• ベストアンサー

宮城県知事について

beingpeaceの回答

  • beingpeace
  • ベストアンサー率19% (203/1025)
回答No.17

暴言と知性について(内田樹の研究室より) http://blog.tatsuru.com/2011/07/05_1924.php 松本復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松本大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご本人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日本語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような重大な事由ではない(それが理由になるなら、石原慎太郎はとうに辞任していなければならない)。 だから、問題は発言のコンテンツにはないのである。 発言のマナーにある。 自分の言葉を差し出すときに、相手にそれをほんとうに聞き届けて欲しいと思ったら、私たちはそれにふさわしい言葉を選ぶ。 話が複雑で、込み入ったものであり、相手がそれを理解するのに集中力が必要である場合に、私たちはふつうどうやって、相手の知性のパフォーマンを高めるかを配慮する。 たいていは、低い声で、ゆっくりと、笑顔をまじえ、相手をリラックスさせ、相手のペースに合わせて、相手が話にちゃんとついてきているかどうかを慎重に点検しながら、しだいに話を複雑な方向にじりじりと進めてゆく。 怒鳴りつけられたり、恫喝を加えられたりされると、知性の活動が好調になるという人間は存在しない。 だから、他人を怒鳴りつける人間は、目の前にいる人間の心身のパフォーマンスを向上させることを願っていない。 彼はむしろ相手の状況認識や対応能力を低下させることをめざしている。 どうして、「そんなこと」をするのか。 被災地における復興対策を支援するというのが、復興大臣の急務であるとき、被災地の首長の社会的能力を低下させることによって、彼はいったい何を得ようとしたのであろうか。 人間が目の前の相手の社会的能力を低下させることによって獲得できるものは一つしかない。 それは「相対的な優位」である。 松本復興相がこの会見のときに、最優先的に行ったのは、「大臣と知事のどちらがボスか」ということを思い知らせることであった。 動物の世界における「マウンティング」である。 ある種の職業の人はこの技術に熟達している。 大臣のくちぶりの滑らかさから、彼が「こういう言い方」を日常的に繰り返し、かつそれを成功体験として記憶してきた人物であることが伺える。 それ自体はいいも悪いもない。 ひとつの政治技術である。 それが有効であり、かつ合理的である局面もあり、そうでない場合もある。 今回彼が辞職することになったのは、政府と自治体の相互的な信頼関係を構築するための場で、彼が「マウンティング」にその有限な資源を優先的に割いたという政治判断の誤りによる。 気になるのは、これが松本大臣の個人的な資質の問題にとどまらず、集団としてのパフォーマンスを向上させなければらない危機的局面で、「誰がボスか」を思い知らせるために、人々の社会的能力を減殺させることを優先させる人々が簇生しているという現実があることである。 「ボスが手下に命令する」上意下達の組織作りを優先すれば、私たちは必ず「競争相手の能力を低下させる」ことを優先させる。 自分の能力を高めるのには手間暇がかかるけれど、競争相手の能力を下げるのは、それよりはるかに簡単だからである。 ある意味で単純な算術なのだが、この「単純な算術」によって、私たちの国はこの20年間で、骨まで腐ってきたことを忘れてはいけない。 コミュニケーションを順調に推移させるためには、「相手が自分の言うことを理解できるまで、知的パフォーマンスを向上させるためにはどうすればいいのか?」という問いが最優先する。 少なくとも30年間の教師生活において、私はそのことを最優先の課題としてつねに考えてきた。 学生に向かって「お前はバカだ」とか「お前はものを知らない」というようなことを告げるのは(たとえそれが事実であったとしても)、教育的には有害無益である。 「お前はバカだ」と言われて、頬を紅潮させ、眼をきらきらと輝かせて、「では、今日から心を入れ替えて勉強します」と言った学生に私は一度も会ったことがない。 教師として私は、若者たちに「知性が好調に回転しているときの、高揚感と多幸感」をみずからの実感を通じて体験させる方法を工夫してきた。 その感覚の「尻尾」だけでもつかめれば、それから後は彼ら彼女らの自学自習に任せればいい。 いったん自学自習のスイッチが入ったら、教師にはもうする仕事はほとんどない。 読みたいという本があれば貸してあげる、教えて欲しいという情報があれば教えてあげる、読んでくれという書きものをもってきたら添削する、行きたいという場所があれば案内する、会ってみたいという人がいれば紹介する・・・それくらいのことである。 それで十分だったと教師生活が終わった今でも思っている。 現状認識やなすべき手立てについて、自分と考え方が違う人と対面状況に置かれたときに、多くの人は、両者の意見の相違の理由をもっぱら「オレが利口で、あいつがバカだから」と思い、口にもする。 だが、当人が言うように、知的力量にほんとうに天地ほどの差があるのなら、相手を説得するくらいのことはできてよいはずである。 クリアーなロジックで、平明な文体で、カラフルな比喩を駆使し、身にしみる実例を挙げて、「なるほど・・・そう言われれば、そうですね」というところまで導けるはずである。 でも、そういうふうな話し方をする人を、私は論争場裏では見たことがない。 論争的場面において、人々は詭弁を弄し、論点をすり替え、相手の思考を遮り、相手が「むずかしいことも理解できるように知性が好調になること」を全力で妨害している。 それは論争の目的が、相手の知性を不調にさせて、ふつうなら理解できることも理解できなくなるように仕向けることだからである。 論争相手を知的に使い物にならなくすることによって「どちらがボスか」という相対的な優劣関係は確定する。 この優劣の格付けのために、私たちは集団全体の知的資源の劣化を代償として差し出しているのである。 よほど豊かで安全な社会であれば、成員間の優劣を決めるために、競争相手を効果的に無能力に追い込むことは効果的だろう。 けれど、それは「よほど豊かで安全な社会」にだけ許されたことであって、私たちの社会はもうそうではない。 私たちは使える知的資源のすべてを最大化しなければどうにもならないところまで追い詰められている。 その危機感があまりに足りない。 メディアの相変わらず他罰的な論調を見ていると、メディアにはほんとうの意味で危機感があるようには思えない。 どうすれば、日本人の知的アクティヴィティは高められるのか、ということを政治家や官僚やビジネスマンやジャーナリストは考えているのだろうか。 たぶん考えていない。 できるだけ「バカが多い」方が自分の相対的優位が確保できると、エスタブリッシュメントの諸君は思っているからだ。 松本大臣の「暴言」は単なる非礼によって咎められるのではなく(十分咎めてよいレベルだが)、この危機的状況において、彼の威圧的態度が「バカを増やす」方向にしか働かないであろうこと(それは日本の危機を加速するだけである)を予見していない政治的無能ゆえに咎められるべきだと私は思う。

関連するQ&A

  • 松本大臣、ウソ連発

    【松本復興相問題】 松本大臣、ウソ連発か…宮城県「知事は遅刻せず」、福岡県「"客が後"ルールない」、自衛隊「長幼の序は不適」 ★松本復興相の発言は的外れ、そもそも村井知事は遅れていなかった ・松本龍震災復興担当相が3日午後に村井嘉浩宮城県知事と宮城県庁で会談した際、  応接室に後から入ってきた知事を叱咤し、「お客さんが来るときには、自分から入ってから  お客さんを呼べ」と発言したことに関して、関係者の間に戸惑いが広がっている。そもそも  知事は予定に遅れておらず、通常の応対をしたに過ぎないからだ。  村井知事と松本復興相の会談が設定されていたのは3日の午後2時15分。宮城県庁秘書室に  よると「会談時間の数分前に松本復興相を応接室にご案内し、お茶を出したり、報道陣の  テレビカメラの設置が完了したのを待って、時間通りに知事が入室した」。つまり、入室が  遅れた事実はないという。  応接室と知事室は、同じフロアの隣り合わせの場所にある。村井知事は、松本復興相との  会談スケジュールに合わせて、秘書が呼びに来るのを執務室で待っていた。県庁で知事の  来客がある際には、「誰であっても知事よりも先に応接室へ入室してもらうのが一般的」  (秘書課)という。来客が資料を整理しているときなどに知事がその場にいたら、逆に失礼に  当たるという配慮もある。  会談を設定した秘書課では、「民間も同じ対応をしているはずだし、世間一般に考えて  おかしくない」と、松本復興相の発言に戸惑いを見せる。  また松本復興相は知事に対して「長幼の序が分かっている自衛隊ならそんなことやるぞ」と  発言し、後から入室した知事を責めている。松本氏は、自衛官出身の村井氏を戒める意味で  発言したのかもしれないが、防衛省によるとそれも正しくないという。  「確かに階級のある部内では長幼の序という考えがあるかも知れない。ただ、部外の人と  会談するときには当てはまらない。そもそもどうやって上下関係を付けるのか判断できない」  (防衛省広報)。  さらに松本復興相は4日、首相官邸で記者団の質問に答え、「呼ばれて入ったら(村井氏が)  3、4分出てこなかった。だから怒った。九州の人間は、お客さん来るとき、本人はいるものです」と  述べるなど正当性を主張したと報道されているが、これも誤解を招く発言だ。  松本氏の地元である福岡県庁によると、「庁舎に大臣がお見えになったら、すぐに会場に  お通しし、その後、すみやかに知事に入室してもらう。先に知事が応接室で待つことはないし、  本人が来客をお出迎えすることも通常はしません」(秘書課)。  複数の地方自治体によると、知事と大臣の会談場所がホテルなど外部の場合には知事が  先に到着して出迎えるが、庁舎で行われるときには、応接室に先に大臣に入室してもらうのが  普通だという。  村井知事は4日の会見で「国と地方自治体は主従関係ではない」などと述べ、松本復興大臣の  発言に対して不快感を示した。  松本復興相が3日の岩手、宮城両県の知事との会談で発言した「知恵を出さないやつは助けない」  「九州の人間だから(被災地の)何市がどこの県とか分からん」などの発言は野党が追及する  構えでいるほか、民主党幹部からも辞任すべきだとの声が出ている。(以上)  http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110704-00000303-alterna-soci 松本大臣って嘘つきなのかな?頭悪いのかな? こんなことオフレコになるはずもなく言った大臣は終わりだってわからないのはどうしてだと思う?

  • 復興担当相 被災地の知事による兼務は無理だった?

    松本龍がやめて復興担当相が平野による昇格で決着しました。 いっそのこと被災地の知事が復興担当相を兼務するというやり方はなかったのでしょうか? 現場をよく知っていて、被災地の首長という立場上、遅れている色んな物事を先延ばしせずに実行せざるを得なくなると思います。遅れる原因を国のせいにしたり、逆に国が県に押し付けたりという無意味な責任逃れによって何もできなくなるようなことも回避されるでしょうし。 県知事と大臣の兼務は突飛な考え方で異例ではありますし、1県から選ぶとその他の県との平等性について疑問が出る可能性があるかもしれませんが、そのくらい思い切ったことをやってもよかったのではないかと思っています。 個人的な意見としては、福島県知事は人格的に問題があるので、宮城県知事か岩手県知事がよかったように思うんですが。そして復興庁を仙台に置く。 もう決まってしまったから今更ではあるのですが、どうせ平野さんも長くは無い(管政権はまもなく倒れるから)から、今からでも考える価値はないでしょうか?

  • 松本元復興相

    松本元大臣は、宮城県知事との会談で、 知事が先に応接にいるべきだ、と 自分が応接で待たされたことに怒っていました。 知事が先に応接で待っていたとして、 松本本人は、応接室に入る前は、どこの部屋で知事が応接に参るのを待つつもりだったのでしょうか?

  • 人間のクズ松本龍

    明日で東日本大震災から2年です。 初代復興担当大臣で人間のクズである松本龍が宮城県の村井知事を恫喝していましたが、そこで村井知事がキレてテーブル蹴っ飛ばして「帰れ!!」って言ったらその後どうなっていたでしょうか?

  • 宮城県のしきたりについて教えてください。

     今から40年前のことです、子供が生まれまして宮城県より妻の母親が見舞いと付き添いをかねて病院に来てくれました。 それはそれで普通のことだと思っています。しかし少し変かなと思うようなことがありまして質問させていただきました。 といいますのは病院が個室で少し狭いのがあったのかアパートに泊まることになりまして、 夕ご飯を食べさせて風呂を準備して入るよう言って入ってもらいました、 それからが困りました、風呂場で私を一生懸命呼ぶのです、ゴキブリか何かの虫でも出たかと思い風呂場に行ってしまい、まいりました(私は23歳でその母親は60歳くらいで)太った裸のおばさんが洗い場にいて「一緒にさ、入らい」(いっしょに入れ)って言うわけ何ですが、 そう言う考えとか、まして娘婿にそう言う言葉を使うなんて、未だに思い出すとゾッとします。 それから次の日は私とケンカしたからと言って病院に泊まるようになりましたが、 なんで、ケンカしても無いのにケンカしたと妻や家族に言ったのか、 やはり宮城県の風習にそういうのがあるのでしょうか? 最近宮城県の親戚に病気見舞いがてら行ったときに何でケンカしたって聞かれても、さすがに妻のお姉さんでもそんなのは話すことができず困りました。 やはり、むこうにはその時そういう風にしないとシナイやつが常識外れなんですか? どうにも解せません、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 廃棄処分したいのですが、どこに頼めばいいですか?

    松本龍復興相が宮城県知事にブチギレ! 「今のはオフレコ。 書いたらその社は終わり」と言うも東北放送が報じる http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0704&f=national_0704_069.shtml  松本龍復興相が被災地で暴言を繰り返しています。これまで、何もしない、 何も出来ない、「無能」と言われてきた松本氏が、復興相に選ばれた時に、 新鮮さも、力強さもなく、さらに復旧・復興が遅れそう、と思いましたが、 もう、これです。 松本氏の話の内容も、その話し口調も、同席していた県知事や報道人は もちろんのこと、国民を見下げていますよね。それは被災民のご苦労を 全く理解しようという気持ちがないってことですよね。  この不必要な「復興相」ならびに、指名した「首相」を廃棄処分で引き取り依頼 をしたいのですが、どこにご連絡すればいいのか、教えてください。  もう辞めるべき首相の頭の中は、自分の延命だけなのですから、 こういう無責任な人選が平気で出来てしまう。  そんな無責任な任命を黙って見ている「内閣関係者」 全員にも責任はありますよね?  未曾有の有事ですから、関係者全員の廃棄処分を頼みたいところですが、 費用がかかりすぎるといやなので、最低2名でいいのですが。  どこに連絡すればいいですか?

  • 松本復興大臣って

    大臣の器ですか。 自民も民主も公明も嫌いとか言って、 結構骨のある人なのかと思ったりしたこともありましたが、 あの発言もその後謝罪したらしいですね。 宮城県知事に対しての口の利き方も、 あまりにひどい。 あんな偉そうな態度取られたら、 僕ならぶん殴りますけど。 大丈夫ですかね。 口の利き方を勉強してから大臣になった方がいいんじゃないですかね。 がっかりです。 政治に詳しい方、 あの松本復興大臣って言う人は復興大臣としての仕事は、 どれくらいできますか。 切れ者なんですか。 口の利き方が悪くても、 実績残せるのなら評価もできるかもしれませんけど、 どうなんですか。

  • 浅野知事

    宮城県在住のものです。 現職の知事である浅野氏から 自民党推薦の元県議(大阪出身)方に知事が変わります。 ゼネコン汚職で知事が浅野氏に変わってから12年。 官僚出身の方ですが、建築工事の入札制度の変更などを行い 結構地元では予算が削られるわけですから県民の中では 批判的な方もいます。 しかし、現在国が行っている地方切捨てと言うか、地方への予算を 削り、民営化といって大企業、官僚のための民営化を行ったり 官僚OBが談合に関わっているとして逮捕されたり、 今後も国が行ってく借金返済のために国民が増税で補うしか ないわけですから、浅野氏のような方は国からしてみれば 大変ありがたい人物だったと思うのですが???? 国会へ行くのかなとも思っていたのですが、いかないみたいですし。 私のこの考え方は変でしょうか? なんか、うまく説明できてませんけど・・・。

  • お客様は20分遅刻しても問題無し?

    既に復興大臣を辞職した松本龍議員ですが、昨日、長野北部地震で被災した長野県栄村に視察に出向きました。到着予定時刻より20分遅れの遅刻です。 その間、役場前では村長が緊張した面持ちでずっと到着をお待ちしていました。何せ来るのが、宮城県知事に「自分が入ってからお客さんを呼べ。いいか。長幼の序がわかっている自衛隊ならそんなことやるぞ。わかった?しっかりやれ」と、人前で礼儀に厳しいところを見せたあの松本議員です。 礼儀に厳しい人だから定刻前か定刻に来ると思ったらは堂々と20分の遅刻です。 礼儀に厳しい人なら、まず時間に厳格なのは当たり前の事だと思うのですけど。 代議士がお客様として行く時は20分の遅刻ぐらいは礼儀の範囲内で失礼にはあたらないという事なのでしょうか?

  • 松本復興大臣の暴言

    >多忙な宮城県知事が松本大臣を迎えでなかったことに腹を立てる >「先に部屋にいるのが筋だよなぁ」  -- こいつはいったい何様だよ! >知事が笑顔でくると握手を拒否、要望書を受け取ると >「県でコンセンサスを得ろよ!」 >「そうしないとなにもやらんぞ、ちゃんとやれ」 >「今後から自分(知事)入ってきたけど、お客が入ってきたときは(力を強めて)自分が入ってきてからお客さんを呼べ」 >「いいかぁ長幼の序がわかっている自衛隊ならやるぞ」 >「わかったか?(知事に向けて)」 -- 県は自衛隊じゃない!履き違えるな! >「(マスコミに向けて)今の最後の言葉はオフレコです。絶っ書いたらその社は終わりだから」 -- コンセンサスとは全員でやるんだよ!ふんぞり返ってる場合じゃないぞ!おまえが筆頭にやる仕事だよ!バカ!英語なんか使わないで知恵を絞れぐらい言え! もうこのことはオフレコですまないぞ!もう全国ネットに広まってるんだよ! あいつはクビ!クビにしろ!カチなし ほんとこの野郎の暴言頭にきませんか。自分が上級将校とでも思ってるんだろうか。