言っていません。(態度にはでてるかも・・・) このままでいいのかな?と思ったり、家族なのにちょっと寂しい気がします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 両親について

    質問させていただきます。私は現在21歳で千葉県で消防士をしています。実家は神奈川県で両親は自営業しています(実家まで3時間ぐらい)。ちなみに妹がいます。すべては私が親の将来のことも考えず自分勝手に仕事を決めてしまったせいなのですが(職場の上司にも将来親の面倒はどうするんだと言われます)私のように将来親の面倒を見なければいけない立場の方で実家から離れて生活している方もしくはご意見を下さる方の親の介護についての考えや意見また実際介護の苦労や実情、私に今から出来る準備などのアドバイスがありましたらご指導いただきたいと思います。また遠方の場合介護が必要になった場合仕事をやめて地元で再就職するべきなのでしょうか?毎日そのことで悩んでいます。回答宜しくお願いします。