• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳男児のしつけについて)

3歳男児のしつけについて

noponopo08の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 同じく3歳男児がおります。  質問を拝見して、うちの子どものことかしらと思っちゃいました。  まるで一緒なんです。「かーちゃんがして!」「一緒にして~」「やって~」「どーして一緒にしてくれないのっっ!!」・・・毎日がそんな繰り返しですよ。  しかも最近、ホントに次の行動に移るまでがスムーズにできなくなってきて、口を酸っぱくして酸っぱくして酸っぱくしすぎなくらい言わないと、やってくれず・・・イライラ。食事の足のお行儀悪さもこれまた一緒で、毎食時に「お行儀が悪いよ、足やめようね」の繰り返し。  まだ3歳なんだなぁって思います。少しずつ色々が自分ででき始めてもいるので、その延長でじゃあこれも自分でできるよねって親が期待しすぎるのかなって。子どもとしてはできるけど、自信持ってできてるわけじゃないのに、手を放すなよ~って感じなのかなって。  うちは保育園に通っていますが、身の回りのことは周りのみんなより出来ることが遅いような気がしていますが、クラスの中ではマイペースな平和主義者らしく、誰かが他の子に泣かされていると、その子を他に誘い出してあげることのできる子だそうです。  質問者様のお子さんだって、できないことばかり目についたり手を煩わせることばかりのように思えるかもしれませんが、きっと良いところだってたくさんあるはず。ですよね。  これはちょっと出来にくいけど、これは良くできてる、それはほかのお子さんだって一緒だと思うんです。出来ないことに注目してほかのお子さんと比べちゃうと、それはちょっとお子さんがかわいそうかな?  幼稚園に入園したら、また違う面も見えてくるのはないかと思います。今のまま、見守っていってあげられればと思います。  お互い、がんばりましょうね。

関連するQ&A

  • 躾に関して、叱りすぎでしょうか?

    現在5歳の娘がいます。 主人の連れ子のため、3歳半で初めて会い、それから育てています。 それまでは家政婦さんがいたのですが、お行儀などがあまりよくなく、 一緒に出かけて恥ずかしい思いをした事もありました。 私はお行儀に関しては特に厳しく育てられてきたので(それは現在でも親に感謝しています)、 私も同じように叱ったりしています。 たとえば・・・ ・お茶碗やお箸の持ち方は正しく ・食事中に席を離れない、遊ばない ・お箸やスプーンをなめない(ずっとなめてるんです) ・ひじをついて食べない などです。私はごく当たり前の事だと思って注意をしているのですが・・・。 お行儀以外の事でも、家の中でも危ないと思えば何度も注意をします。 最近主人から、「君が怒りすぎてあの子がやりたい事がやれずに萎縮してる」と言われてしまいました。 確かに、私の顔色をうかがっている部分もあります。 あとから「ホントは○○が良かったのに・・・」といわれ、 「何で先に言わないの!?」と聞いたら、「だってママが怒ると思って・・・」と言われました。 といっても、普段は本当の親子みたい、と友人からも言われるほど仲良くしています。 自分でいうのもなんですが、 「良い育て方をされましたね」と両親は周りの人に言われるそうです。 なので、私がされてきた躾は間違ってないと思って娘にもしてるつもりです。 血は繋がっていませんが、自分の娘だと思って育てていますし、 それこそ本当に悪い事をしたときは叩いたりもします。 でも、主人の一言で、私のやり方は間違っているのかな?と不安になってしまいました。 今後自分が子供を産んだ時も少し不安になっています。 躾に関してはは各家庭様々だと思いますが、皆さんはどのように躾けをされているのでしょうか?

  • 3歳児の躾について

    こんにちは。 私は自分が厳しく又結構押さえつけられて育ったので、子供にはできるだけ自由にと思っていました。2歳ぐらいまでは基本的には言い聞かせて(食事の時にものを投げるときだけは手をちょっとピシッとはしていましたが)いたのです。なかなか頑固なタイプで親から甘やかしてるなめられているとも言われ、いけないことは厳しく叱ることをしてきました。あまりに聞かないときや危ないことはお尻をたたくこともあります。ただ手をたたいていた時に、注意すると自分でたたくようになったことがあったので、よっぽどの時にしています。 特に片付けを頑なに拒否したり、~だからだめよ・やめなさいよ・やめなさいよと何度も普通に言ってもやめないことが多いので、結局最後は「いい加減にしなさい!」「やめなさいって言ってるでしょ!」となってしまいます。自分でもちょっとヒステリックだなって思う事もあるのですが、特に最近いらいらしてしまう事も多く毎日怒っているような感じです。夫には子供だから仕方ない、と言われ 母には子供だからこそ今きちんとする、言い聞かせも大事だけど駄目なものはだめも重要だと言われます。 外でも私にはやんちゃですが(もちろん祖父母にも)、預かり保育の保育士さんや看護師さんに言わせると、友達にはものを黙って貸すし、お母さんが来るから待っていてねというときちんと待っていてごねることもない、いい子だねって言われるのです。先日も嘔吐しながら救急に行き入院の用意をしに私が戻るのに一人になってもちゃんと待ってました。保育士さんには、ちょっといい子過ぎるから家では発散させた方がいいかもとも言われてます。 今回急性胃腸炎で入院し、なかなか数値が改善しませんでした。その時に風邪とは思わず、午前中に叱って(窓ガラスに木の棒を投げたので、間髪入れず今のは他人に当たれば怪我をするしガラスも割れるかもしれないと)いつより激しく泣いたのでそれかと思いましたと医師に言ったところ「感受性の強い子はあまり厳しく叱ってはいけないよ」と言われました。確かに子供は激しい人見知りでしたし感受性は強いのかなとは思います。 どうしていいかわからなくなりました。 私は、ある程度自由にはさせているので「時間だからそろそそ片づけよう」と言えば少々嫌がっても2、3回言えば片付けたり、やめなさいよと言えば2,3回言ってもいいからやめれば、それでいいのです。子供だから少々のごねはあってもいいとは思っています。 皆様、何かアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。

  • しつけについて

    今、2才10ヶ月の男の子の母親です。質問は「息子が他のお子さんを注意する時(しかも強い口調で。息子の言い分の方が正しい時)はどうしたらよいですか?」です。 2才も過ぎて、いろいろとわかる事も増えてきたので、お友達との関係について、教えています。基本的には「お友達と仲良くする」「自分より弱い子には優しくする」「自分がされて嫌な事を他の人にしない」って事なんですが、最近、自分が私から言われている事をお友達がした時に、お友達を注意するようになってしまいました。 例えば息子が、おもちゃを使っていて、そこにお友達が近づいた時にすぐに「ダメ」って言うんですが、私は「いきなり『ダメ』って言ったらお友達がビックリするでしょう。貸せるなら『どうぞ』無理なら『ちょっと待って』って言いなさい」って教えています。先日、2人で遊んでいた子達がおもちゃの取り合いをしていて、一人の子が自分の持ってる物を抱えていきなり「ダメ!」その後も何度も「ダメ!!」って言い続けてました。その子の親達は目の前にいるんですが、おしゃべりに夢中。息子は「いきなり『ダメ』って言っちゃいけないんだよね。ボクがやめなさいって言ってくる!」って二人を止めに行こうとするんですが、正直、そのお子さん達はもうケンカし始めてたので、私は息子に「いいのよ」だけ言って、その場を立ち去りました。まずい対応だとは思ったんですが、どう説明すればよいかわからなくて…。 こんな事は他にもあってその度に息子は「どうしてボクだけダメなの?」って納得いかない様子。でも、その家庭にも教育方針があるし、息子が他の子を注意することで、嫌な気分になる親御さんもいると思うし、息子が他の子に嫌われないかとかも心配です。長文でわかりにくいですがよろしくお願いします。

  • 小学1~3年生の躾

    子供の教育で「自分の使った物は自分で片付ける」は解ります。 前の使った物を自分で片付けずに次の物で遊ぶなどする。きつ く指導するとよけいに片付けない。うるさく言うと片付ける。 しかし、他の人の遊んだ物は手伝うことも無く知らん顔、ここ で疑問です。グループでの助け合いの精神は、人の手助けは、 思いやり「散らばった上靴の整理整頓など」は何時教えるので しょうか。4年生からですか。そのまま成長したら自分以外の 仕事だけ行い他の仕事しなくなりませんか。日本全国の子供は それぞれの職場で覚えるのでしょうか。大人では準備するのに 助け合うのですが、まだ早いのでしょうか。必ず教えたとおり 人の片付けは絶対しない精神が植え付けられています。それが 平成の若者なのかと思います。

  • 子供の躾について

    こんにちは。 皆さんのご意見や体験談など、いろいろお聞かせいただけたらと思います。 もう少しで3歳になる息子が一人。子育ては初めてで、日々格闘です。 うちの息子は、頭は回るほうだと思います。 なんでも覚えるのが早くて、教えればすぐに習得してしまいます。 トイレもすぐに覚えましたし、歯磨きや着替え、靴を履くこと、保育園の準備等・・・ 言葉の覚えも早く、1歳になったころには、父母、祖父母の名前を覚えるくらいです。 ですから、その部分では、かなりラクをさせてもらっていると思います。 ただ、覚えたことをなかなか継続できません。 正直、あまりにもなんでもすぐに覚えてしまうため、最初は「すごいなー」と思っていましたが、今ではそれがアダになっているのでは?と感じることもチラホラです。 他の子に先んじて覚えるから保育園でもかなりホメられるのですが、調子にのって、できたらそれでおしまい、といった雰囲気が。 すぐに飽きて、結局、あとからゆっくり覚えた子のほうが(比較しているようでアレですが、息子の状態をよりわかりやすく伝えるためです)、しっかり継続していて、落ち着いて行動しているように思われます。 性格・性質にもよるのでしょうが、「継続」させるにはどうすればよいか、と日々、悩んでいます。 困っているのは主に、「食事に集中しない」「次のステップに移れない(食事が終わったら歯磨き、お風呂が終わったらお着替え、など)」「お片づけをしない」です。 ご飯が始まると、二口三口食べただけでゴロンと横になります。 だらしないので、「ちゃんと起きて食べてね」と言いますが、すぐにだらけてしまいます。 無理やり起こしてもダメ。 きつく叱ってもダメ。 楽しい雰囲気を作って、ゲームっぽく盛り上げてみると多少気持ちを動かしてくれることもありますが、それも飽きるので続きません。 実家の母にも、「こんなにだらしない子、見たことない」と言われてしまい、自分の躾力のなさにしょんぼりしてしまう日々です。 食べないときはお膳を下げる、というやり方がいいよ、と周りに言われて、早い段階で試してみましたが、それもダメでした。 へそを曲げると超ガンコで、食べないと言ったらお腹が空いていても食べようとしません。 夜はそれで徹底させてしまってもいいのですが、保育園に通わせているので、朝はやはりきちんと食べさせないとと考え、結局はガミガミ怒りながら(決して叱るという形ではないと思います・・・)、無理に食べさせる形です。 保育園に迎えに行くと、おもちゃを全部ひっくり返して、先生方に言われても頑として片付けません・・・。 先生方も、母親の前ではきつく叱れないのか? 表情をイライラとさせながら、こちらの存在を意識して、優しく誘導しようとしています。 結局最後には 「ねえ!もう時間がないから先生が片付けてあげるから! 明日からはきちんと片付けてね!?」 と言われてしまいます。 もちろん、途中で私も「きちんとお片づけしよう!」と言い聞かせていますし、時には折衷案として、「半分はママが、あとの半分は自分で片付けよう」と誘導したりするのですが、それもダメです。 「じゃあ、もうママ帰るね。お片付けが終わったら一人で帰ってきて」 と言って、ようやく動き始める形です。 でも、この形が良いとは思えず、どうすれば自発的に行動してもらえるようになるかと悩んでいます。 良いアイディアや経験談、あるいは考え方の切り替え法などございましたら、ぜひお願いいたします。 やはり、毎日のように続くとこちらもイライラと感情的になってしまいますし、それが子供にも悪影響しているようにも感じます。 お願いいたします。

  • 子供の躾、私は甘いでしょうか(3歳・男児)

    はじめまして。私は3歳の男の子のママです。 年齢は30歳、夫とは別居して1年、現在は実家で子育てをしております。 普段はフルタイムで働いており、子供は保育園に通っています。 今子供の躾について悩んでいます。皆様の意見を聞かせて下さい。 先日友人(Aさん・女性・35歳・独身、現在不倫6年目の彼氏がいます))と食事に行きました。彼女の前では、あまり子供の話はせず、Aさんの彼との話を聞く事が多い関係だったので問題なかったのですが、先日は子育てについて話す会話の流れになったのですが、色々言われて悩んでます。 (1)私:現在子供にママ呼びをさせているけど、仕事先の先輩ママが小学校に上がる前に直さないと中々直らないよ。と言ってたからそろそろお母さん呼びに直さないといけないかなと思ってるんだ。 Aさん:私なら最初からお母さんって言わせる。だってその子が中学生とかにもなって家でママとか言ってたらどう?気持ち悪くない? 私:うーん、まぁ中学生位になったら最初は自然と本人がシフトさせて行くのかなって思ってたからさ。僕→俺になるみたいに。あんまり考えてなかったんだよね。でも私お母さんってキャラじゃないし、なんかママって可愛い笑顔で言われるとなんかお母さんでしょ!!って中々強気でいけなくて。(笑) Aさん:自分のキャラとかどうでもいいよね。可愛いとかよりも、子供の為に心を鬼にする事の方が大事でしょ。子供はアンタの所有物じゃないよ。 (2)私:食べ物の好き嫌いが直んないんだよね。食事中動いちゃったりとか。でも保育園では頑張って食べてるし座れてるらしいんだ。やっぱり保育園に行くと成長するんだね。 Aさん:そもそも好き嫌いってどの年齢から出るの?それに好き嫌いもそうだけど、残さず食べるのなんか当たり前って私は育てられたけど。食べるまで動けなかったし。 私:それは随分厳しかったんだね。私は野菜がダメなら果物でビタミンを取りなさいって言われてたから。玉ねぎとかはすりおろしてハンバーグに入れてくれたり。子供も最近は20分は座って食べてくれるし、大人になってうろうろしながら食べてる人いないから大丈夫じゃないかな?それにご飯は楽しく食べた方が良いと思うし。 Aさん:だからアンタは甘いんだよ。言う事聞かなかったら私なんかビンタされたり、夜、「お前はウチの子じゃない!!」って外に出されて鍵かけられたりしてたよ。 私:えええ!!そうなの?でも今は物騒だから中々それは出来ないし、私は絶対手はあげたくないなぁ。だって人間なんだから言葉で話せばいいし。 叩いて言う事きかせても、それって本当の意味で理解してないよね。怖いから言う事聞いてるだけだもん。例えば悪い事したら、何故それが悪いのかを逐一話して教えてあげれば良くない?一回ではそりゃ無理でも、何回も言ってく内に出来るようになればいいし。 Aさん:甘い…。子供はお母さんが怒ってるってなったらシューンってなる位が丁度良いんだよ。絶対アンタ子供になめられてる。 (3)共通の女友達Bちゃん(28歳)という子がいました。私はとても気が合います。年下だけど、いじってくれるし、話してて向こうも本音だからとても楽なんです。ただ自由過ぎる所があるというか、すぐ男とヤッてしまうから所があって、Aさんとは前は仲良かったんですが、BちゃんがAさんは言動が上からだからイヤと言ってケンカをしてそれっきり。 Aさん:私何も考えないで行動してる人嫌いなんだよね。言動と行動が伴ってない人。私って物事はっきり言うじゃん?だからそういう子とは絶対ぶつかっちゃう。前は色々悩んだりもしたけど、今はこっちの方から友達を選ぶようにしてる。だって限られた時間の中で会うなら楽しく過ごせる子が良いし。だからBちゃんみたいな子とは会いたくない。時間の無駄。 アンタも何も考えてないよね、基本的に。前話した事とかすぐ忘れてるし。でも悪気無いからギリギリ許せる。 私:そうなんだ、ありがとう?(笑) でもBちゃんは確かにいい加減な所あるけど、それ含めてBちゃんだし、私は嫌いじゃないよ!ノリも好きだし。 Aさん:アンタって偽善者だよね。アンタみたいな子はすぐ騙されるし、利用されるだけだよ。もっと友達を選んだ方が良い。アンタのそういう甘い所が子育てにも影響してる。 と言われて、なんだかモヤモヤしてしまいました。 私は偽善者ですか?育て方間違ってますか?? ご飯も、きちんと食べる事は勿論大事です。でも、それよりも私は楽しくご飯を食べたいです。嫌いなものを一口食べれたら拍手並みです。 それに、怒るのと叱るのは違うと思うんです。その場で悪い事をして言う事聞かなくても、1年後に出来ればいいや。は甘いんでしょうか。 私は出来ない事を数えるよりも、出来るようになった事を数えて褒めてあげたいです。 完璧な人間なんていないし、ましてや子供。自分の気持ちをコントロールできない時や親の言う事聞きたくない時なんて沢山あるだろうなと思います。 大人だって仕事で疲れてるのに、奥さん、旦那から何かグチグチ言われたら分かっててもイライラしてしませんか?でも言う事聞かないと暴力振るわれるから言う事聞くって…。ただのDVですよね。と思ってしまうんです。 子育てについて思うことは子供がいる女性といない女性との差もありますか? それとも私が甘すぎますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 地域のこどものしつけ

    大学3年生です。 私は、地域のまちづくりのために作られた施設で活動しています。 その施設は、交流拠点というかんじで、地域の人たちが遊びに来ます。 その中に常連客で、小2と小1の兄妹がいます。 二人ともとてもやんちゃです。やんちゃというか、行儀が悪いです。 私や他のスタッフにものを頼むときなど、「早くやれよ~」って言ったり、とにかく言葉遣いが出来てないし、暴れまわったりします。 他のお客さんの話によると、その子達の親は放任主義で、ほったらかされているそうです。 前に、こちらの施設の備品をこわしたことが数回あるので、その子たちはおばあちゃんに「行かないように」と言われているみたいですが、学校が終わるとやってきます。どうも家にいるのが嫌だし、遊び相手を探しにくるみたいで。 でも、地域の人でその子達を発見すると「帰れ!」と言う人がいます。 「帰れ!」なんていわれたら、まだ子どもなのですから心に大きな傷を負うと思うし、親がしつけをしてないから、言われるっていうのもあるので、その子達に罪はないと思うんです。 私としては、こちらの施設に来ている間は、少しでも行儀を覚えさせたいし、家では学べないことを学ばさせてあげたいです。 地域の子にどんなふうに接したらいいかなど、アドバイスお願いします。

  • 3歳男児について

    3歳9ヶ月の息子について先日も質問させて頂いたのですが、息子は落ち着きが無く、おしゃべりはできるのですが、発音が正しく言えない事がADHDではないかと心配になり、こちらで質問させて頂いたところ、発達支援センターなどでの相談を勧められ、先日息子を連れて行ってきました。息子は始めての場所で広かったせいか、入るなり走り回って色々な物に次から次へと興味を持ち始めました。そこでは同じ位の年齢のお子さんと一緒に絵本を読み聞かせたり、手遊び、体操のようなものをしたりしたのですが、大人しく参加していました。でも体操では、一人で皆の前に出てやる事を恥ずかしがって私にくっついてやりませんでした。でも、3歳の子であればどの行動も特別おかしな行動だとは思えません。そういった行動を1時間位観察した結果、『大丈夫とは言えません』という事でした。私は、安心したくて行ったのに、逆に不安になり、その場で号泣してしまいました。詳しく聞けば、その方が言いたい事は、『私は医師では無いし、診断する資格が無いので(もしADHDであった場合)安易に大丈夫とは言えません。ただ、お子さんには苦手な部分があるようなので、保育園での様子も見させて頂いて、一緒にサポートしていきましょう』といった事を言われたのですが、私自身は育児に困ってサポートして欲しい訳くて行ったのではなく、自分の中のADHDの疑いを晴らしたくて行ったんです。保育園でも全く問題はないと言われていますし、それをサポートしなくてはいけないくらいの障害(?)が見受けられるという事なのでしょうか?ますます心配になりました。発音に関しては、言語の専門の方に診てもらったら全く問題無いとの事でした。でも、ADHDの項目を見るとどれも当てはまるように感じるし、でも3歳位の子であればどれも見受けられるような行動だとも感じるし・・・。一人悩んでいます。上が女の子で手がかからなく、言葉もしっかりしていたのでどうしても比べて心配してしまいます。私の気にし過ぎなのでしょうか?

  • 小2男児の行動について

    40代男です。児童心理学などに詳しい方や経験者にお伺いします。 わが子(小学2年の男の子)の行動が少し気になります。今年に入ってからハサミで自分の前髪やもみ上げやまつ毛などを切ってしまったり、ゴミ箱に自分の財布や貯めていた小遣いを捨てていたりします。(千円ほど) それぞれ理由を聞くと、まつ毛を切ったりしたのは「邪魔だったから」、お金のことは「いらなかったから」と、いたってシンプルですが時間をかけて危ないということやお金の大切さを怒鳴らずに言い聞かせました。(髪切りは二度ほどありましたがその後はしません。お金の件は二日前です) また昨日などは、その子の自転車のタイヤがパンクしていたので修理に持って行くと、何箇所も穴が開いているので修理の人も首を傾げていました。その自転車は家の中にしまうので他人が故意に穴を開けることは考えられないのです。まぁ、そのことは本人が穴を開けたとは限りませんが、今までの行動をみるともしかしてと思ってしまうのです。 前から普段は非常におとなしいのですが、気に入らないことがあると何か物に当たる子でした。何か子供にストレスがあるとしたら、毎週土曜日は一日一人で家にいることでしょうか。一家でサービス業なのもですし、本人も託児所はもう行きたくないというので今年の春から仕方なくさせています。 その折には私の職場が近いので暇をみて様子を見に行ったり、電話を一日に数回かけたりしています。 夫婦でも話してみたのですが、その頃の子供にはよくあることなのでしょうか?一番心配なのはいじめの何らかのサインじゃないかということです。 気にしすぎかもしれませんが、何か分かる方がいれば聞かせてください、お願いします。 因みに家族は皆仲が良く、もう成人して働いている子供も含めて家族旅行に出かけたり、子供の前では絶対に喧嘩はしないことにしている夫婦なのですが…。

  • 後輩が遊んでいたら、注意するのが先輩ですか?

    部活動をしていた時のことです。 部活で使用した道具を洗っていたり、片づけをしていた人は上級生の1人だけが行っていました。(他の部員は少しは作業を手伝っていましたが、主に上級生の子だけがやっていた状態です) そうしたら、上級生は怒りながら黙って帰ってしまいました。 もちろん道具洗いや片づけをしなかった他の部員が悪いです。 しかしその人は上級生なのだから、後輩に「手伝って」や「一緒に片づけやろう」などの声もかけられたはずです。 私は、その子の行動は間違っていると思うのですが、 後輩が部活のとき仕事をしていなかったら、注意するのが先輩ですか?