• ベストアンサー

「英文解釈の技術100」の33に

wind-sky-windの回答

回答No.9

形容詞的なのが現在分詞, 名詞的なのが動名詞。 確かにそうです。 an exciting game のような場合は exciting 一語で形容詞的ですので, こういう語順です。 今回,being が現在分詞だとした場合, being (形容詞)+ (stationary) objects(名詞) という構造ではありません。 the person speaking a foreign language「外国語を話している人」 のように,speaking a foreign language とかたまりで前の the person を修飾。 これと同じで,being stationary objects でかたまりです。 単数なら,being a stationary object です。 speaking a foreign language と同じ並び。 これで形容詞的とは考えにくいというのはわかります。

関連するQ&A

  • From being so long〜解釈について

    添付ファイル文章の From being so long 〜の部分について、 文法的にどうなっているのか、疑問があります。 これは文法的に 分詞構文?なのか 前置詞+動名詞なのか分からないです。 分詞構文ならbeing だけだと思うのですが、また、接続詞+分詞構文の形ならルールとしてオッケーだと思うのですが。また、 From の後に名詞だと違和感感じないのですが、動名詞が後について、〜だったのでを表す形が見たことがなく、疑問に感じます。 分詞構文に意味を明確にするため、 接続詞以外の前置詞を置くような事例もあるのか、from の後にbeing が続いていくのもあるのか分からないです。 解説お願いします

  • 英語の文法についてです

    These questions existed for many years without any clear answers . この文の和訳なのですが (1)この質問は何年も少しのはっきりとした答えを持たずに存在する。 (2)この質問には何年も少しのはっきりとした答えが存在しない。 どちらが適切ですか? あとexistedは過去分詞でしょうか? もう一文あるのですが Fortunately , now with a better understanding of DNA , these questions are being answered . この文のunderstandingは動名詞でしょうか? あと being answeredのbeingは動名詞answeredは過去分詞でいいのでしょうか?

  • 動名詞か分詞か分かりません

    動名詞か分詞か分かりません the officials,being very kind and knowing that japanese people loved seafood, sent fish every day. という文なのですが beingとknowingが動名詞なのか、分詞なのかわかりません。 officialsとbeingを,で区切っているので この,は同格なのかなっと思い、動名詞の補語にあたるのかなと考えたり officialsにかかる分詞の名詞修飾なのかなっと思ったりもします。 教えてください。

  • [being]について教えて下さい。

    NHKラジオ英会話講座より。 I think of you as being more cute than masculine. あなたは男らしいというよりむしろ可愛いほうだと思うわ。 (質問) 私にとって[being]という現在分詞は何か特別な苦手意識があります。理由は判りませんが、他の動詞の現在分詞と何か違うのです。 (1)上記[being]は動名詞ですか?「(・・で)あること」と訳すのですか? (2)[being]を除くと文章になりませんか?必要性がわかりません。  I think of you as more cute than masculine. (3)[being]を使った簡単な英会話を幾つか教えていただけませんか? 苦手意識を取り除きたいのです。何かアドバイスがあればどんなことでも結構ですのでご指導ください。よろしくお願いいたします。 以上

  • 【冠詞と定冠詞について】アメリカ英語わかる方教えて

    Green is the color of the leaves of plants 上の文はなぜtheが2度つかわれているのでしょうか? the は特定されるもの、つまり、自分自身がわかっていることにつけるのではないのでしょうか? Green is the color of the leaves of plants  とすると  緑色は植物のその葉っぱのその色です  という直訳になります  要するに、  緑という色は、【不特定の】(ほとんどの)植物の葉っぱの色です。  という意味なのでしょうか。  もし、以下のような文章をつくったとしたら、何が間違っているのか、どこまでが正しいのかおしえてください。  定冠詞と不定冠詞の使い方がしっかりと理解できません。 1. 【不定冠詞のみで、定冠詞のない文章】   Green is a color of leaves of plants 2. 【不定冠詞なしで、定冠詞のみの文章】   Green is the color of the leaves of the plants 3. 【 colorは冠詞なしで、後続のleaves と plantsに定冠詞を付けた文章】   Green is color of the leaves of the plants 4.【colorとleavesは冠詞なしで、後続のplantsのみに定冠詞を付けた文章】   Green is color of leaves of the plants 5.【すべての名詞に冠詞なしの文章】   Green is color of leaves of plants 6. 【すべての名詞に冠詞をつけた文章】   The green is the color of the leaves of the plants.  いつも疑問に思っていましたが、そのまま解決しないままにしていました。  どうかわかる方おしえてください。

  • 英文の解釈について質問があります

    The police received training in how to deal with families of crime victims. こちらの英文ですが、 trainingは動名詞(動詞のreceiveの後で、かつ前置詞のinが後ろにある。)でtraining以降をざっと訳すと、 被害者の家族との接し方について訓練を受けた。になると思うのですが、このreceiveをどう訳して良いのかがいまいち・・・・。 The police trained in how to deal with families of crime victims.警察官は、被害者の家族との接し方の訓練をした。 ではだめなのでしょうか? それとも、receivedの後に単純に「名詞」のtrainingを持ってきて、 それを分詞としてinから説明を加えているということでしょうか? 警察官は訓練を受け取った。で、何の訓練かをin 以下で説明、という感じですか? ちなみにreceiveの後は不定詞と動名詞どちらをとりますか? よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈について。

    The division between the two world has always been fairly clearly defined,with those active in one sphere rarely trespassing in the other ,and never more so than today,when,instead of the distinction being based on fluctuating artistic'taste',it is fairly firmly based on economic considerations. 注;two world→古典音楽・芸術音楽 の文でand never more so than today,when,instead of the distinction being based on fluctuating artistic'taste',it is fairly firmly based on economic considerations. の文が分かりにくいです。 never more so than today前文のwith those active in one sphere rarely trespassingと比較されてると思って、 直訳『今日よりより侵害することは無い』と理解して『今日ほど明確に区分されていることは無い』と考えていいんですか? never more so than todayだけ見ると『今日よりよりそうでない』って訳が分からなくなります。 ,when,の挿入がどうなってるのか分かりません。てか、接続詞の用法しか知りません。 instead of the distinction being based on fluctuating artistic'taste', のbeingは動名詞の意味上の主語ですがなんでここにあるんですか?動名詞の前におくとは限らないのですか? どうも分からないので教えてください!!

  • 英文解釈について(><)///

    下記英文解釈について教えていただきたいです。よろしくお願いします♪ (1-37)A slice of bread represents centuries of evolution, starting with a single wild variety of wheat, which humans adapted to their needs. Originating ((1)ing形から始まるのはなぜでしょうか?)wheat cultivation in the valley of the Tigris River, wheat cultivation spread along the lines of civilization. As wheat cultivation spread, different climates and soils served to produce new varieties. Eventually this became a conscious process, with different strains of wheat being crossed ((2)beingは何でしょうか?) to create entirely new kinds, combining ((3)combiningの主語はどれでしょうか?)the desirable characteristics of the parent strains. As a result of this process of diversification, there are now thousands of varieties of wheat being grown ((4)beingは何でしょうか?)around the world. (1-38) Although the United States is blessed almost a billion hectares of land suited for agriculture, that ((5),thatと続く理由?は何でしょうか?) alone does not explain its tremendous capacity for production. (1-39) Scientists have achieved a broad understanding of how ((6)前置詞+how名詞節で副詞になるのでしょうか?) the human body transforms the raw materials it ((7)itが来る理由は何でしょうか?) obtains from food into the 45 nutrients needed to fuel activity and build cells. Unabsorbed residues pass though the small intense into the large intense, where ((9), whereと続く理由は何でしょうか?) they are stored for variable periods before being eliminated from the body. (2-1) Most weight-losing effort, regaining weight and returning to the weight they were before. ((10)Most weight-losing effortが主語でしょうか?) (2-2) He had several reasons for not eating meat, one being, ((11)one-beingと続く理由は何でしょうか?) his fondness for animals. (2-5) Until the late 19th century, the smallest recognized unit of matter was the atom, of which ((12)of whichがくる理由は何でしょうか?)92 basic types comprise the 92 elements, which compose all oridinary materials.

  • 英文解釈について

    毎回ありがとうございます。さっそく質問です。 I heartily wish that in my youth i had had someone of the good sense to direct my reading . I sigh when i reflect on the amount of the time i have wasted on books that were of no great profit of me . という文で、文法も文の題意も大体わかります。が意味的におかしい個所があります。 「私に何の利益にもならなかった本を読むことに費やした時間は当時を振り返る度にもったいなく感じる。 私はこころから少年時代に・・・(ここからわからなくなります)・・・私が本を読むことを指南するセンスの良い人がいたらなあと残念に思う。」 間違いのご指摘お願いいたします。 また my reading は「私の読書」 「私が本を読むこと」と動名詞で訳してもどちらでもよいのでしょうか? out of the pantry window on to the bed nearest the garden wall . 状況を教えてください。 Mary being discoverd putting some of hers into a piece of paper , to be delivered to him in due course , they were both stood in different corners of the room until you say you're sorry . この文はさっぱりわかりません。being 動名詞 Mary 主語 でメアリーが (some of hersはこの場合前文からプッディングの一部だと思われます。)プッディングの一部を紙に包み・・・? 変な状況になってしまいます。 ほかの部分の構造も教えてください。 大変長くなってしまい申し訳ございません。面倒だと思うので一部の回答だけでも大歓迎です!!よろしくお願いします。

  • awareは後ろから名詞を修飾する?

    they may even cause their expectations to bacome fact without being aware of it. という英文の without being aware の部分は 前置詞+名詞+形容詞になると思うのですが、普通、形容詞+名詞の順番になると思います。 これは、awareが特別なのでしょうか?