• ベストアンサー

回路の予測

gaihouの回答

  • ベストアンサー
  • gaihou
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

周波数特性・・・・ 話が漠然としすぎていてどのような状況で何がしたいのかが分かりません。 質問内容のことは、使用する素子・回路図等により全く異なります。一般的には書物に書いてある数式により計算するしかありません。 その数式を見れば何が周波数、自定数にどのように相関するかは読み取れるのでは? 抵抗(R)・コイル(L)・コンデンサ(C)・半導体等が電気(電子)回路等のどの部分のどのような所にどんな影響を及ぼすのかは個別の問題です。 ただ、周波数の影響だけに特化するなら数式におけるf、ω等の記号に注目して調べてみてはいかがでしょうか?(それも素子を回路の中で使用する個所や素子単体の特性に左右されますが・・・)

112233332211
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かに話が漠然としていて伝わらないところがありました。 文章を読んで、自分なりに解決できたので良かったです! 参考になりました。

関連するQ&A

  • 遮断周波数と時定数について質問です。

    低域遮断フィルターの特性を遮断周波数ではなく時定数で表わすのはどうしてでしょうか。 遮断周波数=1/2πτ より、遮断周波数と時定数との関係はなんとなくわかるんですが。 医用機器を使用することと何か関係はありますか?

  • RC回路の周波数特性

    文献を参照するうえで疑問が生じたので、 質問させていただきます。 RC回路の周波数特性は、 回路の時定数で形が決まるということについての真偽について、不安を感じています。 時定数τが10^(-2)のときはこのような特性、 この値のときはこのような特性と定めることができるのでしょうか。 また、入力電圧の周期が異なると特性が変化することはあるのでしょうか。 私自身、周波数特性については、 その回路特有の特性であり、 どの程度の周波数(周期)を入力すると、どれくらい出力されるか、ほどの知識です。 何を表しているのか、 また、何に依存しているのか、について勉強不足も恥ずかしい限りです。 お手数おかけしますが、 ご教授いただければ光栄に思います。

  • 周波数特性と回路定数の推定

    回路の周波数特性(ゲイン、位相)を求め、求めた周波数特性から回路の時定数と、回路のコンデンサ容量Cを推定する問題です。 ゲインと位相はCH1とCH2のVから求まりましたが時定数とコンデンサ容量Cの求め方が全くわかりません、よろしければどなたか教えてください、お願いします。 下図が回路です CH1 ・----抵抗R--・------・ CH2             │             │ IN            C     OUT             │             │ GND ・-----------・------・

  • 回路設計

    2SC1815O 電圧増幅率30dB以上 信号源の内部抵抗Rs=75Ω 低域遮断周波数200Hz 電源電圧6V 負荷抵抗1.8kΩ 最大対象振幅Vo(Vp-p)4V の条件で設計 エミッタ接地増幅回路で写真のような値で設計したのですが、電圧利得の周波数特性を測ると低生遮断周波数が20kHz付近になってしまいました。 コンデンサーをどう変えたらいいですか?

  • LC並列回路のインピーダンス

    理想的なLC並列回路の場合、共振周波数においてインピーダンスは無限大になるという文を見たことがあるのですが、LとCの定数がどのような場合にでも当てはまるのでしょうか? 実験的に4.7uHのコイルと20nFのコンデンサを並列につなぎに、周波数特性を測定したところ、共振周波数はある程度計算通りになったのですが、インピーダンスが150Ω程度になりました。 もちろん、理想的なLC並列回路ではないのである程度誤差があるとは思っていたのですが、インピーダンスがこんなに小さくなるとは予想していませんでした。 4.7uHと20nFでは、実際はこのくらいのインピーダンスになるのでしょうか?それとも周波数特性をもっと細かく見ていけば、インピーダンスがかなり高くなる周波数が存在するのでしょうか?

  • LPFの時定数について

    アナログ入力回路にCRローパスフィルタを設定するのですが、時定数の設計はどのように設定するのが良いのでしょうか? カットオフ周波数は入力に想定される信号から遮断したい周波数で決めればよいのがわかるのですが、時定数はどのくらい早くなければならない等の定数の決め方がわかりません。

  • 帰還回路 位相特性

    帰還回路の位相の周波数特性なんですけど、実験でオシロスコープによって位相を測定したところ、低域遮断周波数以下のところでほぼ一定の位相を示してます。理論上、帰還回路は増幅回路の逆位相(180°ずれ)を示すはずなんですけど、一定になった理由がよくわかりません。わかる方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。お願いします。

  • 周波数特性から時定数を求める方法について

    周波数特性から時定数を求める方法について  先日DCモーターの動特性を測定する実験をして、周波数(Hz)‐ゲイン(dB)と周波数(Hz) -位相差(degree)のグラフを片対数グラフ用紙に描いたのですが、それらのグラフから時定数を求める方法が分かりません。分かる方詳しく説明をお願いします。

  • RL回路についてなんですが

    RL回路の過渡特性と周波数特性について教えてください。

  • 理想のボード線図

    タイトルの通り、雑音除去フィルタの理想のボード線図は、 ゲイン特性は、遮断周波数より大きい周波数での減衰傾度が、 横軸に対して直角になることが望ましいといいますが(実際にはありえないが)、それはなぜでしょうか。お願いします。 また、位相特性では、遮断周波数での位相遅れが大きいほどいいらしいのですが、それについてもなぜか教えてください。お願いします。