• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学生のお子さん学校の勉強についていってますか?)

小学2年生の勉強についていかないお子さんの対策方法

yamayuka2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2です。何度もスミマセン。書き忘れたので追加です。 7+8のような繰り上がりの問題ですが、1年生のときに「8は、3と何で8になる?」というような問題やりませんでしたか? うちの子はそれでつまずいたことがあるのでよく覚えているのですが、 「9は、6と何でしょう?」「5とあといくつで9になる?」「8は4と何?」といった、数を分解する問題を繰り返しやると、7+8みたいな問題が得意になりますよ。 たぶん、わたってはいるのでしょうけどパッと出てこなかったり、1つずつ数えていかないとできなかったりしているのかも。 これをひたすらやると、繰り上がり繰り下がりのときにパッと数字を分解できるようになり、10のかたまりを作るのが早くなります。 机に座ってやらなくても、ちょっとしたときに口頭で、「問題です!8は、5と何でしょう!」という感じで問題を出し続けると親も子も負担にならずにできました。 テレビ見てるときでも、お風呂のときでも、着替えてるときでもいつでもいいと思います。 最初は指使ってやってたのが次第に「8は、5と3!」って即答できるようになりますから、そうしたら計算問題に進んでいくといいと思います。 時間もお金もかからないので、よかったらやってみてください。 何度も出しゃばってスミマセンでした・・・。

aya--mirai
質問者

お礼

色々と有り難う御座います。 その勉強法とても良いと思います。 早速、本日より実践していきます。 うちは、共働きで私もフルパート 主人も帰宅は22時と遅い為、 なかなか子供と勉強する時間も無いのですが、 1日数分だとしても、触れ合いを交えて 時間を作ります。有り難う御座います。

関連するQ&A

  • 考えることの出来る子になる小学3年生の勉強方法について

    私の子供は小学3年生の公立小学校に通う女の子です。 早生まれということもあったので勉強に遅れないように1年生より学研に通わし国語と算数を勉強しています。 しかしながら学校のテストは40点~100点とすごくムラがあります。 宿題の解き方を見ているとどの教科も問題を理解して解いていないようで勘で解いているような感じを受けます。 理解するという能力、読解能力が欠如しているのではと思います。 問題を理解して、問題を解く能力は、全ての教科において非常に重要なスキ ルだと考えいます。 普段はあまり本は読まずに漫画を読んだり、書いたりしています。(別に本が嫌いではありません) このまま学年が進むと落ちこぼれになるのではと心配しています。 一体この小学3年の時に何をどのように勉強すれば、勉強をする能力を身につけることができるのでしょうか。 進学塾にでも入れて「勉強方法」を体で覚えた方がよいのでしょうか。 よいアドバイスをお願い致します。

  • 小学生低学年の副教材

    小学1年と3年の子供がいます。 これまで、宿題やテストの復讐だけは確りとやらせているだけだったせいか、成績がそれほど伸びません。特に国語と算数については、休日などに子供と一緒に勉強の時間を作って、何かほかの教材をやらせようかと考えています。 お勧めの教材があれば教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 小学2年生の勉強について

    小学二年生になる息子がいるのですが、なかなか勉強が苦手なようで先生からも何度か指摘されました。 教えた後はできるのですが次の日になると忘れてしまっているようです。特に算数が苦手です。 国語や漢字はしっかり覚えてきます。 分からないから勉強も嫌いなようで、自分かは宿題や予習、復習をしようとしません。 この頃に、勉強につまづくとどんどん周りとの差も広がりますし、さらにできなくなると思います。 このような息子にはどのように勉強を教えていけばよいのでしょうか? 集中力も続かないので勉強をしていても体を動かしてみたりソワソワしています。YouTubeやゲームしてるときはずっと集中しているのですが(泣) 学校は勉強は嫌だけど友達と遊ぶのは楽しいと言っていくのでよいのですが やはり勉強ができないとこの先大変だと思うのでなんとかしたいです。 今でも、宿題で苦労しているのに塾など行かせて負担を増やしてもよくないのかなと思ったりもします。 なにか、良い勉強方法はありますでしょうか?

  • 小3の子供、勉強嫌いで困ってます

    小3の長男の事なのですが・・・。 勉強が大嫌いで、テストはいつも15点とか 最高で50点を取る日々です。(^^;) 国語、算数ともにこの点数です。 そして、社会・理科は全く理解できてない様子。 家庭内学習が大事だと思い、小1の頃から 親が付きっ切りで、勉強を教えようとしてきましたが 勉強の時間になると、泣いて暴れて大変な子でした。 何とか、宿題はさせるようにしてきましたが 小3になり、宿題すら泣いてやろうとしません。 おそらく、勉強についていけてないので 勉強が面白くないのだと思います。 担任に相談しましたが、【まだこの学年では 勉強が嫌いで当たり前。それよりも大事な事を 学ぶ方が大切です。長男くんは、お友達も多く 遊ぶ方が大好きなのだから、今は見守るだけで 良いと思います。たまに声を掛けるくらいで 良いかと思いますよ。】と言われました。 ですが、そんな悠長な事を言ってて良いのか 悩んでしまっています。 私自身は、親に勉強しろと言われた事はありません。 でも、テストでは80点以上を取っていたし 授業をきちんと聞いていれば、苦にならないのでは? と思ってしまうのです。 みなさんだったら、どう思いますか? 勉強好きにさせるような良い方法ありますか? アドバイスお願いします。

  • 小学校の宿題

    小学2年生の宿題。帰宅すると沢山の宿題を持ってきます。算数に漢字の練習。そして翌日テストです。遊ぶ時間はありません。8時には寝かせるので毎日、親も子どもも大変です。今の小学校は土日休みなので、どこもこんな感じなのでしょうか?

  • 小学生の日本語の上達方法は何でしょうか?

    小学生の日本語の上達方法は何でしょうか? 小学三年生の女の子の家庭教師をしています。 その子はご両親、親戚全て外国の方です。 お母さんは半分は日本人なので日常会話はできるのですが、日本語を教えることまではできないみたいです。 最近、学校の勉強(国語や作文)ができなくなってきたとのことで家庭教師を請け負い、二ヶ月になるのですが、どんな勉強の仕方が一番この子にとって良いのかと思い、質問しました。 家庭教師と言っても、やっているのは主に、目の前で漢字の書き取りをさせて、それを覚えているかどうかテストする、というのを延々と繰り返しているだけでして、これでお金をもらっているのが何だか申し訳ないです。 漢字の細かい間違いを訂正したりもできますが、これくらいならやろうと思えば一人でできる範囲でしょうし、かと言って、他の学習法も思いつきません。 作文が苦手なら、毎週作文を宿題として出そうかとも思ったりしたのですが、まだ小学三年生なので、そこまで頑張るのは大変でしょうし、一度宿題として出したら忘れてしまっていたので、まだ早いかなと思ってそのまま流してしまいました。 私が小学生の頃の国語の勉強と言えば、とにかく漢字を覚えまくっていた記憶しかないので、とりあえず学校の教材を使って漢字の書き取りをしてもらっていますが、私のやることと言ったら、漢字を書くのを見守り、細かいミスを訂正し、漢字テストを作るくらいです。 無理をさせず、日本語が上達できるような、何かもっと工夫を凝らした勉強法はないでしょうか? ちなみに家庭教師は週一の一時間です。

  • 新中1ですが、小学生の算数をやり直すには?

    新中学1年になるのを機に、学習塾の入塾テストを受けました。 算数が4点でした。 断られました。 問題用紙に計算した跡が無く、勘で答えたようです。 足し算を掛け算にしたり、掛け算を引き算にしたりしてます。 それも、計算違いしています。 テスト慣れしていないのも、理由の一つだと思いますが、 本人ともどもショックを受けました。 この6年間、怒って泣いて宿題に付き合ったのに。 そうも言ってられませんので、1年ぐらい掛かっても小学生の算数をやり直して、自信を取り戻すにはどうすればいいでしょうか? 公文がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 割合(小学生)

    国語と算数のテストをしたところ、算数が80点以上の人は全体の40%でした。また、算数が80点未満の人のうち、国語が80点以上の人は60%、算数が80点以上の人のうち、国語が80点未満の人は70%でした。このとき次の問いに答えなさい。 (1) 国語と算数の2つとも80点以上の人は全体の何%ですか? (2) 国語が80点以上の人のうち、算数が80点以上の人は何%ですか? 小学生の解き方で教えてください。

  • 小学生の国語の問題集の選び方

    小学校低学年と中学年の子供を持つ親です。 小学生の国語の問題集の選び方について教えて下さい。 全国一律でその学年に習うことは学習指導要項!?みたいなので決まってると思います。例えばの話ですが、2年算数なら筆算→長さ→形→かけ算みたいな感じでだいたい順番が決まってると思うのですが、国語については、1年間に習う漢字が決まっていても、教科書によって習う順番が違いますよね。その場合に家庭学習用の問題はどよのうに選んでいますか?何も考えずに買うと、習ってない漢字がジャンジャン出てきますよね。 うちは、教科書準拠の問題集もやっていますが、たとえば学校で2週間かけて習うところも6~8ページくらいしかないので3~4日で終わります。空いた日には、他の問題集をやることになるのですが、算数はいいのですが国語の問題集をどう選べば良いのか分かりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。 うちの場合は1日4ページやってるので、1年間に国語6冊算数6冊くらい必要です。 昨年1年間は (1)教科書準拠の国語2冊算数2冊 (2)適当に選んだ算数の問題集3冊 (3)適当に選んだ国語の問題集2冊 (4)1学年前のハイクラステスト国語1冊算数1冊 (5)1学年前の最レベ問題集国語1冊算数1冊 くらいやったと思います。 (1)(2)については問題ありませんが、(3)については上に書いたような問題もあり、学年の終わりにしかできません。「習ってない漢字がある、分からない」と言われ、子供もやる気がおきないみたいなので。 (4)は(私が)とっても気にいっています。(5)は子供のレベルにあってないんじゃないか(難しければいいってもんじゃないよ・・・)と思う内容が多く(受験もしないし)今後はやらせるつもりはありません。(例えば、1年生の問題で、丁寧語、尊敬語、謙譲語がでてきたりしてます) 受験予定なし、塾や公文、英語等勉強系の習い事は小学校の間はやらせるつもりはありません。

  • 小学4年生の子に予習への意欲が欲しい

    公立の小学校4年生の娘の事です。 3年生の3学期位からだと思いますが、徐々に授業が難しくなってきたようです。授業のSpeedも早く、特に漢字の量が増えてきて、算数の問題の難易度も上がってきました。4年生になり、自分の周りの友達が自分より成績が改善されてきており、本人にとても焦りが見られます。 塾をそれとなく提案しましたが、断固拒否。 理由は明確なものがありません。とにかく嫌!と言った感じ。 所謂通信教材のようなもので落ち着いたのですが、当然ながら、この子のペースでのんびりやっていても学校の授業の復習をする程度で、テストの結果には直接結び付いていません。 「授業中、分からないと思ったら、必ず先生に質問しなさい」という親の教えには素直に従っていて、先生に聞いているようですが、先生が傍について問題を解く場合(算数)なら、スラスラと出来るようですが、一旦家に戻るとどうしていいか分からなくなるみたいです。 10歳にもなると、反抗心も芽生えていますので、家内と喧嘩しながら宿題や通信教材の課題をやっています。 ここで、質問と言うかアドバイスが欲しい点として、 どうやってこの子の気持ちを落ち着かせ、勉強(特に予習)への意欲を出させるか、と言う点です。予習に近いことを私が教えようとすると、「そんなの学校で習ってない」「習ってないものは分からない」となり、結局復習だけやって勉強を終えています。 親としては、特に有名私立校に行って欲しい、とか、有名大学への進学を、等とは決して思っていません。自分の不得意を知り、全力でその不得意の克服について頑張ってもらえればいいかなと思います。しかしながらそんな想いは娘には通じていないのか、とにかく点数(友達との比較)が高くなければいけない、と思っているようです。 予習をすることで、学校の授業に余裕が出来るでしょうし、通信教材で1回、授業で1回、宿題で1回、と同じことを繰り返せば、当然理解の深さも増すのだろうと思います。 アドバイスを頂ければ。 PS:自分が小学生だった頃、ここまで点数や成績を考えていたことはなかったように思います。今の時代、ここまで小学生が追い込まれていることを見ると、何だか大変な時代になったのだな、と思っています。

専門家に質問してみよう